このページの本文へ移動

東北森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    仁別森林鉄道

    森林鉄道は、日本で明治42年に初めて導入され昭和40年頃まで活躍しました。丸太を運ぶだけでなく、地域の人々の交通手段としても、大変重宝されました。

    ここでは、森林鉄道の始まりから終焉までを振り返り、森林鉄道の栄光の時代を紹介します。

    森林鉄道の導入の潮流

     

    河川を利用した運材は、水量や天候に左右され、増水で丸太が流出するといった問題がありました。

    さらに、時代が変わり川の途中に水力発電所などが建設され、上流から下流まで連続して使用できなくなったことなどから、森林鉄道が導入されるようになりました。

    明治42年(1909)に日本初の津軽森林鉄道(青森県津軽半島)が完成しました。秋田県では、大正2年(1913)に仁鮒森林鉄道が完成し、その後各地に次々と建設されました。

     

    機関車
     

    上長木沢事業区森林鉄道運材風景

    森林軌道から森林鉄道へ

    明治41年(1908)から42年(1909)にかけ、秋田停車場(秋田駅)東側を起点にして、仁別リンドウ事業所付近まで12.3kmの森林軌道が完成しました。

    その後、大正2年(1913)に7.5km、大正8年(1919)に1.5kmを新設延長するなど旭又、軽井沢、砥沢、奥馬場目方面に軌道が延長されました。

    当初は、森林軌道に木材を積む貨車をのせて手押しと馬力で動かしましたが、大正2年(1913)に機関車が入り、昭和元年(1926)にガソリン機関車にかわりました。昭和34年(1959)には全てディーゼル機関車になりました。

    森林軌道

    森林鉄道 

     仁鮒事業区の軌道運材:大正末期(能代)

     森林鉄道

     

    関連施設

    貯木場

    明治42年(1909)、森林軌道の起点(現在のJR秋田駅東側)に秋田貯木場がつくられました。仁別停車場に行く途中には松原などの停車場が設けられ、仁別停車場からさらに奥には務沢、旭又という停車場がありました。

    停車場 貯木場

    南秋田郡旭川村:大正3年

    秋田貯木場:昭和40年代

     

    インクライン

    急斜面で、ケーブルカーと同じように、森林軌道の貨車をワイヤーロープを用いてまっすぐおろしたり、引き上げたりする仕組みがインクラインです。秋田県の国有林では大正15年(1926)にはインクラインが9箇所あり、仁別国有林の峯越インクラインが有名でした。

     

    インクライン

    仁鮒事業所インクライン:昭和6年頃(能代営林署)

    仁別では、道の幅が狭かったため、一本の線路で空の貨車と丸太を積んだ貨車がうまくすれ違えるように工夫されました。
    インクライン
    インクライン位置図

    インクライン跡

    仁別のインクラインで使用された枕木は、現在でも太平山への登山道として利用されており、当時の面影が残っています。

     

    仁別森林鉄道の思い出

    森林鉄道は、大正2年(1913)に二ツ井の仁鮒軌道が鉄道化されて以来、鉄道網は拡大し、最盛期の昭和22年(1947)には、秋田営林局管内全体(当時は秋田県と山形県を管轄)で163路線、開設総延長1,218.7kmに達しました。この距離は、秋田市から新幹線を利用して新大阪までに至る距離とほぼ同じ長さです。

    このように、山々を網目のように走っていた森林鉄道は、山間の集落を結ぶ重要な交通手段となりました。

    仁別森林鉄道沿いの旭川上流域においても秋田市の中心部から離れ、徒歩の他に交通手段のなかった当時の住民にとって、森林鉄道は秋田駅まで運んでもらえる大変便利な交通手段でした。

     

    停車場風景

    列車

    機関車

     

    森林鉄道技術の発達

    木材運搬の手段について振り返ってみますと、初期は人力・畜力・管流し(渓流)・筏流しが主流でありましたが、明治39年に森林鉄道が敷設されてから、昭和47年に廃止されるまでの長い間、森林鉄道は木材運搬の主流を占めてきました。

    しかし、この森林鉄道も昭和30年代にはいり、トラックの性能が著しく向上し、また広く普及された運材のコストが低減したこと、運材能力も大幅にアップされたため、トラック運材へ逐次転換されることとなり、森林鉄道から自動車道へ切替工事が実施されました。

    そして、昭和46年五城目営林署、杉沢森林鉄道の運材を最後に翌47年軌条が撤去され、67年にわたる森林鉄道の姿が秋田営林局管内より消えてしまいました。

    森林鉄道に使用した軌条(レール)は、使用した場所や年度により多種多様でした。

    特に大正4年、白沢小林区署冠相で数km敷設されたレールは、他署管内に敷設されたレールとはその形状が異なり、日露戦争(明治37年から38年)の終結とともに日本に渡来したもので、ドイツのクルッブ社製であったと言い伝えられていました。

    このレールは、幻のレールとして大変貴重なもので数年来探し続けてきましたが、昭和61年5月敷設地近くの渓流より小断片が発見されました。

    この機会に国有林野事業の発展に寄与し、地域住民の足として大きく貢献した森林鉄道の功績を顕彰するとともに、秋田営林局開局100周年の記念として、秋田営林局管内で使用されたレールの全種類を収集し、森林鉄道の軌条標本として作成されました。 

    国産機関車の開発など

    日本最初の機関車は、津軽森林鉄道に米国から輸入された蒸気機関車でした。大正3年(1914)、木曽御料林の小川森林鉄道に国産第1号である日本軌道製蒸気機関車が導入され、その後多くのメーカーによって国産化が進みました。

    昭和23年(1948)には、6tB型ディーゼル機関車が高知営林局に導入され、その後全国の森林鉄道でディーゼル化が一気に進みました。

    機関車の発達

     

    廃線前後

    戦後、道路の発達にともないトラックによる運材が盛んになりました。国有林内にも林道が建設され、維持や管理の経費が少なく、小回りもきき便利なトラック運材が森林鉄道にとってかわるようになりました。

    全国の森林鉄道が次々と廃止される中、昭和43年(1968)年に仁別森林鉄道が廃止されました。本線の約30kmのほか、旭川の支沢に沿って多くの支線がありましたが、廃止後はその一部が自転車道や林道、登山道などになっています。

     

    軌道撤去

    トラックと森林鉄道

    軌道撤去(早口)

    トラック運材と森林鉄道

    林道作設 トラック運材

    仁別林道の整備

    トラック運材(仁別林道)