このページの本文へ移動

東北森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    山形森林管理署最上支署の見所(山刀伐峠)

    山刀伐峠

    芭蕉と曾良

    芭蕉

    山刀伐峠

    峠

    見所の概要

    山刀伐峠は、最上町と尾花沢市を結ぶ峠のひとつです。

    標高は470メートル程度ですが、北の最上町側は急峻で、南の尾花沢市側は比較的なだらかな地形をなしています。この形状が昔、山仕事あるいは狩の際にかぶった「ナタギリ」という冠物の形に似ていることから、峠名が発生したと言われています。

    山刀伐峠は、中世からの南部地方(現在岩手県と青森県の一部)と最上(現村山、山形方面)を結ぶ要路であったと伝えられています。天政8年(1580)には、山形城主、最上義光の軍勢がこの峠を越えて、時の小国(最上町)領主、細川氏を攻め入ったと言います。江戸後期頃には、峠のふもと一刎に新庄藩が口止め番人を置いていたが、そう交通の頻繁な峠ではなかったでしょう。

    元禄2年(1689)5月17日、門弟の曾良を伴った芭蕉は、屈強の若者に案内され、この峠を越えて尾花沢市へ向かった。芭蕉はその時の印象を「おくのほそ道」に、
    「高山森々として一鳥声きかず……」
    というくだりの見事な文章を表現しています。

    現在、芭蕉がたどった「歴史の道」は遊歩道として整備されています。この道は「二十七曲り」と言われるほどの曲がりくねった山道でうっそうとしたブナ林に覆い尽くされ手つかずの自然が残っています。

    山頂付近には駐車場、トイレ、簡単な休憩所が整備されており、芭蕉の時代に思いを馳せながらゆっくりとした時間を過ごすことができます。

    交通アクセス

    車で
    JR新庄駅より・・・・・・・30分
    JR赤倉温泉駅より・・・15分
    古川ICより・・・・・・・・・90分
      ※最上町営バス一刎公民館停留所より山刀伐峠最上口まで約1.2Km

    お問合せ先

    山形森林管理署最上支署

    〒999-5314山形県最上郡真室川町大字木ノ下字新林1793地内
     (仮設事務所:平成29年7月31日~当面の間)
     TEL  0233-62-2122
     FAX  0233-62-2706