スギ品種実験林
1設定の目的と取り扱い
当地方に適した品種を選択する基礎資料を収集することを目的に昭和39年に設定され、現在は全国の代表的なスギ品種の保存とその展示林として維持・管理しています。
2場所等
場 所:岐阜県下呂市大字小川 小川長洞国有林1114林班い小班
機能類型等:水土保全林(水源かん養タイプ)
3面積
16.42ha (うち調査プロット1.00ha×3箇所)
4施業等の概要
時期・作業 |
時期・作業 |
---|---|
昭和39年9品種3,000本/ha植栽 (ア)鰺ヶ沢(あじさがわ)スギ(青森県鯵ヶ沢町) (イ)遠野(とうの)スギ(岩手県遠野市) (ウ)鳥海(ちょうかい)ムラスギ(秋田県由利本庄市) (エ)桃洞(とうど)スギ(秋田県阿仁町) (オ)本名(ほんな)スギ(福島県金山町) (カ)村松(むらまつ)スギ(新潟県村松町) (キ)飯山(いいやま)スギ(長野県飯山市) (ク)立山(たてやま)スギ(富山県立山町) (ケ)魚梁瀬(やなせ)スギ(高知県馬路村) |
昭和40・41年 施肥 昭和40~45年 下刈 昭和46年 つる切 昭和49・52・58・60年 除伐 昭和56・60・61年 除伐2類(植栽木) 平成18~19年 間伐 |
5地況
標高 | 350~680m |
---|---|
平均林地傾斜 | 30度 |
方位 | 南西 |
土壌型 | 褐色森林土壌(BB) |
6林況
区分 | 平成18年(間伐前) | 平成18年(間伐後) | 平成26年度 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
平均胸高 直径cm |
平均樹高 m |
材積 m3/ha |
平均胸高 直径cm |
平均樹高 m |
材積 m3/ha |
平均胸高 直径cm |
平均樹高 m |
材積 m3/ha |
|
鰺ヶ沢スギ | 17.4 | 14.4 | 298< | 18.8 | 15.1 | 242 | 21.3 | 15.2 | 299 |
遠野スギ | 19.6 | 16.1 | 592 | 21.2 | 17.1 | 497 | 23.9 | 20.3 | 670 |
鳥海ムラスギ | 19.0 | 15.4 | 424 | 20.5 | 16.2 | 375 | 25.1 | 19.2 | 629 |
桃洞スギ | 17.6 | 14.3 | 503 | 19.1 | 15.4 | 440 | 24.4 | 18.4 | 689 |
本名スギ | 20.5 | 16.4 | 591 | 22.9 | 17.9 | 514 | 25.0 | 20.7 | 657 |
村松スギ | 18.0 | 15.1 | 419 | 20.0 | 16.4 | 361 | 22.9 | 19.1 | 452 |
飯山スギ | 21.1 | 16.1 | 514 | 23.0 | 17.1 | 451 | 25.1 | 20.4 | 612 |
立山スギ | 19.5 | 16.9 | 648 | 21.5 | 18.4 | 535 | 21.6 | 17.6 | 476 |
魚梁瀬スギ | 21.9 | 16.4 | 502 | 23.2 | 17.0 | 435 | 25.9 | 19.8 | 485 |
![]() 間伐前(平成18年撮影) |
![]() 間伐後(平成20年撮影) |
![]() 平成26年度撮影 |
*壮齢期を迎えたスギ品種実験林-50年間の調査結果について(27.3)-(PDF:770KB)
お問合せ先
森林技術・支援センター
ダイヤルイン:0576-25-3033(代)
FAX番号:0576-25-2420