ホーム > 森林管理局へようこそ > 自然保護対策 > 四国の「保護林」について紹介します。 > 千本山林木遺伝資源保存林、植物群落保護林


ここから本文です。

更新日:24年12月12日

9.千本山林木遺伝資源保存林   11.千本山植物群落保護林

sennbonnhyousi

江戸時代はお留め山として伐採が禁止され、当時のままの姿を留めています。

千本山林木遺伝資源保存林には、樹齢200年から300年といわれるヤナセスギが1000本以上も林立し、スギの大径木が天に向かってまっすぐにそびえる様子は、さながら大聖堂に入ったような荘厳な雰囲気を漂わせています。

また植物群落保護林では、ヤナセスギの遺伝子を将来にわたり継承するため、大正時代に植林した森を見ることが出来ます。

千本山登山道入口にある橋の大杉(森の巨人たち100選)は、吊り橋を渡るとすぐ目の前に見ることが出来ます。

sennbonnsezarinnsou

▲航空レーザ計測で現れた千本山林木遺伝資源保存林(白線内)

平成24年3月に実施した調査によって千本山の実態が明らかになりました。それによると、平均樹高は40m以上、高いものは50mを越え、約270本/haのヤナセスギが生育していることが分かりました。

上のレーザ計測写真からも保護林内は、周辺の山より樹冠が大きく、樹高が高いことが分かります。

 

ページトップへ

保護林マップ

sennbonnmap(PDF:580KB)

登山口から親子杉の近くまで木道が整備されています。

歩道沿いにはヤハズアジサイやオンツツジ、タブノキ、ミズメ、サカキなど様々な樹種を観察することができます。

また、展望台からは魚梁瀬貯水池や野根山街道を望むことができ、この展望台までの往復コースが一般的です。

ページトップへ

上空から見た保護林

1sennbonnzennkei(JPG:1,117KB)

千本山林木遺伝資源保存林の全景(2012年3月22日撮影)

周辺の人工林と比べ、保護林には巨木が林立している様子が良く分かります。

1sennsyokuzennkei(JPG:1,117KB)

千本山植物群落保護林の全景(2012年3月22日撮影)

その他の写真はフォトアルバムをご覧下さい。

ページトップへ

スギの特徴 

日本の固有種で九州から東北まで分布しています。

一般にヒノキより成長が早く、幹もまっすぐ伸びるため人工林として最も植栽される樹種です。

sugimiki

スギの幹(雁巻山保護林にて撮影)

樹皮は赤褐色で縦に厚くはがれます。ヒノキと同じく檜皮葺の材料として利用されます。

sugiha

スギの葉(雁巻山保護林にて撮影)

葉は1cmほどで、鎌形の葉がらせん状につきます。線香や杉玉として利用されることがあります。

sugiobanamebana

スギの雄花と雌花(雁巻林道にて撮影)

2月から4月ごろにかけて大量の花粉を飛ばします。

 

保護林と緑の回廊ページトップへ

ページトップへ

お問い合わせ先

安芸森林管理署
TEL:0887-34-3145
FAX:0887-34-3147

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

森林管理局の案内

リンク集