平成28年10月9日(日曜日)
今日は、畳平から大雪渓登山道、魔王岳、富士見岳、大黒岳をパ トロールしました。 写真は、鶴ヶ池です。形が鶴に似ているためこの名前が付けられ たそうです。
魔王岳です。天気が良ければ、槍ヶ岳、焼岳、穂高連峰が見えます。
富士見岳です。山頂へ上る途中がご来光のスポットになっています。
大黒岳です。頂上には避難小屋があります。 この周辺には、ライチョウがたくさんいますので会える確率が高い です。
今年のパトロールは今日で終了です。畳平駐車場を見下ろすこの 景色も見納めになります。 乗鞍岳の登山道周辺はゴミが少なく、立入り禁止区域への侵入等 の注意指導も減少しています。 パトロールをしていて、ここを訪れるお客さんのマナーが年々向上し ているように感じます。
平成28年9月30日(金曜日)
今日は平日でしたが、紅葉を撮影に来たお客さんが多く、立入り禁 止区域への侵入も3人いました。 写真は、魔王岳から乗鞍スカイラインを撮影しました。
平成28年9月26日(月曜日)
今日は、ライチョウを8羽目撃しました。大雪渓で5羽、大黒岳で3 羽です。写真は、大雪渓で撮影したライチョウ3羽です。
乗鞍エコーラインの紅葉です。まだ少し赤色が弱いようです。
平成28年9月25日(日曜日)
今日は、畳平から剣ヶ峰、大黒岳、魔王岳、お花畑をパトロールし ました。 入り込み客が多く、立入り禁止区域への侵入で21人注意指導をし ました。 写真は、権現池です。
平成28年9月24日(土曜日)
今日は、畳平から大黒岳、魔王岳、富士見岳、桔梗ヶ原をパトロ ールしました。 写真は、これからパトロールに向かうスタッフです。
平成28年9月22日(木曜日)
今日は1日中雨でした。 畳平から大黒岳、魔王岳、富士見岳、肩の小屋、大雪渓周辺をパ トロールしました。 登山客も少なく、注意指導等はありませんでした。
大黒岳と魔王岳でライチョウを目撃しました。写真は、大黒岳で目 撃したライチョウ3羽です。
平成28年9月19日(月曜日)
大黒岳のふもとで、ライチョウを5羽目撃しました。 写真には、3羽のライチョウが写っています。
グリーンロープの点検・整備を行いました。パトロールの終了まで あともう少しです。
平成28年9月18日(日曜日)
今日は大雨で入り込み客は極めて少なく、長野県側の県道は、 15時に通行止めになりました。
岐阜県側の乗鞍スカイラインは、長野県側より早くて、12時25分 に通行止めになりました。
今日は、三本滝ルートの歩道の清掃を行いました。
平成28年9月17日(土曜日)
今日は、畳平から剣ヶ峰、大黒岳、富士見岳をパトロールしました。 注意指導等はありませんでした。 写真にはライチョウ2羽が写っていますが、近くにもう1羽いました。
平成28年9月16日(金曜日)
今日は、いろんな植物の実を撮影してきましたので紹介します。 この写真は、コケモモの実です。 北欧ではこの実を、ジャムやジュース、シロップなどにするそうで す。
写真は、シラタマノキです。中部以北に分布します。お酒に漬けた りするそうです。
写真は、ガンコウランです。ツツジ科の常緑木で中部以北に分布し ます。この実は食べることが出来ます。
写真は、クロマメノキです。ツツジ科の落葉木で中部以北に分布し ます。この実も食用になります。
写真は、スノキです。ツツジ科の落葉木では北半球に広く分布しま す。この実も食用になります。 紹介した木の実は、ライチョウの貴重な食料になります。
写真は、オトギリソウです。日本全土に分布します。 オトギリソウには恐ろしい伝説がありますが、紅葉はきれいです。
写真の花は、ミヤマキンバイです。 バラ科の植物で中部以北の亜高山及び高山帯に分布します。
平成28年9月11日(日曜日)
今日は、剣ヶ峰、大黒岳、富士見岳、桔梗ヶ原、最後にお花畑をパ トロールしました。 写真は、大黒岳の近くにいたライチョウの親子4羽です。近くにもう 3羽いました。
平成28年9月10日(土曜日)
今日は、大黒岳でライチョウを1羽目撃しました。 景色等の写真がきれいに撮影できましたので6枚掲載します。まず は、畳平駐車場周辺です。
権現池と遠くに見えるのは白山連峰です。
北岳方面の山々です。 中央の一番高い山が日本で2番目に高い山「北岳」で標高は319 3mです。
写真の花は、イワツメクサです。 ナデシコ科の植物で本州中部の高山帯(石礫地)に分布します。
不消ヶ池周辺です。不消ヶ池を火山口として摩利支天岳ができた そうです。
写真の鳥は、イワヒバリです。北海道から本州中部以北の高山帯 に分布します。 人に対する警戒心が低いそうです。
平成28年9月4日(日曜日)
朝の畳平駐車場です。今日は、畳平から剣ヶ峰、大黒岳、桔梗ヶ原 をパトロールしました。 立入り禁止区域への侵入者2名に注意指導を行いました。
平成28年8月24日(水曜日)
エコーライン沿いに出没した一頭の熊です。車内から撮影しました。 これから冬眠に備えて多量の餌を食べるので注意が必要です。
上の写真と同じ熊です。ナナカマドの実がたくさんなっていますが、 これも食べるようです。 ナナカマドの実は、ジャムやマーマレードの材料にも使われていま す。
平成28年8月22日(月曜日)
イワギキョウ(岩桔梗)は紫色の花が多いですが、これは、珍しい白 色です。北東アジアから北アメリカの亜高山帯から高山帯に分布し ます。日本では北海道から中部地方に分布します。
雲が低く垂れてきましたが剣ヶ峰山頂から畳平の方向を撮影して みました。今日は曇りのち雨のせいか登山者も少なく、注意指導 等もありませんでした。
平成28年8月20日(土曜日)
鶴ヶ池周辺です。よく晴れていますが1時間後にはガスがかかり、 午後は雨になりました。 この日は、畳平周辺から剣ヶ峰までをパトロール。登山者も多く、 注意指導等も多い一日でした。
剣ヶ峰直下で足をねんざした登山者を発見。肩の小屋経由で畳平 までスタッフが無事に搬送しました。
平成28年8月17日(水曜日)
白い花はトウヤクリンドウ(当薬竜胆)です。北海道から中部以北 の高山帯に分布します。 トウヤクリンドウは胃薬になるそうです。
露がついた高山植物の女王と呼ばれているコマクサ(駒草)です。 よく撮れた一枚だと思います。見た目ではわからないですが有毒 で、嘔吐や呼吸・心臓麻痺等の症状が現れるそうです。
乗鞍でよく見かけるコマクサはピンク色ですが、これは珍しい白花 です。
大黒岳で見かけた背を向けて立っているライチョウです。なかなか こういう姿のライチョウは撮影できません。近くには2羽のヒナもい ました。
平成28年8月16日(火曜日)
今日は、曇り時々晴れ。畳平から剣ヶ峰、お花畑、富士見岳、大黒 岳をパトロールしました。 大黒岳、富士見岳でライチョウを目撃しました。
スタッフがグリーンロープと杭を整備しています。この作業の繰り返 しにより、グリーロープは地面を這うことなく、立入り禁止区域をしっ かりと表示することが出来ます。
畳平付近のイワギキョウ(岩桔梗)です。まさに岩に咲くキキョウです。
平成28年8月15日(月曜日)
雨の中スタッフが、グリーンロープと杭の整備をしています。この日 はこのあと晴れてきました。 高山帯の天気は変わりやすいので注意が必要です。さらに、遭難防 止のため、天候の変化に備えた装備も必要です。
ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草)です。北海道から中部地 方の亜高山帯から高山帯に分布します。
ヨツバシオガマ(四葉塩釜)です。北海道から中部地方の高山帯に 分布します。シダのような葉が4枚同じところから開きます。写真は 三つ葉ですが、種類はヨツバシオガマです。
風に揺れるチングルマ(珍車)です。花が終わり種を付けています。 北海道から中部地方に分布しています。
平成28年8月14日(日曜日)
畳平駐車場の朝9時頃です。お盆二日目ですが、まだまだこの時間 は、バスも人もほとんど見られません。この日は子連れ家族の登山 者が多く、ライチョウやイワギキョウ、コマクサが大人気でした。
剣ヶ峰から御嶽山を望んだ一枚です。標高はほぼ同じで、剣ヶ峰は 3026m、御嶽山は3067mです。どちらも活火山で、乗鞍岳の最新 噴火は、約2000年前です。
平成28年8月13日(土曜日)
お盆初日で登山者が多い一日でした。注意指導等も多く、立入り禁 止区域への侵入は、今シーズン最高の41人でした。写真の花は、 トウヤクリンドウ(当薬竜胆)です。
平成28年8月12日(金曜日)
コウメバチソウ(小梅鉢草)です。中部以北の高山帯に分布します。 梅鉢は、家紋一つで、菅原道真や前田利家の家紋も梅鉢だそうで す。
グリーンロープ外の立入り禁止区域にいるライチョウです。このよう に人間に対しては無警戒です。
岩に立ちこちらに背を向けているライチョウです。高い位置から何か を警戒しているのでしょうか。
畳平駐車場のすぐ近くに位置するお花畑です。歩道が一周してい るのがわかります。
朝9時頃なので歩いている人はわずかのようです。
平成28年8月8日(月曜日)
グリーンロープの杭を交換しているところです。車道周辺はパトロー ル車により資材を運搬して作業を行います。
オトギリソウ(弟切草)です。花言葉は「怨み」。平安時代の恐ろしい 伝説では、裏切り者の弟を兄が斬り殺し、その時飛び散った血が付 いたまま今も咲いているとのことです。
平成28年8月7日(日曜日)
畳平駐車場の朝、快晴。この日は一日中晴れだったので、登山者 だけでなく自転車も多い一日でした。
大黒岳周辺のコマクサです。アルプスの少女ハイジの一場面のよう なうなナイスショットの一枚ですが、もう少し晴れてたら良かったと思 います。
平成28年7月31日(日曜日)
ライチョウ(4羽います)
平成28年7月24日(日曜日)
ウサギギク
イワギキョウとウメバチソウ
コマクサ
イワギキョウ
ウメバチソウ
ウスユキソウ
チングルマ
平成28年7月23日(土曜日)
ライチョウ
コマクサ
平成28年7月17日(日曜日)
ヤナギラン
ヨツバヒヨドリとジョウザンミドリシジミ
平成28年7月16日(土曜日)
雲海
ミヤマダイコンソウ
平成28年7月14日(木曜日)
クロユリ
平成28年7月10日(日曜日)
グリーンロープ設置
コマクサ
イワツメクサ
平成28年7月9日(土曜日)
看板修理
平成28年7月7日(木曜日)
コマクサ
シナノキンバイ
平成28年6月27日(月曜日)
ホシガラス
コマクサ
平成28年6月26日(日曜日)
グリーンロープ設置
|