ホーム > 森林管理局へようこそ > 自然保護対策 > 四国の「保護林」について紹介します。 > 横荒山林木遺伝資源保存林


ここから本文です。

更新日:24年12月21日

18.横荒山林木遺伝資源保存林

yokoarehyousi

稗己屋山(1228m)の北西に位置し、面積は約80haで広い原生林が残されています。

主にモミとツガが生育し、場所によってはヤナセスギやブナ、ミズメ、カエデ類が混生しています。

ツガは、やや乾燥を好むことから、 適潤性のモミとすみ分け、尾根筋付近に多く見られます。

モミ・ツガの樹相が放つ一種重厚な趣きは、訪れる人々を幽玄の世界へと誘います。

保護林マップ

yokoaremap

林道の状況等については安芸森林管理署へお問い合わせください。

横荒林道からは皆伐跡地を登るため道が不明瞭な箇所があります。十分ご注意ください。

ページトップへ

上空から見た保護林

1yokoarezennkei(JPG:1,203KB)

稗己屋山の北側に位置し、標高の高い所では冷温帯のブナが、中腹部以下ではシキミ、ヤブツバキなどの暖温帯の下層植生が多くなります。

(2012年3月22日撮影)

その他の写真はフォトアルバムをご覧下さい。

ページトップへ

保護林内の樹木

保護林内はモミやツガが主に生育しており、ヤナセスギやアオハダ、イタヤカエデ、オオモミジ、コハウチワカエデ、ヒメシャラ等の広葉樹も多く生育しています。樹冠にはヤシャビシャクなどが着生し、林内はヤハズアジサイやツクシシャクナゲ等の「そはやき要素」の植物が生育しています。「そはやき要素」とは、九州南部、四国、紀伊半島、東海南部の温帯地域のことを差し、その地域の固有種を意味しています。

ツガはブナ帯のやせ地や尾根に良く生育し、高さ30mほどに成長します。

tugaki 

▲ツガの樹形

広い円錐形をしています。

tugaha 

▲ツガの葉

コメツガに似ているが、コメツガと違い若い枝に毛がないのが特徴です。

葉の裏は気孔線があり白い筋に見えます。

tugamiki

▲ツガの幹

樹皮は褐色で浅く割れます。

togakyuuka

▲ツガの球果

tugakahei

▲球果の長さは2~3cm。球果の付け根(果柄)が曲がるのが特徴です。(コメツガの球果は曲がらない)

 モミの特徴は梶ヶ谷山保護林をご覧ください。

yahazuajisai(JPG:753KB)

▲大株のヤハズアジサイ

yahazuhana(JPG:398KB)

▲ヤハズアジサイの花。8月ごろに花を咲かせる

 

 

保護林と緑の回廊ページトップへ

ページトップへ

お問い合わせ先

安芸森林管理署
TEL:0887-34-3145
FAX:0887-34-3147

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

森林管理局の案内

リンク集