定性・列状間伐実験林
1設定の目的と取り扱い
平成12年に定性間伐の効果を把握するため、間伐率の異なるプロットを並列させ、下層植生の推移、植栽木の生育状況、気象害の影響などを観察することを目的に設定しました。
また、平成19年に伐採列幅の異なるヒノキ列状間伐実験林を設置し、列幅の違いによる成長量を観察するとともに、伐採系森林整備における低コスト作業に適した間伐方法を検討することとしています。
2場所等
場所:下呂市小川 小川長洞国有林1114林班ほ小班
機能類型:水土保全林(水源かん養タイプ)
3面積
2.00ha (定性間伐プロット0.2ha×3箇所)
0.90ha (列状間伐1伐2残×3列、1伐3残×3列、2伐4残×4列)
4施業等の概要
年 |
作業 |
内容 |
---|---|---|
昭和41年 |
植付 |
ヒノキha当たり5,200本植栽 |
昭和41年~46年 |
下刈 |
6回 |
昭和46年 |
つる切 |
|
昭和49、56年 |
除伐 |
|
昭和52、55、59、60年 |
枝打 |
|
昭和62年 |
除伐2類 |
|
平成12年 |
間伐 |
定性間伐実験林設定伐採率20、30、40% |
平成19年 |
間伐 |
列状間伐実験林設定1伐2残、1伐3残、2伐4残 |
5地況
標高 |
640~680m |
---|---|
平均林地傾斜 |
25度 |
方位 |
南西 |
土壌型 |
BB |
6林況
林齢:42年生(平成20年現在)
下層植生:アセビ、シキミ、シロモジ、ヤブコウジ、ミヤコザサ等が部分的に生育しているほか、モミ、コウヤマキ、コシアブラ等の稚樹が希に見られます。
各試験区の現況
調査年度 | 試験区 | 面積 ha |
本数 /ha |
平均胸高直径 cm |
平均樹高 m |
材積 m3/ha |
単材積 m3/本 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
23年度 | 無処理区 | 0.0361 | 2,271 | 17.4 | 16.0 | 480.1 | 0.22 |
20%区 | 0.0498 | 1,807 | 20.8 | 17.0 | 549.2 | 0.30 | |
30%区 | 0.1021 | 1,587 | 20.8 | 16.8 | 468.6 | 0.30 | |
40%区 | 0.0532 | 1,372 | 21.0 | 16.3 | 398.3 | 0.29 | |
26年度 | 無処理区 | 0.0361 | 2078 | 18.4 | 16.5 | 511.1 | 0.25 |
20%区 | 0.0498 | 1807 | 21.6 | 17.5 | 613.7 | 0.34 | |
30%区 | 0.1021 | 1587 | 21.7 | 17.5 | 534.4 | 0.34 | |
40%区 | 0.0532 | 1372 | 21.9 | 16.7 | 446.3 | 0.33 |
調査年度 | 試験区 | 本数 本/ha |
平均胸高直径 cm |
平均樹高 m |
材積 m3/ha |
単材積 m3/本 |
---|---|---|---|---|---|---|
23年度 | 1伐2残 | 2,000 | 19.9 | 15.8 | 510.7 | 0.26 |
1伐3残 | 2,000 | 20.9 | 15.9 | 564.6 | 0.28 | |
2伐4残 | 2,000 | 16.8 | 14.1 | 343.9 | 0.17 | |
平均 | ― | 19.2 | 15.3 | 473.0 | 0.24 | |
26年度 | 1伐2残 | 2,000 | 20.9 | 16.7 | 592.8 | 0.30 |
1伐3残 | 2,000 | 21.9 | 16.4 | 650.3 | 0.33 | |
2伐4残 | 2,000 | 17.7 | 14.7 | 402.5 | 0.20 | |
平均 | - | 20.2 | 47.8 | 548.5 | 0.26 |
|
|
|
|
お問合せ先
森林技術・支援センター
ダイヤルイン:0576-25-3033(代)
FAX番号:0576-25-2420