ホーム > 森林管理局の概要 > 四万十川森林ふれあい推進センター > 活動内容 > 四万十の風音 森&川だより第34号


ここから本文です。

 

34号

四万十の風音森&川だより

平成24年6月発行

森川34オニツクバネウツギ

オニツクバネウツギ

 第34号印刷用レイアウト (PDF:1,877KB)

大切な山の植物をシカの害から守るために
シカ防護ネットを設置しました

当センターでは、二ホンジカ(以下「シカ」)の食害により灌木類、ササ等の植生の消失・裸地化が深刻な愛媛森林管理署管内の滑床(なめとこ)山国有林及び四万十森林管理署管内の黒尊山国有林の山頂周辺において、平成18年度からミヤコザサの移植やシカ防護ネットを設置するなどの対策を講じ、森林の植生回復に取り組んでいます。

今回、滑床山国有林内のギャップに新たに2カ所シカ防護ネットを設置しました。

少しでも早く下層植生が回復してくれればと期待しています。

森川34シカネット01

高さ2mの柵です

森川34シカネット02

ご理解をお願いします

 

堂ケ森祭で木工教室

 5月5日子供の日、堂ヶ森の山頂(国有林、標高857m)で毎年恒例の「堂ヶ森祭」が開催され、もち投げやちびっこ相撲、おんな相撲などのイベントが行われるなか、当センターも青空木工教室を開きました。

今回制作する「クマのストラップ」は、小さな子ども向けに、当センターがサクラの端材を組み合わせたキットを用意しましたが、子どもだけでなく大人も混じって世界に1つのオリジナルストラップ作りを楽しんでいました。

毎年恒例のお祭りではありますが、今年は20年前にお堂を再建した際の記念に埋めたタイムカプセルを掘り起こすという一大イベントが含まれていました。

20年前の写真と記憶だけが頼りの大捜索となりましたが、笑い声が絶えることはなく、今も昔も国有林は地域の人々の暮らしと共にあると実感させられました。

森川34堂ケ森祭で木工教室

みんな上手に出来てるね

 

森川34滑床山開き01「滑床山開き」で森林教室

  4月26日、足摺宇和海国立公園内の滑床渓谷において、松野町等が主催する滑床(なめとこ)山開きの神事が行われ、神事の後、地元から参加した松野南小学校全校児童11名を対象に、森林教室を実施しました。

  午前中は愛媛署のふれあい係長の指導のもと、木製バスケットを作成し、午後からは当センター職員と共に滑床渓谷にある樹木の名前の由来や木の特徴等を学習しました。そして、それぞれの樹名板を作成し、みんなで該当木を探しながら取り付けていきました。

  当日は、あいにくの空模様となりましたが、雨の中の渓谷の美しさを発見しながら地域の自然や、森林の恵みに感謝する良い機会となりました。

 

森川34滑床山開き02

木の特徴っておもしろい

森川34滑床山開き03

上手に描けるかな?

 

ブナの森で大自然を満喫!

 

5月30日、松野町立松野東小学校全校児童46名が八面山のブナ林を訪れました。

松野東小学校は愛媛県教育委員会の「森はともだち推進事業」の指定校となっており、昨年度から森林について学習をしています。

児童は登山道沿いの樹木の名前や特徴、シカの被害などの説明をセンター職員から受けながら約1時間かけて八面山頂上を目指しました。

頂上直下のブナ林に到着後、森林の持つ様々な働きを木や土に触れながら学びました。

そして、昼食後はブナの大木を利用した手作りのブランコ楽しみました。

斜面に作られたブランコは大きく揺らすとまるで空に向かって飛び出すようで、最初は「怖い」と絶叫していた児童も、二度、三度と乗るうちに「気持ちいい」「もう一度乗りたい」と笑顔に。木に登ったり、木の実を探したり、森林の恵みを思いっきり満喫していました。

 

森川34ブナの森02

木について知ろう

森川34ブナの森01

新聞にも掲載されました

 

総合的な学習の時間

  愛媛県松野町立松野西小学校の4年生は、毎年度「総合的な学習の時間」を利用して森林や樹木の学習をしており、今年は、6月1日、6日、20日に「校庭の樹木」「空飛ぶ種子」「木工クラフト」を行いました。

  「校庭の樹木」では、普段はあまり注視しない樹木の葉や花、実を見たり触ったりして名前や特徴を学習し、後日、自分たちで作った樹木名板を取り付けました。

  「空飛ぶ種子」では、樹木や草花が様々な方法で種子を散布することを学習し、実際にマツやカエデの種子が風を受けてくるくる回って飛ぶ様子を観察したり、色紙やスチレンペーパーで種子の模型を作って飛ばしたりしました。

  「木工クラフト」では、育林作業で伐採した木の枝を使ってストラップやカブトムシなど思い思いの作品を作りました。あまり使う機会のないノコギリやクラフトナイフに四苦八苦しながらも、お気に入りの一品を作り上げました。

  2学期には「八面山登山」「森林の土壌と生物」「炭」についての学習を予定しており、様々な学習を通して森林や自然、林業等に対する興味や理解の深まりを期待しています。

 

森川34総合学習01

この木なんの木

森川34総合学習02

一番飛んだの誰の種?

森川34総合学習03

のこぎり初めて!

 

校庭で森林学習

 

6月26日、松野町立松野東小学校の5、6年生17名を対象に、「土壌に住む生物」と「炭素現存量」について森林教室を開催しました。

まず、「土壌に住む生物」では、1ヶ月前に埋めておいた「野菜」「枯葉」「ペットボトル」がどのように変化したかを観察しました。「野菜」が跡形もなくなるほど分解されていたのに対し、「ペットボトル」は全く変化していないことに驚いた様子で、「土壌に住む生物」の働きに感心すると共に、土に返らないプラスチック類を放置することは環境破壊につながると学んでくれたようでした。実際に「土壌に住む生物」を捕まえて観察すると、「気持悪い!」と言いつつも初めて見る生物の名前を一生懸命図鑑で調べていました。

次に、葉っぱと太陽に扮した児童に模型を使って二酸化炭素がどのように樹木に貯えられるのかを実演してもらいながら学習した後、実際に校庭に出て、木の高さを測る竿や直径巻尺を使って測樹し、二酸化炭素の貯蔵量を計算しました。

目に見えない二酸化炭素の話や、難しい計算に戸惑っていましたが、自動車の使用や家庭のエネルギー使用で発生する二酸化炭素の吸収には、たくさんの樹木が必要なことを学び、環境に対する森林の役割や大切さを実感していました。

森川34森林学習

光合成中

 

木工クラフト教室

①親子木工クラフト教室

  5月13日、宇和島市立宇和津小学校の4年生23名と、その保護者を対象に同校では初の森林教室を行いました。

  当センターの活動内容の紹介の後、「水を蓄える」、「山崩れを防ぐ」、「快適な環境をつくる」「地球の環境を守る」など、7つの「森林のはたらき」について説明しました。

  次に、道具の安全な使い方を指導した後「木工クラフト」教室を始めると、早速、見本を参考に制作に取り掛かかっていました。女子には動物のストラップやクマの置物、男の子にはカブトムシやクワガタが好評でしたが、モックン(鉛筆)は男女を問わず大人気でした。

  親子で仲良く工作する光景は微笑ましく、保護者からも親子のふれあいの場となったと大変喜ばれました。先生方にも森林環境教育に興味を持ってもらえたようです。

 

森川34木工クラフト01

森林って大切だね

森川34木工クラフト02

親子で!

②小学校低学年の木工クラフト教室

  5月24日、6月14日と宿毛市にある山奈小学校及び平田小学校の1、2年の児童を対象に木工クラフト教室を行いました。

  まず、森林林業に関心を持ってもらおうと低学年向けのデジタル紙芝居「森」(制作:(社)高知県森と緑の会製作)を上映しました。内容は、人工林が手入れ不足になった結果下草も生えず食べ物がなくなったり、山崩れなどが起こったので、子グマと森の動物たちが自分たちで手入れをし、やがて人間も加わり美しい森に再生させるというもので、児童は紙芝居にじっと見入り、少なからず森林や林業について興味を持ってくれたようでした。

  木工クラフトでは、ヤマザクラなどの枝の輪切りで「クマのストラップ」と「モックン」を作りました。木工ボンドで貼り合わせたり、ポスカで着色したりするだけの簡単な作業ですが、それぞれに趣向を凝らした作品を仕上げ、互いに見せ合っていました。

 

☆ 「森林環境教育サポート講座ー森林の楽(学)育ー」開催

当センターでは、教職員を対象に森林環境教育の指導者の裾野の拡大を図ることを目的とした研修会「森林環境教育サポート講座-森林の楽(学)育-」を開催し、センターが作成した「森林環境教育プログラム」をいくつか体験していただくこととしています。

(1)高知県内の教職員対象:平成24年7月26日(木曜日) 四万十市中村南小学校

(2)愛媛県〃:平成24年8月1日(水曜日) 宇和島市宇和津小学校

☆ ふれあいセンター:スタッフの紹介

 

 

所長 上席 自然再生指導官

林誠三

    自然再生指導官 古味(こみ)敏光
    自然再生指導官 川口智
    (新任)自然再生指導官 安藤暁子(平成24年4月1日付け四国森林管理局経理課から)

☆ どうぞよろしくお願いします。

お問い合わせ先

〒787-1601
高知県四万十市西土佐江川﨑2405番地
四万十川森林環境保全ふれあいセンター
電話0880-31-6030
FAX 0880-31-6031

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

森林管理局の案内

リンク集