ホーム > リンク集 > 津軽白神森林生態系保全センター > センターの概要 > 白神山地世界遺産地域及びその周辺部
白神山地のうち、青森・秋田両県にまたがる16,791ヘクタールが白神山地森林生態系保護地域に指定されており、平成5年12月に世界自然遺産に登録されました。白神山地は、最高峰向白神岳(1,243メートル)をはじめ、白神岳(1,232メートル)、小岳(1,042メートル)など1,000メートル級の山々が連なっています。西側が日本海に近接しており、海から吹く偏西風が山で遮られ、上昇気流となり、雲が発生しやすい地形です。そのため、白神山地は降水量が多く、特に冬には、降雪が250センチメートル~400センチメートルにまで達するところもあります。 |
各季節毎の白神山地 | |
津軽峠からの白神山地(春) |
津軽峠からの白神山地(夏) |
津軽峠からの白神山地(秋) |
津軽峠からの白神山地(初冬) |
世界遺産地域及びその周辺部には、多数の貴重な動植物や遺産地域の保全利用地区には「暗門の滝」、周辺部の赤石渓流沿いには日本の滝百選のひとつ 「くろくまの滝」、津軽峠付近には「マザーツリー」などがあり、毎年多くの観光客が訪れています。 |
暗門の滝(西目屋村) | ||
第一の滝(41メートル) |
第二の滝(37メートル) |
第三の滝(26メートル) |
くろくまの滝(85メートル・鰺ヶ沢町) | ||
夏 |
秋 |
冬 |
白神山地周辺の希少植物 | ||
シラガミクワガタ |
アオモリマンテマ |
ツガルミセバヤ |
白神山地周辺の希少動物 | ||
ツキノワグマ |
ニホンカモシカ |
ホンドテン |
マザーツリー(樹齢約400年・幹周り465メートル・西目屋村) |
![]() |
ブナ林木遺伝資源保存林(鰺ヶ沢町) | |
ブナ雄花 |
ブナ雌花 |
ブナ実生 |
ブナ林 |
津軽白神森林生態系保全センター
〒038-2754青森県西津軽郡鯵ヶ沢町大字米町25-2
TEL0173-72-2931
FAX0173-72-2932