ホーム > 森林管理局へようこそ > 自然保護対策 > 四国の「保護林」について紹介します。 > 千本山林木遺伝資源保存林、植物群落保護林 > 千本山フォトアルバム
更新日:24年4月23日
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
両保護林の全景 (撮影協力:高知県警察本部) |
千本山植物群落保護林の全景 (撮影協力:高知県警察本部) |
西側から見た保護林 (撮影協力:高知県警察本部) |
南側から見た保護林 (撮影協力:高知県警察本部) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鉢巻落とし (見上げると鉢巻きを落とすことからこの名前が付いた) |
鉢巻落とし (下層には広葉樹も多く生える) |
鉢巻落とし (大きいためカメラに収まらない) |
鉢巻落とし (スギの巨木が林立する) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
親子杉 (入口と鉢巻落としの間にある) |
(森の巨人たち100選の1つ) |
根上がりしたヤナセスギ
|
登山道沿いにあるサカキの巨木
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
霧の中のヤナセスギ
|
霧に包まれた橋の大杉
|
登山道入口の様子 (入口から巨木が見られる) |
ヤナセスギの外にモミやツガなどが混じる |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
展望台からの景色 (中央は魚梁瀬ダム湖) |
鉢巻き落としの看板 ここまで来れば展望台(傘杉堂)まであと少し |
千本山保護林入口の吊り橋 (西川渓谷を渡る) |
保護林入口の看板
|
![]() |
![]() |
||
保護林入口の看板
|
吊り橋付近で見つけたレール 昭和38年に廃線となった森林鉄道遺産 |