大洞国有林 221林班
人工林漸伐実行追跡調査試験地
1設定の目的と取扱い
現行、あるいは将来予想される森林管理方法(伐採方法等)によった場合の成長量、収穫量等の資料を収集するとともに、林分構造の推移を解明し今後の施業の参考とするため設定しています。
2場所
場所:岐阜県下呂市小坂町大洞 大洞国有林221た林小班
機能類型等:水土保全林(水源かん養タイプ)
3面積
0.25ha
4施業等の概要
年 |
作業 |
内容 |
---|---|---|
大正10~11年 |
植付 |
ヒノキ4,500本/ha |
大正11~12年 |
補植 |
|
大正11~昭和3年 |
下刈 |
|
昭和5~20年 |
除伐 |
2~4回 |
昭和3~32年 |
つる切 |
6回 |
昭和11~22年 |
枝打 |
2~3回 |
平成3年 |
主伐 |
伐採率60% |
5地況
標高 |
1,340~1,380m |
---|---|
方位 |
南東 |
平均林地傾斜 |
24度 |
土壌型 |
BD |
6林況
林床はチシマザサが覆い稚樹の発生を阻害しており、薬剤によるササ処理が必要となっています。
残存立木は二又・曲がり木等、形質の悪いものが多い。
今後、推移を観察する中で枯損等被害状況を把握し、主伐期における伐採木選定の基礎資料とする必要があります。
区分 | 樹種\年度 | 平成3 伐採前 |
伐採率 | 平成3 伐採後 |
平成8 | 平成13 | 平成19 | 平成23 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本数 /ha |
ヒノキ | 2,260 | 38% | 1,408 | 1,404 | 1,328 | 1,444 | 1,420 |
広葉樹 | 92 | 43% | 52 | 60 | 40 | 64 | 68 | |
計 | 2,352 | 38% | 1,460 | 1,464 | 1,368 | 1,508 | 1,488 | |
平均直径 (cm) |
ヒノキ | 16.1 | ― | 13.9 | 14.8 | 15.9 | 16.8 | 17.6 |
広葉樹 | 14.3 | ― | 14.0 | 13.7 | 15.0 | 13.1 | 13.1 | |
計 | 16.0 | ― | 13.9 | 14.8 | 15.9 | 16.7 | 17.2 | |
平均樹高 (m) |
ヒノキ | 9.4 | ― | 8.6 | 10.4 | 11.4 | 10.6 | 11.5 |
広葉樹 | 9.3 | ― | 9.2 | 10.4 | 10.8 | 8.5 | 9.2 | |
計 | 9.4 | ― | 8.7 | 10.4 | 11.4 | 10.5 | 11.3 | |
材積 (m3/ha) |
ヒノキ | 235.5 | 59% | 97.7 | 134.7 | 158.3 | 185.4 | 218.0 |
広葉樹 | 6.9 | 49% | 3.5 | 4.4 | 3.7 | 4.6 | 5.3 | |
計 | 242.4 | 58% | 101.2 | 139.1 | 162.0 | 190.0 | 223.4 |
注)平成18年度より樹高の計測方法を測幹及び目測から測高機器(バーテックス)に変更しました。
|
|
お問合せ先
森林技術・支援センター
ダイヤルイン:0576-25-3033(代)
FAX番号:0576-25-2420