このページの本文へ移動

東北森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    青森森林管理署の見所

    増川ヒバ施業実験林(青森県外ヶ浜町)

    東北森林管理局管内には、ヒバ施業実験林が2か所設定されています。今回はそのうちの一つ、当青森森林管理署内の「増川ヒバ施業実験林」を紹介します。
    増川ヒバ施業実験林は、青森県津軽半島の北西部、外ヶ浜町と中泊町の境に位置し、標高は110mから580mまで、面積は196haのヒバと広葉樹の混交林で、区域の6割近くが急峻な地形となっています。
    増川ヒバ施業実験林の北東側には鋸岳(572m)への登山道があり、地元小中学校の森林教室が行われるフィールドとして利用しています。
    青森営林局に勤めていた松川恭佐(まつかわきょうすけ)氏が、昭和2年から昭和5年にかけて行ったヒバの生態調査によって「森林構成群を基礎とするヒバ天然林施業」の理論を確立しました。増川ヒバ施業実験林は、昭和6年、これを実験する場として青森県むつ市の大畑地区とともに設定された実験林です 。
    この実験の目的は、
    1森林構成群を基礎とする施業法の経営的価値の実験
    2集約的施業の展示林の造成
    3ヒバに関する各種試験・研究の継続
    とされています。
    増川ヒバ施業実験林では、区域全体を11の区画に分け、そのうちの10区画を10年で一巡するように毎年1区画ずつ伐採する計画とされました。計画どおりに伐採できなかった年次もありましたが、1区画ずつの伐採を現在も引き続き行っています。
    現在の、増川ヒバ施業実験林は、ヒバの大中径木を主体として広葉樹が混交する森林となっています。かつて部分的に植林したヒバ苗木は、後継樹として今後の成長が期待されています。
    また、箇所によっては実生や伏条によるヒバ稚樹の発生が見られ、これらも今後の後継樹として期待されています。
    ヒバの一生を200年とすると、この実験林の施業はいまだ90年ほどの実績しかありません。大径木から小径木までバランス良くヒバが生育した森林へ導くため、今後100年以上かけて施業と検証を続けていくこととしています。
    最後に、松川恭佐氏がヒバ施業実験林に想いを寄せて詠んだ句を紹介します。

    「ひば林に捧ぐ
    潮はやき海峡のこなた紅葉せり
    陸奥の山々永久に安かれ
    昭和20年秋満州にて恭佐」

    (増川ヒバ施業実験林水無沢施業標準林入口の歌碑より)
    増川ヒバ施業実験林入口の看板 松川恭佐氏の歌碑 増川ヒバ施業実験林内のヒバ

    ◎交通アクセス

    三厩駅から増川ヒバ施業実験林まで車で15分(約7km

    お問合せ先

    青森森林管理署
    〒038-0011
    青森県青森市篠田3-22-16
    TEL017-781-0131
    FAX 017-766-3775