ヒノキ2代目造林実験林
1設定の目的と取り扱い
昭和40年、ヒノキ2代目造林地において、広葉樹(コバノヤマハンノキ)との混植や施肥を行い、地力低下の防止対策を考える資料とするために設定しました。
その後、侵入してきたクリ・コナラ等の広葉樹を、針広混交林の指標林として観察を続けるほか、針・広混交林試験地(下呂市馬瀬本洞国有林1049ほ林小班)の育成方法の参考としています。
2場所等
場所:岐阜県下呂市大字小川 小川長洞国有林1112い林小班
機能類型:水土保全林(水源涵養タイプ)
3面積
9.93ha (プロット0.1ha×3箇所)
4施業等の概要
年 |
作業 |
内容 |
---|---|---|
昭和40年 |
植付 |
ヒノキ4,055本/ha |
昭和41~46年 |
下刈 |
6回 |
昭和42、43、44年 |
施肥 |
マルリンスーパー |
昭和46年 |
つる切 |
|
昭和48、51、56年 |
除伐 |
|
昭和52、55、63年 |
枝打 |
|
昭和62年 |
除伐2類 |
|
平成12年 |
保育間伐 |
伐採率30% |
平成23年 |
保育間伐 |
伐採率27% |
5地況
標高 |
400~650m |
---|---|
平均林地傾斜 |
30度 |
方位 |
北 |
土壌型 |
BD |
6林況
区分 | H4年 (林齢28年) |
H19年 (林齢43年) |
H23年度 (林齢47年) |
H26年度 (林齢50年) |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
平均 胸高 直径 |
平均 樹高 |
形状比 | 平均 胸高 直径 |
平均 樹高 |
形状比 | 平均 胸高 直径 |
平均 樹高 |
形状比 | 平均 胸高 直径 |
平均 樹高 |
形状比 | |
縦筋 混植区 |
14.2 cm |
9.7 m |
0.68 | 17.3 cm |
15.3 m |
0.88 | 20.8 cm |
16.7 m |
0.80 | 21.6 cm |
16.9 m |
|
横筋 混植区 |
12.3 cm |
8.9 m |
0.72 | 17.0 cm |
14.8 m |
0.87 | 19.2 cm |
16.0 m |
0.83 | 20.2 cm |
16.3 m |
|
対象区 | 11.7 cm |
12.1 m |
1.03 | 17.5 cm |
16.1 m |
0.92 | 19.6 cm |
17.7 m |
0.90 | 20.4 cm |
18.0 m |
コバノヤマハンノキは平成4年に調査した際、ほとんど消滅していましたが、天然更新により、クリ、コナラ等の広葉樹が侵入してきています。
試験地に侵入している植物については下記のとおりです。
験地内構成植物
下層植生 |
シロモジ、ヒメクロモジ、シキミ、タムシバ、ノリウツギ、コアジサイ、エゴノキ、ウスギ、ヨウラク、ヤマウルシ、ソヨゴ、バイカツツジ、シラキ、アセビ、ミヤマガマズミ、 クロモジ、タニウツギ、リョウブ、マンサク |
---|---|
上層植物 |
コウヤミズキ、ホオノキ、ヤマサクラ、コバノヤマハンノキ、アカシデ、ミズナラ、 ウワミズザクラ、コハウチワカエデ、ミズメ、コナラ、 ヒノキ、モミ、コウヤマキ、アオハダ、コハクウンボク、ウダイカンバ、コシアブラ、コミネカエデ |
H13年度撮影 |
H26年度撮影 |
縦筋混植区 |
横筋混植区 |
対象区 |
お問合せ先
森林技術・支援センター
ダイヤルイン:0576-25-3033(代)
FAX番号:0576-25-2420