平成23年度森林・林業技術交流発表集
森林技術部門
1 | 伐採方法別の複層林誘導技術の検証(PDF : 376KB) | 森林技術センター | 岡浦 貴富、木村 正彦 | |||
2 | 実生更新クロマツを活かす海岸林再生への取り組み~天然クロマツ海岸林の森林施業について~(PDF : 634KB) | 由利森林管理署 | 川上 通護 | |||
3 | 渓畔林稚樹群落における樹木の成長特性と個体vs個体の"勝敗"(PDF : 318KB) | 秋田県立大学 | 高橋 智士、松下 通也、星崎 和彦 | |||
4 | 岩大型森林作業道における盛土の最適転圧回数(PDF : 156KB) | 岩手大学 | 菅原 大輔、高橋 健保、麻生 臣太郎、菊地 智久、佐々木 一也、澤口 勇雄 | |||
5 | Google Earthを利用した衛星画像表示に特化した簡易GISの開発(PDF : 1,294KB) | 三陸中部森林管理署 | 石橋 史朗 | |||
6 | 東青地域におけるヒバ立枯れ被害の現況と路網の影響(PDF : 1,613KB) | 青森森林管理署 | 遠藤 周作 | |||
7 | 水源林造成事業におけるコンテナ苗実証試験について=低コスト造林に向けた取り組み=(PDF : 358KB) | 独立行政法人森林総合研究所 森林農地整備センター 東北北海道整備局 | 中原 健一、那須野 俊 | |||
8 | ナラ枯れ被害後の対策について~発生・激害・被害量の減少を経験して~(PDF : 604KB) | 山形県小国町 置賜森林管理署 |
渡部 智也 神成 悟、福田 雄貴 |
|||
9 | アカマツ天然下種更新について~20年後の現況~(PDF : 244KB) | 三陸北部森林管理署久慈支署 | 梶本 愛、三井 栄子 | |||
10 | 天然更新を活用した牧草地の森林化について(PDF : 733KB) | 岩手北部森林管理署 | 松尾 亨 | |||
11 | 木質系膨軟化断熱材の開発(PDF : 396KB) | 工藤建設株式会社 | 花澤 淳 | |||
12 | 青森県西北地域における木質資源の活用推進に向けた取り組み(PDF : 309KB) | 青森県西北地域県民局 | 對島 学 | |||
13 | 養殖筏用材の供給に向けた取組について(PDF : 124KB) | 釜石地方森林組合 | 高橋 幸男 |
森林ふれあい部門
14 | 秋田県における森林レクリエーション施設の現状とその集客要因(PDF : 497KB) | 秋田県立大学 | 佐藤 大介、黒江 美紗子、松下 通也、蒔田 明史 | |||
15 | 林業普及指導員としての社会貢献活動~木育パパサークルあきた木木遊び隊~(PDF : 875KB) | 秋田県仙北地域振興局 | 千葉 智晴 | |||
16 | 白神山地周辺の自然再生を目指して~ボランティアとともに未来の広葉樹の森林(もり)へ~(PDF : 1,309KB) | 津軽白神森林環境保全ふれあいセンター | 山上 裕行、川村 幸春 | |||
17 | 都市交流・地域連携による里地里山の再生活動(PDF : 584KB) | ブナの実21事務局 | 大山 邦博 | |||
18 | 官民協力した森林理解・体験事業について(PDF : 681KB) | 山形県小国町 | 二馬 健、佐藤 正樹 | |||
19 | 幼児期における自然体験活動「村山版森のようちえん」の普及(PDF : 410KB) | 山形県村山総合支庁 | 片桐 政和、柴田 一、井上 浩 | |||
20 | 障がい者等に配慮したレクリエーションの森の整備について(PDF : 795KB) | 青森森林管理署 | 三浦 伸忠、後藤 孝之 |
国民の森林部門
21 | 民国連携によるコンテナ苗の実証試験と普及(PDF : 2,225KB) | 岩手北部森林管理署 岩手県林業技術センター | 福田 達胤、松尾 亨、渡辺 貞幸、木戸口 佐織 | |||
22 | 松くい、ナラ枯れ最前線における民国連携による被害対策の取組(PDF : 1,143KB) | 津軽森林管理署 | 吉田 有作 | |||
23 | 佐藤ケ平ブナ林再生育樹活動~NPOと連携した取り組み~(PDF : 1,019KB) | 下北森林管理署 | 早川 慶、鴇田 洋平、小川 明穂 | |||
24 | 東日本大震災による林業関係被害と復旧状況について(PDF : 381KB) | 岩手県農林水産部林業振興課 | 田村 聡 |
中学・高等学校の部
25 | めざせ!原始の森づくり(PDF : 744KB) | 岩手県立盛岡農業高等学校 | 鎌田 暉、安ケ平 和哉、砂子沢 裕佑、鈴木 優樹、滝川 敬、畠山 優親、山崎 巧実 | |||
26 | 「盛農の岩手復興計画」~塩性植物を活用した被災地復興を目指した研究~(PDF : 133KB) | 岩手県立盛岡農業高等学校 | 八重畑 綾、佐藤 栞、奥山 渓、佐藤 ゆい、滝野 彩、玉山 怜奈、畑山 侑輝 | |||
27 | 昆虫の森の修復~ひょうたん池の復活~(PDF : 384KB) | 青森県立五所川原農林高等学校 | 小林 裕典、對島 航太郎、藤田 智紀 | |||
28 | 夢と生命を育む森林環境学習(PDF : 555KB) | 青森県立三本木高等学校附属中学校 | 工藤 晟冴、鈴木 雄大、萠出 嵩大 | |||
29 | シュレッダーはゴミじゃない!!~循環型利用方法の確立を目指して~(PDF : 1,749KB) | 山形県立村山農業高等学校 | 柴田 修一、笹崎 響輝、他5名 |
特別発表
1 | 20年目を迎えるブナ植栽(PDF : 359KB) | 馬場目川上流部にブナを植える会 | 阿部 淳 | |||
2 | 東北森林管理局における森林鉄道の消長について(PDF : 175KB) | 東北森林管理局 | 矢部 三雄 | |||
3 | 岩手県内陸北部で2010年末の大雪によって発生した冠雪害について(PDF : 102KB) | 独立行政法人森林総合研究所東北支所 | 櫃間 岳 | |||
4 | 秋田スギ天然林における2001年から10年間の成長特性(PDF : 840KB) | 秋田県農林水産技術センター 森林技術センター独立行政法人森林総合研究所 |
澤田 智志 西園 朋広 |
特別講演
津波による海岸林被害からの復興に向けて(PDF : 248KB) | 独立行政法人森林総合研究所 | 坂本 知己 |