三陸北部森林管理署久慈支署の沿革
当支署管内の国有林は、その昔南部藩の所領に属していました。
- 明治2年 藩籍奉還により官林となる
- 明治19年4月 林区署官制公布
- 明治21年3月 岩手大林区署(久慈派出所)として組織される
- 明治32年3月1日 国有林野法が制定される
- 大正13年12月 営林局署官制施行により、久慈営林署と改称
- 平成11年3月1日 国有林野事業の組織再編に伴い、三陸北部森林管理署久慈支署と改称
- 平成25年4月1日 一般会計制度のもと、新たな組織体制でスタート
庁舎は明治21年9月下大川目村(現在の久慈駅前)に民家を借り上げして業務を開始しましたが、度重なる大火と環境悪化のため、裏町、八日町、長内町と 移転の上、昭和45年11月旧夏井貯木場に建坪586平方メートル、延坪692平方メートルの一部2階建ての庁舎が落成し現在に至っています。
組織図
支署長
|
|――地域業務対策官
|
|――総務グループ
| 総括事務管理官
| 主任事務管理官(総務・管理)
| 事務管理官(経理)
| 主事(経理)
|
|
|――業務グループ
| 総括森林整備官
| 主任森林整備官(資源活用・森林育成)
| 森林整備官(土木・治山)
| 主事(経営・ふれあい)
|
|
|――森林官(野田担当区)
|
|――森林整備官(山形担当区)
|
|――首席森林官(安家・大平担当区)
お問合せ先
三陸北部森林管理署久慈支署 総務グループ総括事務管理官
TEL:0194-53-3391
(IP):050-3160-5905