ホーム > 政策情報 > 事業概要 > 民有林との連携 > 国有林発・フォレスター活動便り > 林業の低コスト化に向けて~東大雪地域での列状間伐施業の推進(東大雪支署)


ここから本文です。

 

国有林発・フォレスター活動だより

地域課題に取り組む国有林フォレスター 

北海道森林管理局では「民有林と連携した地域の課題解決に向けた取組」を推進しています。

各森林管理署・支署では民有林との連携強化や技術的支援を具体化させるため、北海道の振興局、森林室との打合せを通して地域林業の現状把握と課題の共有を行っています。

そして、その中から各森林管理署・支署ごとに地域に貢献できる課題を絞り込み、テーマを設定しています。

「国有林フォレスター」は各地域において、これらの課題解決に向けた方策の検討を中心となって進め、具体的な施策の実施に結びつくよう取り組んでいます。

 

 

 

 

林業の低コスト化に向けて~東大雪地域での列状間伐の導入推進

 十勝西部森林管理署 東大雪支署】
 

十勝西部森林管理署 東大雪支署では、森林整備における低コスト化の一方策として、選木や伐採が容易で、高性能林業機械が活用できる「列状間伐」を管内の民有林に普及する取組を行ってますのでその概要を紹介します。

日本を代表する山々に広がる森林を管理

十勝西部森林管理署東大雪支署は、十勝地方北部の上士幌町、新得町、士幌町、鹿追町にまたがる約15万haの国有林を管理経営しています。

当支署の管内は、日本百名山にも数えられるトムラウシ山や十勝岳のほか、ニペソツ山、石狩岳等の山々に囲まれた地域で、亜寒帯性針広混交林の広がる日本でも有数の森林地帯です。

管内の国有林は大雪山国立公園をはじめ、森林生態系保護地域、緑の回廊、レクリエーションの森、保安林等に広く指定され、水源かん養等、森林のもつ多様な公益的機能の発揮が期待される地域です。

十勝川上流部森林生物遺伝資源保存林(新得町)

 大雪山森林生態系保護地域に指定されている国有林(新得町)  

 

間伐の低コスト化の必要性

十勝管内の一般民有林ではかつて植栽された人工林が成長、資源としての利用段階に移行してきており、充実してきた人工林資源の循環利用を通じて、持続的な森林経営を確立することが課題となっています。

このような中、人工林の成長過程で必要となる「間伐」作業を推進していくためには、いかに作業の低コスト化を図るかが重要となっています。 

 

2つの間伐方法

間伐には「定性間伐」と「列状間伐」という作業方法があります。

  • 定性間伐

林分密度・樹高・直径等から伐採率・伐採量を決定した上で、立木の形質・形状や隣接木との関係を現地で確認しながら伐採木を単木的に選定する間伐方法

  • 列状間伐

植栽列や斜面方向等に沿って直線的に伐採する間伐方法

列状間伐は、伐採列数と残存列数の組合せにより、例えば1列を伐採し3列を残す場合を「1伐3残」と呼び、「1伐3残」又は「1伐2残」が多く行われています。

2回目以降の間伐については、1回目の残列を列状に伐採する方法、1回目の間伐とは異なる方向で列状に伐採する方法、定性間伐を実施する方法等があります。

 

十勝に「列状間伐」を根付かせたい 

当支署では「選木や伐採が容易で、高性能林業機械が活用でき、低コストで作業を実施できる」ため、国有林で積極的に採用している「列状間伐」という施業方法を管内の民有林に普及していきたいと考え、国有林フォレスターが中心となり積極的な取り組みを展開しています。

列状間伐を行った人工林

列状間伐を行った人工林。木の植栽列に沿って直線的(写真中央の切り株の列)に伐採します。 

地域によって温度差が・・・ 

 

民有林のみなさんから聞き取り

現在、十勝管内の民有林では、道有林が2回目以降の間伐を列状で行うことを基本とし、一般民有林でも1回目の間伐に列状の導入を推進することとしています。

しかし、十勝管内の市町村や森林組合等の民有林関係者に聞き取り調査を実施してみたところ、一般民有林で列状間伐を実施している割合は十勝全体で約7割ですが、当支署管内では地域によって間伐の1~2回目ともに実施しているところ、1回目でもほとんど実施 していないところがあるなど、温度差があるようです。

 

具体的には、列状間伐を実施していても、その導入率や伐採率、高性能林業機械の使用率にバラツキがあるなど、今後、地域への普及を進めるのにあたり、いろいろな課題も見えてきました。 

 

十勝管内の一般民有林での間伐方法

管内民有林での列状間伐実施率

当支署管内の一般民有林の間伐方法

地域毎の列状間伐実施率

 列状間伐が根付かない理由は? 

  • 管内の一般民有林は小面積林分の個人所有者が多く、高齢化や後継者不在等による意欲の低下から、思うように集約・大規模化が進んでいないため、スケールメリットが活きる列状間伐が導入しにくい。
  • 優良木を生産するために定性間伐を希望する山主が多く、立木の品質に関係なく植え列にしたがって伐採する列状間伐に理解が得にくい。
  • 列状間伐をした場合、林内の風通しが良くなることから風倒被害への懸念がある。
  • 市町村の林務担当者には専門職員が少なく、また異動が多いことから、列状間伐を推進するノウハウが蓄積されにくい。 

など理由はいろいろ考えられますが、最大の原因は、明確な根拠・原因に基づいたものではなく、「列状間伐」に関する理解不足、誤解・思い込み等によるものと考えられることから、「列状間伐のメリット」の普及・啓発を進めていく必要があるようです。 

 

列状間伐のメリット  

①選木作業が軽減できる 

 

収穫調査

定性間伐では、1本づつ木の形質を見ながら間伐木を選定しますが、列状間伐では伐採率に応じて一定の列・幅で間伐することから選木調査を軽減もしくは省くことが可能となります。 

 

②「かかり木」が発生しにくく、作業の安全性が高まる

林業は他の産業に比べ、労働災害発生率が多いことから、その減少に向けた取組が必要とされているところです。

 

平成25年 産業別死傷年千人率(厚生労働省)産業別死傷年千人率

 

 

足場の悪い山の中で伐採木等の重量物を取り扱う「林業」の労働災害発生率は、災害の発生度合いを表す「千人率」で他産業と比べると全産業の中で最も高くなっています。

※グラフは労働災害で、死亡もしくは4日以上休業した者の千人率。林業は1,000人中28.7人と非常に高率。 

その点、列状間伐は、植栽列方向に伐採・集材を行うので災害原因となりやすい「かかり木」の発生が少なくなるほか、丈夫なキャビンで作業者が保護されている高性能林業機械を導入しやすいため、安全性が向上します。

 

かかり木

出典:林業・木材製造業労働災害防止協会

「かかり木処理作業の安全」

  

「かかり木」とは、伐採した木が隣の木などの障害物に引っ掛ってしまうことをいいます。

処理が難しく、災害発生の原因となることが多い危険な状態です。

 ③生産性の向上と利益の増

直線的な作業となるので、高性能林業機械が導入しやすく、伐採、造材、集材作業等の効率が大幅に向上します。

また、伐倒作業時に伐倒木が残存木にぶつかることが少ないため、将来の収益減につながる残存木への損傷も少なくなります。

よって、生産性、収益性が向上し、森林所有者へ還元される利益が増加することにつながります。  

 

高性能林業機械

高性能林業機械で生産性と安全性を向上

残存木損傷部分から発生した変色と腐朽

伐倒木が当たり損傷、腐朽した残存木

出典:(独)森林総合研究所「列状間伐研究会」事例集

列状間伐に理解を深めてもらいたい

列状間伐には「収穫量が少なくなるのではないか」、「風害に弱いのではないか」、「伐採列の優良木が伐られ、残存列に不良木が残る」等の声も聞こえてきます。

しかし、実際には各種研究結果や数々の実践から次のようなことが分かっています。

  • 収穫量は間伐率20~35%では列状、定性とも大きな違いがない
  • 風倒被害は伐採列を常風方向としないことで対応できる
  • 優良木が伐採され、不良木が残るという懸念は初回間伐を列状、次回以降を定性で行うなどの対応ができる

また、定性と列状とで収支をシュミレーションした例では、列状の方が26%も収益増となったデータも得られています。 

山村地域で産業を育成して雇用を生み出し、地域を潤すことにつなげていくために、列状間伐のメリットをしっかりと発信し、普及していかなければならないと考えています。 

 

推進に向けた取組

列状間伐の普及に向けて当支署では、管内各町と「市町村林政連絡会議」を開催し、日頃からの情報共有、意見交換等を行うなど、民有林と国有林が連携して次のような取組を行っています。

 

①「十勝地域林政連絡調整会議」に参画

平成25年6月に北海道知事と北海道森林管理局長が締結した「北海道の森林づくりに関する覚書」を踏まえ、十勝総合振興局と協力し、民有林と国有林の連携による多様で豊かな森林づくりを進めています。

会議等においては列状間伐の国有林での事例紹介などの情報提供、積極的な現地検討会等の開催を通じて、民有林の関係者のみなさんに列状間伐の知識と理解を深めてもらう取組を継続的に行っています。

間伐施業等研修会

間伐等施業研修会   

 

②「市町村森林整備計画実行管理推進チーム」等に参画

各市町村では森林法に基づく地域の森林づくりのマスタープランである「市町村森林整備計画」を策定しています。

道内では、この森林計画の実行性を高めるため、各市町村に「市町村森林整備計画実行管理推進チーム」を設置しています。

行政機関や森林・林業関係者で構成されるこのチームには、当支署からも国有林フォレスターが参画し、「施業技術向上研修会」などにおいて、国有林が取り組んでいる施策の情報提供、民有林と国有林の相互理解と協力関係を深めるための取組を行っています。 

 

森林整備計画実行管理推進チーム

市町村森林整備計画実行管理推進チーム

施業技術向上研修会

施業技術向上研修会

今後に向けて 

 

和泉 総括森林整備官間伐の目的は、現在の森林をより良い状態で次世代に引き継ぎ、豊かな森林を将来にわたって維持しながら循環利用していくことにあり、その推進は喫緊の課題です。

さらには人工林資源を中心とする道産材の安定供給、低コスト作業システム等に対応できる人材の育成、コストの削減の実現、施業の集約化と高性能林業機械による効率的な作業もあわせて進めていく必要があります。

特に、高性能林業機械を導入した低コスト作業システムは、今後の林業従事者の減少や高齢化などの諸問題に対し、機械作業のオペレーター育成、労働条件の改善等を通じ、新規参入者を確保するうえでも重要な手段です。

今後も地域の森林・林業が抱える各種課題の解決に向け、十勝総合振興局、森林室をはじめとする地域の民有林関係者と連携し、着実に取り組んでいきたいと考えています。

東大雪支署 国有林フォレスター 総括森林整備官  和泉 一広


十勝西部森林管理署 東大雪支署

河東郡上士幌町字上士幌東3線231

電話:050 - 3160 - 5800


 このコラムのトップへ前の記事へ次の記事へ

 

お問い合わせ先

森林整備部技術普及課
ダイヤルイン:050-3160-6285
FAX:011-622-5235