平成29年10月21日(土曜日)
田代池付近ではマガモが泳いでいました。

霞沢岳

吊尾根

ロバの耳など、周辺の山々も雪に覆われ始めました。

平成29年10月18日(水曜日)
木の葉が落ち、明神A.峰~V峰がよく見えています。 (徳沢から見る明神岳)

徳沢キャンプ場のマユミの木も紅葉が終わり、葉が落ち始めてい ました。

平成29年10月11日(水曜日)
イタヤカエデの黄葉です。(岳沢登山口周辺)

治山事業所詰所にて、メボソムシクイが休んでおり、10分ほど経 つとどこかへ飛んでいきました。

平成29年10月9日(月曜日)
岳沢登山道からは西穂山頂付近が見え、登山者の姿が確認でき ました。

平成29年10月4日(水曜日)
徳沢キャンプ場周辺には、夏の終わり頃から見られるフユノハナワ ラビが咲いていました。
 岳沢湿原流入沢では川マスが泳いでおり、人の気配を全く気にし ていない様子でした。

平成29年10月1日(日曜日)
青空に映える穂高連峰は、素晴らしい景色でした。

橙~赤色のウルシの紅葉がたいへん綺麗でした。

平成29年9月30日(土曜日)
このところ天気も安定しており、また、週末ということもあり観光客 や登山者で徳沢~横尾左岸歩道には長蛇の列ができていました。

平成29年9月27日(水曜日)
徳本峠登山道にはセンジュガンピが咲いていました。

同じく、徳本峠登山道ではツルリンドウ

サンカヨウ

ゴゼンタチバナ

小梨平周辺ではコナシが、秋になり実を付け始めた様子が見られ ました。

平成29年9月24日(日曜日)
徳沢へ向かう途中にある古池では、カモが数羽休んでいました。

平成29年9月23日(土曜日)
徳沢付近のナナカマドは、赤い実を付け始めていました。

平成29年9月18日(月曜日)
横尾手前にフジアザミが咲いていました。

平成29年9月13日(水曜日)
河童橋下流(右岸歩道)では、カワガラスが川虫を食べていました。

近くにはアケボノソウが咲いていました。

平成29年9月10日(日曜日)
徳本口方面、徳本口~河童橋~田代池沿いを巡視し、歩道沿い の枯れている木へテープを巻き、危険表示をしました。

また、倒れている木については通行の支障にならないよう移動さ せました。

平成29年9月6日(水曜日)
明神館前のカンボクが、綺麗な赤い実をつけていました。

平成29年9月3日(日曜日)
徳沢~横尾の左岸歩道沿いのハナイカリ

コウシンヤマハッカが咲いていました。

ルイヨウショウマの実です。サラシナショウマの葉に似ていることか ら、類葉(ルイヨウ)と付けられたそうです。

「森のエビフライ」とも呼ばれるトウヒなどの球果が、徳沢付近に多 数落ちていました。

平成29年9月2日(土曜日)
徳沢付近のアズマヤマアザミにミヤマカラスアゲハがとまっていま した。

サルの親子

平成29年8月30日(水曜日)
美しくする会でウエストン碑~田代橋方面へ向かう歩道沿いの草 刈りと、ヒメジョオン等の外来種除去作業を行いました。


その後、明神方面を巡視しつつ、危険木へのテープ巻きを行いまし た。

平成29年8月27日(日曜日)
徳沢方面を巡視中、倒れる危険がある木に赤テープで危険表示 をしている様子です。

平成29年8月23日(水曜日)
田代湿原周辺のトリカブトとハンゴンソウが見頃でした。

平成29年8月20日(日曜日)
徳沢付近にはトチバニンジン(実)がありました。

ヨツバヒヨドリにとまるメスグロヒョウモン(奥又白沢)

平成29年8月19日(土曜日)
左岸奥又出会付近に咲いていたミヤマモジズリです。

横尾キャンプ場奥に食料品等のゴミが放置されていました。

平成29年8月13日(日曜日)
明神~徳本峠入口方面のルート沿いにはたばこの吸い殻が多数 落ちていました。

倒れかかっている木へ、テープを巻き危険表示を行っています。

河童橋方面へ下る登山客で長い列ができていました。

午後2時頃、河童橋周辺はかなりの登山客等で賑わっており、す れ違うのもやっとの状況でした。

人が多く入る反面、タオル・ペットボトルのゴミや、林内に放り投げ てあったオムツ、カメラの落とし物もありました。

メタカラコウにとまるベニヒカゲ

平成29年8月12日(土曜日)
花が終わり、実を付けたツルシキミが見られました。

平成29年8月11日(金曜日)
横尾方面の巡視ルート沿いにはエゾシオガマが咲いていました。

平成29年8月5日(土曜日)
八右衛門沢付近にはクルマユリが咲いていました。

平成29年8月2日(水曜日)
明神付近の倒木処理を行いました。

徳沢周辺にはシナノナデシコが咲いていました。

平成29年7月30日(日曜日)
大正池方面に、トレーディングカードの配布を行いながら巡視を 行いました。

梓川コースを歩いているとバイカモの花が咲いていました。

田代湿原周辺にはトモエソウ、トリカブト、ノアザミが咲いていまし た。季節は秋に向かっているようです。

昼近く、靄がかかる大正池。

八右衛門沢付近でダイモンジソウが咲いていました。

平成29年7月22日(土曜日)
明神~徳沢付近を巡視しました。徳沢の左岸歩道沿いにはギン リョウソウが咲いていました。また、河原にはサカハチョウが石の 上で休んでいました。カタカナの「ハ」を逆さにしたような模様があ ることから、この名前が付けられたそうです。


平成29年7月19日(水曜日)
河童橋河原付近で、クガイソウが咲いていました。

焼岳登山口付近にはセンジュガンピが咲いていました。

周辺の石にはコムラサキ(左)とルリタテハ(右)がとまっ ていました。

平成29年7月12日(水曜日)
上々堀沢付近でオトギリソウが咲いていました。

平成29年7月9日(日曜日)
明神~徳沢周辺を巡視しました。徳沢付近でキバナノヤマオダマ キが咲いていました。

岳沢湿原周辺のハクサンシャクナゲも見頃でした。

平成29年7月8日(土曜日)
大正池~田代橋を巡視・清掃等を行いながら、登山客へトレーディ ングカードの配布を行いました。

田代湿原周辺のニッコウキスゲが見頃でした。

キバナハタザオも咲いていました。

平成29年6月26日(水曜日)
「上高地を美しくする会」主催の清掃活動に参加しました。 この会は「美しい上高地の環境を次代へ継承すること」を目的 に設立されたものです。

平成29年6月21日(水曜日)
大正池~ビジターセンター周辺を巡視しました。 コーヒーなど空き缶やペットボトル、未開封のビールなどのゴミ が大変多く、モラルの低さを痛感しました。

平成29年6月18日(日曜日)
徳沢~横尾を巡視中に見られた花を紹介します。 ミヤマハタザオ

サンカヨウ

ツボスミレ

コミヤマカタバミ

平成29年6月14日(水曜日)
上高地~徳沢方面 クリンソウ

ウスバサイシン

クリンユキフデ

ベニバナイチヤクソウ

ヤマシャクヤク

ミヤマキケマン

クルマバツクバネソウ

キジムシロとミツバチ

ミヤマザクラ

オオバキスミレ

平成29年6月11日(日曜日)
この日は天気も良く、穂高連峰がきれいに見えていました。

横尾大橋から、明神方向をのぞむ

巡視中に見られた花等を掲載します。 上高地~横尾~明神ルート(左岸歩道)
ツバメオモト

イワカガミ

フキノトウ

シロバナエンレイソウ

クルマバソウ

カラフトダイコンソウ

エゾムラサキ

アサギマダラ

|