早池峰地域移入植物の駆除
移入植物は繁殖力が強く、高山植物を駆逐する可能性も高いといわれ、早池峰地域の植生への影響が懸念されています。 当支署では、早池峰地域の高山植物の保護を図るため、関係機関と連携し移入植物のうち特に進出の目立つセイヨウタンポポ、オオバコ、オオハンゴンソウの駆除を実施しています。 |
早池峰地域移入植物駆除の実施
令和3年度の実施状況
早池峰地域で移入植物を駆除(PDF : 466KB)(令和3年6月16日)平成29年度の実施状況
平成29年度は、6月14日に第1回(セイヨウタンポポ、オオバコ)と8月22日に第2回(オオハンゴンソウ)が行われ、関係機関・団体、ボランティアが参加しました。
【第1回オオバコ、セイヨウタンポポの駆除】
第1回目は、当署から3名参加しました。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【第1回オオバコ、セイヨウタンポポの駆除】
![]() 作業方法の説明 |
![]() 駆除対象のオオバコ |
![]() 駆除したオオバコ |
![]() 駆除対象のセイヨウタンポポ |
![]() 駆除したセイヨウタンポポ |
![]() 駆除の状況(当署職員1) |
![]() 駆除の状況(当署職員2) |
![]() 駆除の成果 |
![]() 全体の回収 |
【第2回オオハンゴンソウ】
![]() 作業方法の説明 |
![]() 駆除対象のオオハンゴンソウ (黄色い花) |
![]() 駆除状況(当署職員) |
![]() 駆除したオオハンゴンソウ(花・根) |
![]() 回収状況 |
駆除後、回収したオオハンゴンソウの花、地下茎、根は、7.2kgとなりました。 |
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
平成28年度の実施状況
平成28年度は、例年と同じく6月9日(セイヨウタンポポ、オオバコ)と8月18日(オオハンゴンソウ)の2回行われ、関係機関・団体、ボランティアが参加しました。
【第2回オオハンゴンソウ駆除】
作業前のミーティング |
駆除対象のオオハンゴンソウ |
オオハンゴンソウは、地上部を刈り取っても残った地下茎・根からも再生するため、根元を掘り起こして根こそぎ採らなければいけないので大変です。
駆除作業は、全て回収すると膨大な量になるため、花(種子)と地下茎・根の部分のみを袋に入れて回収しました。
|
![]() |
駆除したオオハンゴンソウ1 |
駆除したオオハンゴンソウ2 |
回収されたオオハンゴンソウ(花(種子)と地下茎・根の部分) |
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
平成27年度の実施状況
平成27年度は、6月20日(セイヨウタンポポ、オオバコ)と8月21日(オオハンゴンソウ)の2回行われました。
※本事業は、早池峰保全対策事業推進協議会の関係機関とグリーンボランティアとの官民協働により実施しています。
【第1回セイヨウタンポポ、オオバコ駆除】
駆除方法の説明(県南広域振興局環境衛生課) |
駆除にいそしむ当支署職員 |
駆除にいそしむ当支署職員part2 |
お問合せ先
岩手南部森林管理署遠野支署担当者:業務グループ
ダイヤルイン:0198-62-2670
FAX:0198-62-9628