ホーム > リンク集 > 津軽白神森林生態系保全センター > センターの概要 > 屏風山
屏風山は、津軽半島の西側に広がる海岸砂丘地帯で、藩政時代から320余年にわたる、防風防砂林造成の長い歴史を誇っています。
十三湖河口付近では、冬、オオハクチョウ。カモ類や猛禽類などの野鳥が見られます。
| 
 屏風山の海岸林 | 
 オジロワシ | 
| 
 オオハクチョウ | 
ベンセ湿原では、6月中旬頃、ニッコウキスゲが咲き誇り、その後ノハナショウブが咲き、一面が橙黄色から紫色へと変わります。コジュリン・ホオジロなどの草原の野鳥も見られます。
また、ベンセ湿原の近くには、約2万8千年前のエゾマツなどの埋没林があり、太古の歴史に触れることができます。
| 
 ニッコウキスゲ | 
 ノハナショウブ | 
| 
 埋没林 | 
| ベンセ湿原で見かける花々 | |
|   センダイハギ |   カキラン | 
| 
 ミズチドリ | 
 トキソウ | 
| ベンセ湿原で見かける野鳥 | |
| 
 コジュリン | 
 コヨシキリ | 
|   オオヨシキリ |   ホオジロ | 
|   ベンセ湿原からの岩木山 | 

津軽白神森林生態系保全センター
〒038-2754青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字米町25-2
TEL0173-72-2931 
FAX0173-72-2932