このページの本文へ移動

中部森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    乗鞍から情報発信!GSSパトロール日誌【令和元年】

    乗鞍から情報発信!GSSパトロール日誌 

     

    令和元年

    10月

    9月


    8月

    7月

    6月

     

    令和元年10月25日(金曜日)

    中信森林管理署にて終了式が行われました。

    活動中身につけていた腕章と身分証の返納。

    式の後には美ヶ原、上高地地域のGSS、署関係者との意見交
    換会が行われ、今年度の反省や来年度に向けた話し合いを実
    施しました。どの班からもお客さんからの「ありがとう」
    「ご苦労様」の声掛けが活動の間の励みになったという声が
    聞かれました。

    これからも高山の希少な野生動植物保護についてご理解・ご
    協力をよろしくお願いいたします。

    令和元年10月19日(土曜日)

    今日で現地パトロールは最終日となりました。
    あいにくの雨模様となりましたが、畳平、肩の小屋、大雪渓
    と三本滝にてパトロールを行いました。写真はありませんが、
    鶴ヶ池ではライチョウが飛ぶところを見る事ができました!

    三本滝



    令和元年10月18日(金曜日)

    畳平から肩の小屋周辺と大黒岳にてパトロールを行いました。

    本日は鶴ヶ池や不消ヶ池、大黒岳でライチョウを目撃しました。
    雄雌ともに白い羽増え、冬羽に変化しつつあります。


    大黒岳のライチョウ



    令和元年10月13日(日曜日)

    畳平から肩の小屋、富士見岳方面と大黒岳、桔梗ヶ原にて
    パトロールを行いました。


    富士見岳から剣ヶ峰頂上を望む。

    大黒岳から北アルプス方面

    穂高連峰と槍ヶ岳

    大黒岳で見かけたライチョウです。







    令和元年10月11日(金曜日)

    足下に目を向けると草本たちも紅葉していました。

    クロウスゴ

    雪の時期を迎えるにあたり、グリーンロープの撤去作業を行
    いました。積雪時、雪の重さでロープが切れてしまうことを
    防ぐため、例年閉山前に実施しています。

    富士見岳斜面にて、この写真の中にライチョウが何羽いるか
    分かりますか?

    この中だけで6羽ほどいます。実際には8羽集団で見かけまし
    た。

    令和元年10月5日(土曜日)

    昨日から一転、晴天に恵まれました。


    剣ヶ峰登山道から北アルプス方面。

    蚕玉岳より剣ヶ峰頂上を望む。

    グリーンロープ内への立入りも以前に比べ減ってきました。
    高山植物保護のためのご協力に感謝いたします。

    令和元年10月4日(金曜日)

    畳平やエコーライン、三本滝付近をパトロールしました。
    紅葉の見頃を迎えたエコーライン沿いには悪天候にもかかわ
    らず多くのカメラマンの方がいらっしゃいました。

    エコーライン

    三本滝付近の紅葉





    令和元年9月15日(日曜日)

    三連休の中日である今日もたくさんのお客さんがいらっしゃ
    っていました。

    お客さんへのカード配布の様子。

    ここ数日、禁止区域への立ち入りが多くなっています。
    貴重な自然を守るためにもマナーを守って楽しく散策していた
    だきますようよろしくお願いいたします。

    令和元年9月14日(土曜日)

    気持ちの良い晴れ模様となりました。

    肩の小屋付近でお客さんにトレーディングカードを配布し、
    自然保護の呼びかけを行っている様子です。

    剣ヶ峰頂上から八ヶ岳方面の眺望です。

    お花畑と雲海。

    令和元年9月13日(金曜日)

    畳平から肩の小屋や大黒岳、桔梗ヶ原等のパトロールを
    しました。

    大黒岳ではライチョウのメスを目撃しました。

    大雪渓から見たヒノキ峠方面の様子。まるで雲が滝の様に
    流れていました。

    三本滝ゲレンデ付近では外来種除去作業を実施しました。

    作業中にヨツバヒヨドリが咲いているのを見つけました。

    令和元年9月7日(土曜日)

    畳平から剣ヶ峰、魔王岳、大雪渓、位ヶ原のパトロールを
    行いました。

    剣ヶ峰頂上からの南アルプスの眺望。

    魔王岳にから見た亀ヶ池の様子です。

    令和元年9月6日(金曜日)

    大黒岳にてトウヤクリンドウが満開となりました。

    スカイラインではヤマハハコが見頃を迎え、

    ネバリノギランは紅葉していました。

    大雪渓登山道のチングルマ(綿毛)

    令和元年8月30日(金曜日)

    この写真は何を写しているか分かりますか?

    もう少し寄ってみましょう。

    もうお分かりでしょうか?

    そうです。ライチョウを写していました。

    本日も大黒岳にてライチョウを目撃することができました。

    今日は雨で天気がよくなかったため、ハイマツの陰から出て
    きたようです。

    令和元年8月24日(土曜日)

    畳平から剣ヶ峰山頂および魔王岳、お花畑にてパトロール
    をしました。

    パトロール小屋にヤマガラが遊びに来てくれました。


    大黒岳ではライチョウの雛を目撃しました。

    エコーライン沿いをパトロール中、富士見岳斜面で子熊を目
    撃しました。環境パトロールに報告しましたが、皆さんもお
    越しになる際はクマ対策をお忘れ無きようお願いします。

    令和元年8月23日(金曜日)

    大雪渓やお花畑、三本滝ゲート周辺やカモシカゲレンデで
    パトロールをしました。

    大雪渓でゴミ拾いをしている様子です。

    三本滝カモシカゲレンデ付近で外来種除去作業をしている様
    子です。

    令和元年8月18日(日曜日)

    剣ヶ峰登山道の様子です。本日も多くの人が訪れています。

    小さなお子さんにもトレーディングカードを通じて、高山植
    物の大切さを伝えています。

    魔王岳から畳平方面の眺望です。

    多くの人で賑わう乗鞍ですが、禁止区域への立ち入りも見ら
    れました。ルートを外れての散策はご遠慮いただきますよう
    ご協力お願いします。

    令和元年8月17日(土曜日)


    こちらは大雪渓の様子です。雪もすっかり溶けました。

    夏山シーズンの終わり頃に咲くトウヤクリンドウがエコーライ
    ン沿いで咲き始めました。

    令和元年8月10日(土曜日)

    連休初日の本日は観光客も自転車も大勢いらっしゃいました。

    鶴ヶ池の様子。気持ちの良い晴れ模様です。


    蚕玉岳でカードを配布している様子です。

    白いイワギキョウが咲いていました。

    令和元年8月9日(金曜日)

    一日天気もよく、パトロール中には素晴らしい景色をたくさ
    ん見ることができました。

    桔梗ヶ原からは穂高連峰や焼岳を見渡すことができました。


    摩利支天から見た畳平方面の様子です。

    大黒岳付近で見つけたこのくぼみ、何だと思いますか?

    これはライチョウが砂あびをした跡です。姿はなかなか見え
    ませんが、こういった痕跡からライチョウの存在を確認する
    ことができますね。

    ウサギギクにとまるクジャクチョウ。鮮やかな羽の模様はま
    さにクジャクを思わせます。

    令和元年8月8日(木曜日)

    隣接する飛騨森林管理署、関係機関と高山植物等保護協議会の
    合同パトロールを実施しました。

    この日は例大祭も行われており、獅子舞も登場しました。

    本日も多くのお客さんで賑わい、トレーディングカードの配
    布が大変喜ばれました。

    令和元年8月4日(日曜日)

    剣ヶ峰頂上までパトロールをしました。

    頂上は多くの人で賑わっています

    巡視の途中で見つけた花たちです。

    ミヤマゼンコ(大黒岳)

    コウメバチソウ(桔梗ヶ原)

    令和元年8月3日(土曜日)

    肩の小屋登山道・スキーヤー用登山道のロープ整備を行いま
    した。

    今回で全線のロープ整備が完了しました。

    こちらがスキーヤーの方々が使用している道の様子です。

    作業中に見つけたチングルマ。もう綿毛になり始めているも
    のもありました。

    コバイケイソウ。2~3年周期で花を咲かせます。今年は当た
    り年です!

    8月になりコウメバチソウも咲き始めました。

    令和元年7月27日(土曜日)

    畳平から摩利支天、お花畑、大黒岳、桔梗ヶ原にかけてパト
    ロールしました。

    その途中、大黒岳で1羽、桔梗ヶ原で4羽ライチョウと会うこ
    とができました。

    大黒岳で見かけたメスのライチョウ。

    桔梗ヶ原の花たちです

    ウサギギク

    イワギキョウ

    ミヤマアキノキリンソウ

    ミヤマキンポウゲ

    令和元年7月26日(金曜日)

    大雪渓側の登山道の様子です。夏になり残雪もここが最後の
    1カ所になりました。

    宝徳霊神付近のロープ整備を行いました。

    散策される際はこのロープ内から外れないようにご注意くだ
    さい。

    鶴ヶ池付近の様子です。色とりどりの花が咲きとてもきれい
    です。

    エコーライン沿いにはクルマユリが咲いていました。

    令和元年7月21日(日曜日)

    畳平から剣ヶ峰、お花畑のパトロール等を実施しました。

    こちらは剣ヶ峰頂上付近のロープ整備をしている様子です。
    花の開花も続々と始まっています。

    ヨツバシオガマ。シロバナヨツバシオガマも咲いていました。

    ミヤマアカバナ。

    令和元年7月19日(金曜日)

    雨の中の作業となりました。

    あいにくの天気でしたが、エコーライン沿いでミヤマゼンコや

    コマクサがきれいに咲いているのを見ることができました。

    令和元年7月13日(土曜日)

    連休初日のためか、登山者もスキーヤーもたくさんいらっしゃいま
    した。

    不消ヶ池。

    イワウメ

    ホソバイワベンケイ。今は緑色の花で余り目立ちませんが、花期
    が終わると果実が赤くなりとてもきれいです。

    コイワカガミ。たくさん咲きました!
    また、お花畑のハクサンイチゲも満開を迎えました。

    令和元年7月12日(金曜日)

    大雪渓から剣ヶ峰登山道にかけて杭の取り替えやロープ設置、
    エコーライン沿いの外来種駆除等を実施しました。




    大雪渓ではジムカデや

    ガンコウランが花を咲かせていました。

    令和元年7月7日(日曜日)

    大雪渓付近を巡視中、ハシブトガラス2羽を目撃。落ちているゴミ
    をねらっているようでした。ゴミの持ち帰り等にご協力をお願いし
    ます。

    県境手前の道路沿いのコマクサ。年々増えてきているように感
    じます!



    ハクサンイチゲ

    大雪渓のキバナシャクナゲ



    令和元年7月5日(金曜日)

    巡視の途中で見つけた花々を紹介します。

    ミヤマキンバイ(大雪渓付近)

    ウラジロナナカマド(エコーライン)

    ミネザクラ(エコーライン)

    シナノキンバイ(エコーライン)

    令和元年6月30日(日曜日)

    連日の雨で三本滝上流の沢の水量もかなり増していました。



    グリーンロープの杭を整備している様子です。雪解けの状況
    により位置を調整したり、浮いてしまった杭は打ち直したりし
    ています。

    令和元年6月29日(土曜日)

    グリーンロープ設置のためのくい打ちをしている様子です。

    大雪渓ではアオノツガザクラが咲いていました。

    令和元年6月28日(金曜日)

    本日は通常のパトロールに加えて、かもしかゲレンデ付近におい
    て自然保護センターの方達の外来種駆除の活動に参加しました。

    位ヶ原下の登山道にはサンカヨウが咲いていました。雨に濡れ
    てとてもきれいです。

    令和元年6月22日(土曜日)

    時折雨の降る中、エコーライン沿いのグリーンロープの設置などを
    行いました。

    スジグロシロチョウ?でしょうか。葉の上で一休みしているところを
    見つけました。
    エコーライン沿いの花々も年々増加してきているように思います!
    これからも乗鞍の自然保護にご協力をお願いいたします。

    令和元年6月21日(金曜日)

    本日は剣ヶ峰頂上付近までパトロールをしました。

    頂上付近からの権現池の様子です。

    ヒメイチゲ

    オオカメノキ
    大雪渓では雪解けに合わせて本日もロープの整備を実施しました。

    令和元年6月16日(日曜日)

    大雪渓のロープ整備

    エコーラインにはシロバナノビネチドリ

    シロバナエンレイソウ

    そしてほかにもマイヅルソウやオオカメノキがきれいな花をつけて
    いました。

    ルリビタキ。

    令和元年6月14日(金曜日)

    今年度のGSS業務がスタートしました。本日は肩ノ小屋口付近の
    グリーンロープ設置、三本滝付近の外来種駆除等を実施しました。


    エコーラインの雪の壁

    剣ヶ峰登山口から朝日岳・蚕玉岳眺む。

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader