鳥獣の捕獲等のための国有林へ入林について
鳥獣捕獲等を実施する皆様へ
狩猟や有害鳥獣駆除等を行う場合、事前の入林届が必要です。昨今の鳥獣被害の増加を受け、平成27年10月1日より入林手続等について全国的に統一し、入林届の届出回数削減、入林届の用紙の入手方法や提出方法の多様化、職員及び入林者の安全確保について見直しをいたしました。
狩猟や有害鳥獣駆除等を行う場合、事前の入林届が必要です。昨今の鳥獣被害の増加を受け、平成27年10月1日より入林手続等について全国的に統一し、入林届の届出回数削減、入林届の用紙の入手方法や提出方法の多様化、職員及び入林者の安全確保について見直しをいたしました。
国有林内には、各種調査、伐採・造林作業、林道・治山工事等で多くの方が入林しています。入林者の安全を確保し、狩猟等に起因する事故を未然に防止するため、入林を希望する狩猟者の皆様には、下記を参考に必ず入林手続をお願いいたします。
1 入林の手続き等について
下記の鳥獣の捕獲等のための入林届様式等を確認していただき記入の上、直接または、郵送・ファックス・電子メールにて届出してください。
また、団体(2人以上)で届け出る場合は構成員名簿(入林の目的毎に別様式)も併せて提出してください。
(1)入林の届け出先は署・支署単位です。入林される方々の氏名、住所、電話番号、狩猟者登録番号等を記入の上、入林を希望する国有林を管轄する森林管理(支)署等に届出してください。(複数の署等へ入林する場合はそれぞれ届出が必要です。)岩手県内の各森林管理(支)署管轄毎の入林届の提出先(PDF : 6,284KB)
〇提出が必要なもの | |||
・鳥獣捕獲等のための入 林 届 |
Word形式(WORD : 51KB) | PDF形式(PDF : 137KB) | |
・構成員名簿 |
〔狩猟の場合〕 | Word形式(WORD : 43KB) | PDF形式(PDF : 50KB) |
〔有害鳥獣捕獲・個体数調整・その他〕 | Word形式(WORD : 20KB) | PDF形式(PDF : 60KB) | |
〔指定管理鳥獣等事業の場合〕 | Word形式(WORD : 45KB) | PDF形式(PDF : 58KB) | |
・入林連絡表 ※実際に入林する日が決まり次第、メール又はFAXで提出するか電話にて連絡票の内容をお知らせください。 |
入林連絡票(WORD : 46KB) | PDF形式(PDF : 59KB) | |
夜間猟銃作業計画 ※夜間作業の場合のみ |
ー | ー |
管轄区域 | 住所・署名 | 電話及びFAX | メールアドレス |
立入禁止区域図(土淵担当区)R7.3.31現在(PDF : 536KB) 立入禁止区域図(上郷担当区)R7.3.31現在(PDF : 868KB) 立入禁止区域図(附馬牛担当区)R7.3.31現在(PDF : 593KB) 立入禁止区域図(宮守担当区)R7.3.31現在(PDF : 714KB) 立入禁止区域図(大迫・達曽部担当区)R7.3.31現在(PDF : 1,100KB) |
〒 028-0515 岩手県遠野市東舘町7-39 岩手南部森林管理署遠野支署 |
TEL 0198-62-2670 FAX 0198-62-9628 |
t_touno@maff.go.jp |
2 鳥獣の捕獲を実施するにあたり必ず守っていただきたいこと
(1)入林時には下記のものを携行又は掲示してください。
携行するもの | 掲示するもの |
・鳥獣捕獲等のための入林届の写し(接受印が押印されているもの) 安全のための遵守事項(PDF : 78KB) ※入林届の写しとともに返送致します。 立入禁止区域図 ※最新のものかご確認ください。 |
鳥獣捕獲等のための入林届の写し(接受印が押印されているもの) 注意喚起看板「野生鳥獣の捕獲等実施中入林時注意」(PDF : 27KB) 標識「本流域で狩猟中」(PDF : 9KB)(A3で印刷) ※掲示位置は標識の現地表示【略図】(PDF : 49KB)をご参照ください。 標識「この場所で狩猟中」(PDF : 25KB)(A3で印刷) ※掲示位置は標識の現地表示【略図】(PDF : 49KB)をご参照ください。 |
(2)立入禁止区域に示された箇所以外であっても、国有林野の職員や一般の方が入林している場合がありますので、十分注意し、森林管理(支)署の職員や森林パトロール員等の指示には必ず従ってください。
(3)有害鳥獣捕獲に当たっては、クマの錯誤捕獲を防止するため、「いのしか御用」又は「ベアウォーク」を使用してください。
(4)山火事防止のため、国有林内でのたき火は禁止です。
(5) その他、各種法令等を遵守してください。
お問合せ先
岩手南部森林管理署遠野支署総務グループ管理担当
ダイヤルイン:0198-62-2670
FAX:0198-62-9628