ホーム > 生物の多様性の保全 > シカによる森林への被害状況
|
|
下層植生が消失 上木も剥皮被害 |
柵を張っても食害を受けるスギ造林地 |
|
|
下層植生や枝葉の採食により1.5m程度以下の植生は皆無(赤線は「シカライン」) |
ヒノキの剥皮 経済価値が毀損 |
|
|
有毒植物(ヤマシャクヤクとバイケイソウ)のみが占有する林床 |
林道周辺 緑に覆われているがシカの嫌いな草本類ばかり |
|
→ |
|
熊本・宮崎県境 白鳥山周辺(1997年) (五木・五家荘の自然より転載) |
左右は同一箇所 この10年で下層植生が喪失 |
同左(2009年 撮影:小路和彦氏) |
|
||||
著しく過剰なニホンジカ密度(三重県大台ヶ原) |
||||
|
|
|||
防シカ柵内のみに残る林床植生(北海道) |
林床植生の消失(高知県さおりガ原) |
|||
|
|
|||
林床植生の消失(神奈川県弁当沢) |
防しか柵内のみに繁茂するササ(神奈川県) |
計画保全部保全課
ダイヤルイン:096-328-3542
FAX:096-353-1965