令和6年度春期東北森林管理局就業体験実習 (キャリア実習及びインターンシップ)募集のお知らせ
東北森林管理局(秋田市中通五丁目9番16号)では、令和6年度春期の就業体験実習(キャリア実習及びインターンシップ)を以下のとおり実施しますので、ご応募をお待ちしております。
1 目的
東北森林管理局では、大学等の学生が広く森林・林業・木材産業、林野行政及び国有林野の管理経営等に対する理解を深めるとともに、実習を通じて学生の主体的な学習意欲を喚起して高い職業意識の育成を図ることを目的として、就業体験実習(キャリア実習及びインターンシップ)を実施します。
2 対象者及び期間
大学(短期大学含む)、大学院その他の教育研修施設の学生のうち、学生が所属する大学等から推薦された学生の方を対象とし、キャリア実習及びインターンシップ各々の対象を次のとおりとします。
(ア)「キャリア実習」
実習対象:年次不問とするが、主に、応募書類提出時点で、インターンシップ対象者以外の学生(日本国籍を有する方)
受入期間:3日間
(イ)「インターンシップ」
実習対象:応募書類提出時点で、卒業・修了前年度ないし卒業・修了年度の大学・大学院等の学生(日本国籍を有する方)
受入期間:5日間
3 受入部署・期間・内容
実習生受入部署、期間等の詳細については、下表のとおりです。
受入部署 | 受入期間 | 人数 | 実習内容 | 受入条件等 | 業務紹介 |
津軽森林管理署 (青森県弘前市豊田2丁目2-4) |
「キャリア実習」 令和7年3月3日(月)~ 令和7年3月5日(水) (3日間) 「インターンシップ」 令和7年3月3日(月) ~ 令和7年3月7日(金) (5日間) |
「キャリア実習」 「インターンシップ」 合計4名まで |
森林管理署の業務体験 森林管理署の業務体験 ・木材の生産、利用に関する業務体験 ・森林の総合利用に関する業務体験 ・ドローンによる空撮データのGISへの取込等実務体験 |
・森林・林業に関心のある方 ・パソコンの基本操作が可能な方 ・山歩きが可能な方 ・作業着、雨具、長靴、軍手、帽子等の現場作業のできる装備を準備すること |
津軽森林管理署は、青森県弘前市に所在し、白神山地世界遺産地域を含めて約13万ha(3市3町1村)の国有林を管理しています。 再生可能な資源である木材を循環的に利用するため、計画的に森林整備を実施しているとともに、津軽十二湖自然休養林、野外スポーツ地域の岩木山スキー場などレクリエーションエリアを設定し、森林の公益的で多面的な機能を発揮できる管理経営に取り組んでいます。 |
盛岡森林管理署 (岩手県盛岡市北山2-2-40) |
「キャリア実習」 令和7年3月10日(月) ~ 令和7年3月12日(水) (3日間) 「インターンシップ」 令和7年3月10日(月)~ 令和7年3月14日(金) (5日間) |
「キャリア実習」「インターンシップ」 合計4名まで |
森林管理署の業務体験 ・森林整備、製品生産、販売に関する業務体験 ・地域における木材産業等の現地見学等 ・治山事業及び林道事業の概要について ・ICTを活用した森林計画作成業務等 |
・森林・林業に関心のある方 ・パソコンの基本操作が可能な方 ・山歩きが可能な方 ・作業着、雨具、長靴、軍手、帽子等の現場作業のできる装備を準備すること |
盛岡森林管理署は、岩手県の中央部に位置し、盛岡市をはじめとする2市4町に所在する国有林約6万2千㏊を管理しています。 岩手山から秋田県境の山岳部はブナ林を主体とする天然林が多く、その下方にはスギ・カラマツ・アカマツ等の人工林が広がっています。 森林・林業・木材産業によるグリーン成長実現に向けた施策の推進や地球温暖化防止の取組として、木質バイオマス発電用を含め、人工林の主伐・間伐等の森林整備により地域が必要とする木材の安定供給に努めています。 また、岩手県知事の要請を受け、雫石町において直轄地すべり防止事業も継続的に実施しています。 |
仙台森林管理署 (宮城県仙台市青葉区東照宮1-15-1) |
「キャリア実習」 令和7年3月3日(月) ~ 令和7年3月5日(水) (3日間) 「インターンシップ」 令和7年3月3日(月) ~ 令和7年3月7日(金) (5日間) |
「キャリア実習」「インターンシップ」 合計4名まで |
森林管理署の業務体験 ・国有林野の森林整備、製品生産・販売に関する業務体験 ・治山事業及び林道事業に関する業務体験 ・森林病虫害対策業務体験 ・国有林の管理に関する業務体験 |
・森林・林業に関心のある方 ・パソコンの基本操作が可能な方 ・山歩きが可能な方 ・作業着、雨具、長靴、軍手、帽子等の現場作業のできる装備を準備すること |
仙台森林管理署は、宮城県仙台市ほか4市8町にまたがる国有林の約5万5千㏊を管理しており、管内人工林の計画的な保育作業等の森林整備を行っています。 治山事業においては、宮城県の仙台湾の海岸防災林の管理・整備、令和元年に発生した東日本台風により被災した国有林の復旧に取り組んでいます。 さらに、蔵王地域で発生した、オオシラビソの枯死被害の対策に取り組んでいます。 |
東北森林管理局 計画課 保全課 治山課 (秋田県秋田市中通5-9-16) |
「キャリア実習」 令和7年3月3日(月) ~ 令和7年3月5日(水) (3日間) 「インターンシップ」 令和7年3月3日(月) ~ 令和7年3月7日(金) (5日間) |
「キャリア実習」「インターンシップ」 合計4名まで |
森林管理局の業務体験 ・国有林野の施業実施計画及び編成作業業務体験 ・病虫害等被害に関する業務体験 ・治山事業の実施に関する業務体験 |
・森林・林業に関心のある方 ・パソコンの基本操作が可能な方 ・山歩きが可能な方 ・作業着、雨具、長靴、軍手、帽子等の現場作業のできる装備を準備すること |
東北森林管理局は、東北地方(福島県を除く5県)に所在する国有林約165万haを管轄しています。 国有林を適切に管理するため、公益的機能の発揮を基本とし、国民参加の下に「国民の森林」づくりを進め、森林の保全管理、森林計画、治山事業、森林整備、木材供給、技術開発等の業務を行っています。 計画保全部の3課では、国有林野の施業実施計画及び編成、測量及び境界の保護、保護林及びレクリエーションの森の管理、病虫害等被害、治山事業の実施、保安林の管理等に取り組んでいます。 |
山形森林管理署 (山形県寒河江市元町一丁目17-2) |
「キャリア実習」 令和7年2月17日(月) ~ 令和7年2月19日(水) (3日間) 「インターンシップ」 令和7年2月17日(月) ~ 令和7年2月21日(金) (5日間) |
「キャリア実習」 「インターンシップ」 合計4名まで |
森林管理署の業務体験 ・国有林野の森林整備、製品生産、販売に関する業務 ・松くい虫、ナラ枯れ被害対策に関する業務 ・治山事業に関する業務 ・蔵王地域におけるオオシラビソ(アオモリトドマツ)林再生等に関する業務。(業務の進捗により実習内容、受入期間を変更する可能性があります。 |
・森林・林業に関心のある方 ・パソコンの基本操作が可能な方 ・山歩きが可能な方 ・作業着、雨具、長靴、軍手、帽子等の現場作業のできる装備を準備すること |
山形森林管理署は、山形県村山地域の7市5町に所在する国有林約7万7千㏊を管理しています。 管内人工林では生産・販売を行っており、その伐採・搬出や保育作業等の計画的な森林整備を行っています。 みんなの暮らしを守る治山事業も継続的に実施しています。 当署が管理する国有林のうち約1万8千haを朝日山地森林生態系保護地域等の保護林に指定しています。 |
4 募集方法等
応募については、各大学、大学院その他の教育研修施設から学生を推薦していただきます。
(学生個人からの応募は受け付けいたしません。)
(1)学生の方
「東北森林管理局におけるキャリア実習及びインターンシップ調書」に必要事項を記入し、大学等の窓口に提出してください。(下記の締切は大学等が東北森林管理局に応
募する締切であり、学生が大学等へ提出する締切とは異なりますのでご注意ください。)
東北森林管理局キャリア実習及びインターンシップ調書(WORD : 36KB)
(2)大学等の担当者の方
学生の応募を取りまとめ、「農林水産省就業体験実習推薦申込書」を作成し、学生が作成した「東北森林管理局キャリア実習及びインタ-ンシップ調書」と併せて、下記の
東北森林管理局担当まで郵送してください。
農林水産省就業体験実習推薦申込書(様式)(WORD : 29KB)
※ 締切 令和7年1月10日(金)(消印有効)
5 実習生の決定
受け入れの可否を各大学等宛てに連絡します。
6 東北森林管理局就業体験実習(キャリア実習及びインターンシップ)の概要
(1)東北森林管理局は、実習生個人ごとに指導員を置き、実習生の指導及び助言に当たらせます。
(2)実習生は、指導員の助言の下に受入部署における補助的な行政事務に従事していただきます。
(3)実習生は、実習開始前に服務規律の遵守にかかる誓約をしていただきます。
(4)実習時間は、午前8時30分から午後5時15分までとし、このうち午後0時から午後1時までは休憩時間となります。
(5)実習生は、東北森林管理局における実習活動中に知り得た情報の開示については、指導員の指示に従っていただきます。
(6)実習生は、実習の成果を論文等により外部へ発表する場合には、事前に東北森林管理局長の承認を受けてください。
(7)実習生は、実習期間終了の後、実習内容に関する報告書(1,000字程度)を作成し、東北森林管理局に提出していただきます。
(8)東北森林管理局は、実習中、実習生に対し、通勤費、手当、食費及び旅費を支給しません。
(9)大学等は、実習生に「学生教育研究災害傷害保険」及び「インターンシップ等賠償責任保険」等の保険に加入させ、実習中における関係他者(東北森林管理局、人物、財物等)に対する損害、損傷等により被る法律上の損害賠償を補償することとなります。
※その他、詳しくは、農林水産省就業体験実習実施要領(PDF : 523KB)及び東北森林管理局における就業体験実習実施細則(PDF : 203KB)をご覧ください。
7 応募・問い合わせ先
東北森林管理局 総務企画部 総務課
担当者:課長補佐(正木)
住所〒010-8550 秋田市中通五丁目9番16号
電話018-836-2011(直通)
E-mail:t_soumu@maff.go.jp
8 関係リンク(東北森林管理局以外の実施機関)
農林水産省、地方農政局、他の森林管理局においても職場体験プログラムを実施しております。応募、問い合わせ等は各機関の窓口へお願いします。
〇地方農政局(東北・関東・北陸・東海・近畿・中国四国・九州)
〇森林管理局(北海道・東北・関東・中部・近畿中国・四国・九州)
お問合せ先
東北森林管理局総務課
担当係:人事係
代表:018-836-2014