ホーム > 森林管理局へようこそ > 自然保護対策 > 四国の「保護林」について紹介します。 > 小田深山、小屋山林木遺伝資源保存林 > 小田深山、小屋山基礎情報
更新日:23年08月26日
担当:指導普及課 保護林係
整 理 番 号
|
林木-1
|
設定年月日 |
平成2年3月 |
|
変更年月日 |
平成2年3月31日 |
|||
名称 |
小田深山林木遺伝資源保存林 |
面 積 |
6.60ha |
|
位置
|
愛媛県上浮穴郡内子町大字中川字 小田深山国有林69林班ほ小班
|
|||
目的
|
主要林業樹種であるブナの遺伝資源を保存する。
|
|||
概況
|
上浮穴郡久万高原町に流れる菅行川の上流で、東宇和郡西予市に所在する小屋山国有林に接する所に位置する230年生の天然林であり、当該地域の代表的なブナの純林である。昭和2年3月に学術参考保護林として設定され、平成元年3月に生物遺伝資源保存(第1種保存林)として指定され現在に至る。
(対象樹種:ブナ)
法令の規制等:県立自然公園第1種特別地域。
|
|||
取り扱い方針
|
保存対象樹種の安定的かつ恒久的な持続を図るとともに、その遺伝的多様性を損なわないことを基本として取り扱う。 ア 伐採は、保存対象樹種の特性及び更新の現況を勘案し、保存樹種の安定的かつ恒久的な存続を図ることを目的として行う。 伐採の方法は原則として、枯損木及び被害木の除去を中心とした弱度の択伐とする。 イ 更新は、原則として、天然更新によることとし、保存対象樹種の特性を勘案して、必要に応じて地表処理・刈出し等の更新補助作業を行う。なお、更新樹種は、当該保存林から採取した種穂または、これから養成した苗木を用いる。
|
整 理 番 号
|
林木-2
|
設定年月日 |
平成2年3月 |
|
変更年月日 |
平成2年3月31日 |
|||
名称 |
小屋山林木遺伝資源保存林 |
面 積 |
1.88ha |
|
位置
|
愛媛県東宇和郡西予市大字小屋字 小屋山国有林80林班に小班
|
|||
目的
|
主要林業樹種であるブナの遺伝資源を保存する。
|
|||
概況
|
東宇和郡西予市から上浮穴郡久万高原町へ流れる高野川上流に位置する230年生の天然林であり、当該地域の代表的なブナの純林である。昭和2年3月に学術参考保護林に設定され、平成元年3月に生物遺伝資源保(第1種保存林)として設定され現在に至る。
(対象樹種:ブナ)
法令の規制等:水源かん養保安林、県立自然公園第1種特別地域。
|
|||
取り扱い方針
|
保存対象樹種の安定的かつ恒久的な持続を図るとともに、その遺伝的多様性を損なわないことを基本として取り扱う。 ア 伐採は、保存対象樹種の特性及び更新の現況を勘案し、保存樹種の安定的かつ恒久的な存続を図ることを目的として行う。 伐採の方法は原則として、枯損木及び被害木の除去を中心とした弱度の択伐とする。 イ 更新は、原則として、天然更新によることとし、保存対象樹種の特性を勘案し、必要に応じて地表処理・刈出し等の更新補助作業を行う。なお、更新樹種は、当該保存林から採取した種穂または、これから養成した苗木を用いる。
|