レクリエーションの森
~レクリエーションの森の利用者の皆様へ~
台風、豪雨、積雪等による悪天候時及び悪天候が見込まれる場合には、滑落、落石、倒木、落枝、雪崩等の危険が増大しますので、入林しないようお願いします。また、好天時であっても、天気の急変により事故が発生するおそれがありますので、天気は常時確認されるようお願いします。
関連する管内の管区気象台及び気象台は(こちらから)
栗駒自然休養林(湯沢市、雄勝郡東成瀬村)
※一部、現地の状況から立入禁止区域が設定されている場合があります。入林の際はご注意ください。☆栗駒山の須川湖とイワカガミ湿原(森呼吸のできるお手軽健康ウォーキングBOOK)
詳細については以下のURLを参照願います。
☆秋田県庁ホームページ ☆岩手県庁ホームページ
須川湖と栗駒山 秣岳
栗駒山登山道 栗駒山山頂(標高1,626m) 昭和湖
プロフィール
栗駒自然休養林は国民の保健休養の場を提供しながら、水源のかん養、国土の保全、林産物の供給、自然資源である温泉など、多面的な機能を有する豊かな森林が持続的に維持されている地域であり、特に雄物川の源流域の重要な水源地帯であります。気候は冷涼で、積雪は平均で2m、多いときは3~4mに達する特別豪雪地帯であり、積雪期間は半年近くにもおよびます。
標高1,626mの栗駒山は秋田・岩手・宮城の3県にまたがる栗駒山火山群の主峰で、山岳信仰の山としても知られています。また、標高1,424mの秣岳(まぐさだけ)と須川湖周辺は風光明媚な景色となっています。
特徴・見所・楽しみ方
栗駒自然休養林は、栗駒国定公園の北西部に位置し、栗駒山を中心に標高400~1,500mのエリア内に、古い爆裂火口によりできた景観的に優れた須川湖や秣岳山麓周辺に広がるブナなどの広葉樹林が見られ、栗駒山周辺にはイワカガミ湿原などの高層湿原、野鳥の森等への遊歩道、須川温泉などがあり、新緑や紅葉の時期には自然散策等で多くの方々が利用しています。登山道周辺には、高山植物の宝庫で湖沼や湿原も多くバラエティーに富んだ自然環境を楽しめます。特に、頂上からの360度のパノラマは絶景です。
山腹や山麓には温泉が多く存在し、登山客や観光客が利用しています。
ミズバショウ ミツガシワ イワカガミ
サンカヨウ サラサドウダン モウセンゴケ
ガンコウラン キンコウカ シロバナトウチソウ
シラタマノキ ワタスゲ ムシカリ
アクセス
★自家用車(横手市方面より須川ビジターセンター前駐車場まで)
JR十文字駅より約80分(約50km)
横手・湯沢道路十文字ICより約80分(約50km)
(湯沢市方面より須川ビジターセンター前駐車場まで)
JR湯沢駅より約80分(約50km)
横手・湯沢道路湯沢ICより約80分(約50km)
★公共交通機関
栗駒自然休養林までの秋田県側からの公共交通機関はありませんので、タクシーをご利用ください(岩手県側からの公共交通機関は利用可能です。)
★栗駒山周辺の観光情報については、以下のURLを参照してください。
☆湯沢市役所ホームページ ☆湯沢市観光物産協会ホームページ
☆東成瀬村観光サイト ☆東成瀬村観光物産協会フェイスブック
お問合せ先
秋田森林管理署湯沢支署
担当者:業務グループ
ダイヤルイン:0183-73-2164