ホーム > 森林管理局の案内 > 森林管理署等の所在について > 由利森林管理署 > 国土を守る治山事業 > 奈曽川流域における渓間工の実施
写真:奈曽川上流の様子 |
渓間工とは?
大雨や洪水、融雪水などで崩れ貯まった土砂や、浸食により荒廃した渓流を復旧したり、放置すれば荒廃してしまうおそれのある渓流などの災害予防を目的とする工事です。 主たる工種である「治山ダム工(床固工・谷止工)」は、
などの目的を持ち、現場に最適な工法が選ばれます。 |
秋田県にかほ市象潟町横岡字稲倉嶽国有林70林班
水源 |
鳥海山2,236m |
方位 |
西向き |
施工地標高 |
670m |
山腹斜面角 |
40~50度 |
渓床勾配(平均) |
10.0% |
土壌 |
褐色森林土壌 |
地質 |
第四紀鳥海火山噴出物 (安山岩溶岩) |
周辺森林の樹種 |
カラマツ天然林 ブナほか天然林 |
写真:崩壊地直下の状況 |
奈曽川流域上流部には、大小併せて14箇所の崩壊地があり、その面積は8.98haにおよびます。
崩壊地の多くが右岸側にあり、崩壊地から流出した土砂が渓床の流芯(川の流れの中心)を左岸側に寄せ、左岸側の崩壊を誘発する悪循環に陥っていました。 また、河床に堆積した不安定土砂は、出水時に下流へと移動し、浸食と堆積を繰り返してきました。
|
奈曽川の荒廃渓流に対して、昭和30~35年を第1期、昭和46年~50年を第2期、昭和57年以降を第3期として復旧事業が実施され、階段状に25基の治山ダムを設置し、荒廃渓流の復旧と下流域における災害の未然防止に努めてきました。
施工年度 |
工種 |
数量 (m3) |
工事費 (千円) |
---|---|---|---|
平成16年度 | No.22コンクリート床固工(右岸部) |
1,520.1 |
60,795 |
平成17年度 |
No.22コンクリート床固工(右岸部) No.23コンクリート床固工(左岸部) |
600.0 828.8 |
57,645 |
平成18年度 | No.23コンクリート床固工(中央) |
1,224 |
47,880 |
平成19年度 | No.23コンクリート床固工(右岸) |
366 |
16,275 |
平成21年度 |
No.24コンクリートブロック谷止工(左岸) |
1569.7 |
85,334 |
平成22年度 | No.24コンクリートブロック谷止工(右岸) |
827.5 |
46,274 |
平成21年度に施工したNo.24コンクリートブロック谷止工の施工状況を紹介します。
施工前 |
|
施工後 |
|
平成21年度は、ダムの左岸側(治山事業では、下流に向かって右岸・左岸と区別)の施工でした。
床堀治山ダムを設置する場所の床堀を行い、傾きなどがないように整地します。 |
|||||
写真:重機による掘削の様子 |
写真:掘削した底部の整地 |
||||
コンクリートブロック製作組み立て~コンクリート打設~出来形確認を繰り返し、ブロックを製作します。 なお、平成21年度は、形状の異なる8種類のブロック1,596個を制作しました。 |
|||||
写真:型枠組み立ての様子 |
写真:コンクリート打設の様子 |
写真:仕上げの様子 |
写真:コンクリートブロック |
||
コンクリートブロック設置以下の作業を繰り返し、1層(1段)ずつ設置していきます。 |
|||||
写真:クレーン車によるブロック設置 |
写真:高さを確認しながらブロックを設置する様子 |
写真:設置されたコンクリートブロック |
由利森林管理署
担当者:治山課
ダイヤルイン:0184-22-1076
FAX:0184-22-2274