このページの本文へ移動

東北森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    盛岡森林管理署

    「署長が語る!」

                                                                                                                                                             平成30年4月
                                                                                                                                                          盛岡森林管理署
                                                                                                                                                         署長  安永  正治


       盛岡森林管理署は、北上川上流森林計画内の盛岡市、滝沢市、岩手町、雫石町、矢巾町、紫波町の2市4町にまたがる62,223haを管理経営しています。
       管内の西には奥羽三脈、東には北上高地が南北に走り、この間を宮城県の太平洋にそそぐ東北最大の北上川(全長249km)が流れ、東からは支流の丹藤川、中津川が、西から雫石川が合流しています。また、盛岡市街を流れる中津川は秋に鮭が遡上することで有名です。
       盛岡市の北西に管内最高峰の岩手山(標高2,038m)が聳え、その南側の秋田県境には乳頭山、駒ヶ岳等からなる奥羽山脈が連なり、その東には箱ヶ森、南昌山、東根山からなる志波三山へと続いています。
       また、北上高地地域は一般的に起伏が少なく、姫神山など1,000mを超える山々が山頂を連ねています。

    これまでの取組

    森林整備と木材の安定供給
       当署管内には再生可能な資源であるスギ・カラマツ等の人工林が多いことから、主伐再造林・間伐等の森林整備を進め、地球温暖化防止に貢献するとともに、木質バイオマス発電向けを含め、地域が必要とする木材の安定的な供給に努めています。
       また、伐採跡地には、地域にあった樹種の選定や、計画的な事業を進め、林業サイクルの継続と資源量の保続に努めています。
     
                                   岩手山                           生産土場


    岩手町横断松くい虫防除帯森林整備
       松くい虫被害の北上及び拡大の阻止を図り、岩手県北部の「南部アカマツ」資源の保全を目的に、平成28年7月に盛岡地域振興局、岩手県林業技術センター、岩手町、森林総合研究所東北支所、民有林所有者の稲村製材所、盛岡森林管理署の6者で協定を締結し、岩手町内の未被害アカマツ林において東西約14km、南北約2kmの松くい虫防除帯を設定し各機関において実施計画を定め、森林整備を推進しています。
     

    ニホンジカ被害対策
       近年ニホンジカによる森林被害が問題となっています。盛岡森林管理署管内でも、平成27年頃から紫波森林事務所管内で植栽した苗木の被害が出てきています。
       そこで、被害対策として平成28年から29年度にかけて防鹿柵の設置を進めています。防鹿柵の種類は「さいネット柵」「PEネット柵」「金網柵」の三種類を設置しています。地形や傾斜・資材の運搬距離等に適応するため試験的に三種類のネットを設置してみました。平成29年度の冬は積雪が多く、設置したそれぞれの柵が雪の重みで被害が無いか確認しているところです。また、ニホンジカの生態等を確認するため、防鹿柵設置箇所の近くにセンサーカメラも設置しています。
     
                            防鹿柵全景                        センサーカメラ

    低コスト化林業に向けた技術開発
       東北森林管理局の技術開発課題として雫石町取染国有林において、大苗による低密度植栽試験地を行っております。(試験地の概要は、平成27年10月植栽で平均苗長60cmの大苗を㏊当たり500本区、1000本区、1500本区の3区画設定し調査しています。)
       また、平成30年度より「2条・3条植栽による下刈の省力と多様な森づくり」による試験を岩手町松くい虫防除帯森林の樹種転換箇所において取組みます。
       
                大苗による低密度植栽試験地  

    治山事業の実施
       安全で安心できる暮らしを確保することを目的に、豪雨災害等による後背地の復旧や保安林の整備を進めています。
       火山防災として「岩手山火山地域防災機能強化治山事業」の「治山施設全体計画」により地域防災対策総合治山(熊沢支流治山工事)を平成26年度~平成30年度に実施しています。
       

       このほか、森林林業に対する理解を深めるために「遊々の森」協定の締結し、児童や生徒が緑に触れる自然体験活動のフィールドを提供したり、森林教室などを開催しています。
       また、企業等が社会貢献の一環として、「法人の森」  を設定し森づくりが行われています。
                             遊々の森                          遊々の森
     
                               森林教室                         ドコモの森
       

       更に、森林保全管理業務として、ゴミの不法投棄監視・山火事防止・高山植物の盗採防止等について森林パトロールを強化しています。ゴミの不法投棄問題の解決に向けて、盛岡振興局土木部、矢巾町、ボランティア団体(青森林業土木協会)と当署が協議し、クリーンアップ作戦を実施しています。
                           合同パトロール                        クリーンアップ


       盛岡森林管理署は地域に根ざした活動をこれからも実施して参ります。

    お問合せ先

    林野庁  東北森林管理局
    盛岡森林管理署
    〒020-0061  岩手県盛岡市北山二丁目2-40
    電話019-663-8001  FAX019-663-8172

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader