ホーム > 森林管理局の案内 > 森林管理署等の概要 > 福井森林管理署 > 情報コーナー > トピックス (実施済みイベント情報など) > 第2回松葉をかいてマツ林を元気に!
11月16日(日曜日)、福井県敦賀市の日本三大松原の一つに数えられる、国の名勝「気比の松原」において、その保全に取り組む市民団体「気比の松原100年構想推進連絡協議会」が主催する松葉かきが行われ、約150人が参加しました。
「気比の松原」は面積が約32haあり、海岸林にはめずらしくアカマツを主体とした海岸で、市民の憩いの場や観光地として親しまれています。
しかし、近年は広葉樹の侵入や、樹木が混み合ってきたことなどにより、マツが弱っているほか、松くい虫による枯死が増えています。このため有識者や市民団体と共に、保全対策である「気比の松原100年構想」を基本方針として策定しました。
松葉かきは基本方針に基づき、昨年度から実施しています。
イベント開始に先立ち、樹木医の籔内昭男氏から松葉かきが必要な理由の趣旨説明があり、参加者は熊手を使い1時間松葉をかき集め、集まった松葉はゴミ袋150袋となり、肥料として再利用されます。
また、同時にメリケンカルカヤの除去も行いました。メリケンカルカヤとは、イネ科の多年草で環境省の要注意外来生物であり、松原の林内にたくさん繁茂して困っているところです。
同協議会は今後も松葉かきを企画するなど、将来にわたって松原の保全に取り組むこととしています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
福井森林管理署
ダイヤルイン:050-3160-6105
FAX:0776-27-3574