平成29年10月24日(火曜日)
雪をかぶった北アルプス(王ヶ鼻から)


扉峠付近の紅葉が綺麗でした。(ビーナスライン沿い)

平成29年10月16日(月曜日)
マツムシソウが1輪、岩場に咲いていました。

平成29年10月13日(金曜日)
雨が降る中、美しの塔付近でゴミ拾いを行いました。

平成29年10月10日(火曜日)
王ヶ鼻からの眺めです。下に見えているのは三城牧場です。

展望コースからの眺めです。電波塔、王ヶ頭ホテルが見えています。

平成29年10月6日(金曜日)
思い出の丘から見える妙高

焼山~浅間山

北アルプスです。

花は少なくなってきましたが、ハクサンフウロは頑張って咲いてい ます。

王ヶ鼻からは富士山が見えています。

王ヶ頭から見える茶臼山方面です。

平成29年10月1日(日曜日)
王ヶ鼻にて散策者への案内を行いました。

平成29年9月29日(金曜日)
王ヶ頭からの眺めです中央奥に見えるのが富士山です。

牧場からは北アルプスが見えています。

平成29年9月25日(月曜日)
美しの塔です。奥には電波塔が見えています。

平成29年9月23日(土曜日)
思い出の丘~自然保護センターの巡視を行いました。 周辺に咲いているノコンギクが見頃でした。

平成29年9月18日(月曜日)
思い出の丘~武石峰巡視中に、トリカブト

オヤマリンドウが咲いていました。

平成29年9月15日(金曜日)
自然保護センター付近からの眺めです。安曇野市内と北アルプス が見えています。

平成29年9月10日(日曜日)
トリカブトが綺麗に咲いており、見頃です。

平成29年9月9日(土曜日)
自然保護センター~王ヶ頭・王ヶ鼻、思い出の丘方面の巡視を行 い、周辺に咲いているヤナギランの紅葉が始まっています。

平成29年9月8日(金曜日)
武石峰付近のロープの張り替えを行いました。

付近には、焚き火を行った跡が確認されました。

平成29年9月3日(日曜日)
自然保護センター~王ヶ頭・王ヶ鼻、思い出の丘~自然保護セン ターの巡視を行いました。ウメバチソウ

オヤマリンドウ

ハナイカリが見頃です。

平成29年9月2日(土曜日)
ノコンギクが咲き始め、美ヶ原周辺は秋の色合いへ。

平成29年9月1日(金曜日)
美ヶ原美術館付近の違法駐車が多くあった場所へ、グリーンロー プ設置を行いました。

平成29年8月27日(日曜日)
自然保護センターから王ヶ頭方面および、思い出の丘方面の巡 視中に、散策者へ周辺の案内を行いました。写真奥には北アル プスの山々が見えています。

平成29年8月21日(月曜日)
GSS職員の帽子にとまるアサギマダラ

平成29年8月20日(日曜日)
美しの塔付近でゴミ拾いを行いました。

平成29年8月19日(土曜日)
思い出の丘方面へ向かう散策者へ、周辺の様子を説明している 様子です。

平成29年8月14日(木曜日)
花の蜜を吸うアサギマダラ。

模様が鮮やかです。アサギマダラは長距離移動をする蝶で、1,5 00kmの長旅をする個体もいるそうです。

こちらはキベリタテハ。タテハチョウの一種で、名前の通り羽の縁が 黄色くなっているのが特徴です。

立入禁止区域表示のために設置してあるグリーンロープの杭を直 しています。

平成29年8月12日(火曜日)
自然保護センター~展望コースを巡視しました。登山者へ花の説 明をしています。

平成29年8月4日(金曜日)
高山植物等保護管理協議会のパトロールに参加し、中信森林管 理署職員及び関係団体と数班に分かれて清掃活動と、トレーディ ングカードの配布等を通し、自然保護の啓発活動等を行いました。

平成29年7月28日(金曜日)
登山客への案内を行っています。

自然保護センター~王ヶ頭・王ヶ鼻のルート沿いでは、ツリガネ ニンジンが咲いていました。

平成29年7月24日(月曜日)
自然保護センター~物見石山方面、武石峰方面の巡視をし、物 見石山付近にはコマクサが咲いていました。

また、ウツボグサ

ハクサンフウロも見頃でした。

平成29年7月22日(土曜日)
駒越林道~武石峰方面、自然保護センター~王ヶ頭・王ヶ鼻方 面の巡視を行いました。センジュガンピが咲いていました。

平成29年7月21日(金曜日)
思い出の丘~焼山入口、自然保護センター~王ヶ頭・王ヶ鼻を 巡視しました。イワキンバイとヒメシャジン

エゾカワラナデシコが咲いていました。

平成29年7月18日(火曜日)
自然保護センター~茶臼山方面と、思い出の丘~武石峰方面の 巡視を行いました。 コウリンカ

トモエソウ

コバギボウシが咲いていました。

思い出の丘付近ではヤナギランが見頃でした。

平成29年7月14日(金曜日)
思い出の丘~自然保護センター~王ヶ頭・王ヶ鼻を巡視中に見ら れた花を紹介します。ウスユキソウ

イワキンバイ

ウツボグサ

サワギク

ノアザミ

ニッコウキスゲ

平成29年7月9日(日曜日)
トレーディングカードを配布し、登山者への自然保護に関する啓発 活動を行っています。

自然保護センターから思い出の丘へ向かうルートでは、クルマムグ ラ(写真)、イワキンバイ、ホザキカエデが満開で見頃でした。

平成29年7月7日(金曜日)
自然保護センター~王ヶ頭・王ヶ鼻方面を巡視中に、キバナノヤマ オダマキ

イワシモツケが咲いていました。

平成29年6月30日(金曜日)
思い出の丘~焼山入口、自然保護センター~王ヶ頭・王ヶ鼻を 巡視。レンゲツツジがほぼ満開でした。

ハクサンフウロ、テガタチドリ、ネバリノギランも咲いているのを 見かけました。(写真はハクサンフウロ)

平成29年6月25日(日曜日)
思い出の丘~王ヶ鼻周辺を巡視。ササバギンランが咲いていま した。

平成29年6月24日(土曜日)
思い出の丘~王ヶ鼻~王ヶ頭を巡視し、前日同様刈り払い作業 を行っています。

クリンソウです。幾重にも重なって咲くことから、仏塔の屋根の上 についている九輪に見立てて付けられたといわれています。

平成29年6月23日(金曜日)
自然保護センター~王ヶ頭・王ヶ花~思い出の丘を巡視しました。 ゴゼンタチバナの花が咲いていました。

レンゲツツジも咲いており、八分咲きほどでした。

アツモリソウ保護のため設置した電気柵に、伸びた草等が触れな いよう線の下の刈り払いを行っています。

平成29年6月17日(土曜日)~19日(月曜日)
自然保護センター~思い出の丘~王ヶ鼻・王ヶ頭方面を巡視中に レンゲツツジ

ミヤマハンショウヅル

キバナノコマノツメの花が見られました。

また、自然保護センター~焼岳入口方面巡視中には、ツマトリソウ も見られました。

平成29年6月10日(月曜日) ~12日(月曜日)
今年度のパトロールも本格始動です。

植生保護のため設置している電気柵の点検作業中です。

アツモリソウの花が一部咲き始めました。署職員及び上伊那 農業高校の生徒とアツモリソウ受粉作業を行っている様子で す。

美ヶ原周辺から見られる山の説明等を行っている様子です。

植生保護のため設置したグリーンロープの補修作業を行って います。貴重な植物を守るためにも、こういったロープから 踏み外しての写真撮影等は行わないで下さい。

自然保護センター~王ヶ鼻・王ヶ頭方面へ向かうルート沿いでは、 キバナノコマノツメも咲き始めています。

|