スギ本数密度実験林
1設定の目的と取り扱い
スギの植栽密度が植付、保育等の功程及び間伐・主伐時の収穫に及ぼす影響を調査しています。
昭和39年、当地方に適した植栽本数の範囲を決定するための資料収集を目的に設定し、生長量調査、保育作業の記録等、植栽本数の異なる林分の成長が比較できる指標林として維持・管理を行っています。
2場所等
場所:岐阜県下呂市大字小川 小川長洞国有林1113は林小班
機能類型:水土保全林(水源涵養タイプ)
3面積
9.79ha (ha当たりの植付本数3千本、5千本、8千本ごとに0.1haのプロットを設定)
4施業等の概要
3,000本区、5,000本植栽区(本/ha)
年 |
作業 |
内容 |
---|---|---|
昭和39年 |
植付 |
3,000本/ha、5,000本/ha |
昭和40、41年 |
施肥 |
|
昭和40~45年 |
下刈 |
|
昭和46、48、53年 |
つる切 |
|
昭和49、53年 |
除伐 |
|
昭和51年 |
枝打 |
|
昭和58年 |
除伐2類 |
|
平成10.11.12年 |
間伐 |
間伐率30%(材積率)1回目 |
平成20.21年 |
間伐 |
間伐率25%(材積率)2回目 |
8,000本植栽区(本/ha)
年 |
作業 |
内容 |
---|---|---|
昭和40年 |
植付 |
8,000本/ha |
昭和40、41、43年 |
施肥 |
|
昭和41~46年 |
下刈 |
|
昭和46年 |
つる切 |
|
昭和50年 |
除伐 |
|
昭和52年 |
枝打 |
|
昭和54年 |
除伐2類 |
|
平成10.11.13年 |
間伐 |
間伐率30%(材積率)1回目 |
平成20.21年 |
間伐 |
間伐率26%(材積率)2回目 |
5地況
標高 |
600~750m |
---|---|
平均林地傾斜 |
30度 |
方位 |
北西 |
土壌型 |
BD |
6林況等
プロット毎の林況等については、以下のとおりとなっています。
調査年度 | 平成20年 | 平成25年 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
植栽 本数別 |
本数 | 材積 | 平均 胸高 直径 |
平均 樹高 |
単木 材積 |
形状比 *1 |
本数 | 材積 | 平均 胸高 直径 |
平均 樹高 |
単木 材積 |
形状比 *1 |
3,000 本区 |
1,010 本/ha |
783 m3/ha |
28.5 cm |
25.3 m |
0.78 m3/本 |
89 | 620 本/ha |
725 m3/ha |
34.6 cm |
27.6 m |
1.17 m3/本 |
80 |
5,000 本区 |
1,740 本/ha |
577 m3/ha |
22.7 cm |
16.9 m |
0.33 m3/本 |
74 | 1,040 本/ha |
655 m3/ha |
28.6 cm |
21.3 m |
0.63 m3/本 |
74 |
8,000 本区 |
1,760 本/ha |
525 m3/ha |
20.9 cm |
18.4 m |
0.30 m3/本 |
88 | 1,150 本/ha |
552 m3/ha |
24.7 cm |
21.3 m |
0.48 m3/本 |
86 |
現時点の調査結果からは、ha当たり材積及び直径、樹高ともに最も成長が良好である3,000本前後の植栽が適当でないかと推察されます。
なお、ha当たり5,000本、8,000本の残存本数については、林分密度を収穫予想表の最多密度で管理してきたため、気象害や成長不良により伐採された本数が多くなったと推察されます。
*1形状比は、比率が高い林分は樹の高さに対して幹が細いものをいい、気象害(風害、雪害)の影響を受けやすくなり、反対に比率を低くしてやればがっちりした樹とであるといえます。一般的には形状比70前後で管理することが適当であると言われております。
こうした木の形状を「形状比」として数値で表すことができます。概ね90程度以上から幹曲がり、幹折れ等が発生します。(地域、樹種、遺伝的性質等により差があります。)
形状比=樹高(m)÷胸高(cm)×100
7主な作業の功程(延べ人員/ha)
植栽 本数別 |
地拵 | 植付 | 下刈 | つる切 | 除伐 | 除伐2類 |
---|---|---|---|---|---|---|
3,000 本区 |
36.1 | 24.2 | 3.6 | 3.0 | 7.2 | 12.0 |
5,000 本区 |
36.1 | 40.0 | 4.0 | 2.6 | 7.2 | 18.1 |
8,000 本区 |
36.1 | 65.0 | 4.3 | 3.4 | 6.9 | 9.1 |
(1)下刈は、植栽本数が多いほうが誤伐や折損防止のため、刈り払いの功程が低下しました。
(2)除伐、除伐2類は、植栽密度が高いほど潅木類の侵入を抑える効果がありました。また形状比が高くなり径級が細いことから功程があがりました。
3,000本区 |
5,000本区 |
8,000本 |
お問合せ先
森林技術・支援センター
ダイヤルイン:0576-25-3033(代)
FAX番号:0576-25-2420