このページの本文へ移動

九州森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー
    gizyutu_c_title_top.gif
    センターボーイ

    お知らせ


    Topics

    令和5年度森林・林業の技術交流発表大会が開催されました。

     令和5年11月1日~2日の2日間、九州林政連絡協議会(事務局:九州森林管理局技術普及課)主催の「令和5年度森林・林業の技術交流発表大会」が開催されました。
     当センターは、森林保全部門において「有害鳥獣の生態観察と捕獲手法の検討」と
    題して、捕獲の効率化に向け、動画撮影による生態観察、笠松式くくり罠及び巾着式網罠の改良、誘引捕獲の実践に取組結果等を発表しました。

    日時:令和5年11月1日、2日  場所:熊本市パレアホール

       

    令和5年度 国有林野事業業務研究発表会で発表しました。

     令和5年12月1日、林野庁「国有林野事業・業務研究発表会」が開催され、森林技術部門に「九州地域における低密度植栽の検証」と題して発表し、林野庁長官賞(最優秀賞)を受賞しました。
     また、特別発表として「『低コスト造林技術の実証と民有林への普及』に向けて~次世代造林プロジェクトの取組~」と題してい発表し低コストモデル実証団地の概要と成果や民有林への普及に向けた取組等について発表しました。

     なお、全国の森林管理局から3部門19課題が発表されました。

    日時:令和5年12月1日  場所:林野庁

                 

    これまでのTopicsはこちら

    令和4年度森林・林業の技術交流発表大会(令和4年10月)(PDF : 317KB)
    令和3年度森林・林業の技術交流発表大会(令和3年11月)(PDF : 637KB)
    令和3年度 国有林野事業業務研究発表会(令和3年11月)(PDF : 187KB)

    広葉樹展示林現地検討会(令和3年10月)(PDF : 208KB)
    令和2年度森林・林業の技術交流発表大会(令和2年10月)(PDF : 991KB)
    令和元年度 森林・林業の技術交流発表大会(令和元年10月)(PDF : 1,111KB)
    平成30年度森林・木材関係研究機関による合同研究成果報告会(平成30年12月)(PDF : 385KB)
    平成30年度森林・林業の技術交流発表大会(平成30年10月)(PDF : 848KB)
    「巾着式あみはこわな」商品化(技術指導)(平成28年4月)(PDF : 167KB)
    これまでのTopics(平成27年度)(PDF : 1,397KB)
    これまでのTopics(平成26年度)(PDF : 1,570KB)  

    技術開発等の取り組み

    森林技術・支援センターは、九州森林管理局技術開発委員会で協議決定される林業等に関する諸課題等について、課題解決に向けた技術開発試験地を設定し各種の調査を実施しています。

    「特定母樹等の中苗植栽によるシカ生息地における造林コスト省力化試験」【大畑国有林53ろ林小班  熊本県人吉市】
    成長の優れた特定母樹3系統(県姶良3号、県姶良20号、高岡署1号)及び在来品種(タノアカ)の中苗を用い、「下刈回数の削減」「シカネットを設置しないシカ被害対策(高下刈)」の実証試験を行っています。
    また、従来より低密度(1,800本/ha)に植栽することにより、植付コストの削減にも取り組んでいます。
    大畑試験地        
                 試験地配置図                           品種別植栽本数                     下刈方法

    自主設定課題(センター独自で設定しています。)
    「センダン更新・保育手法の検討」

    早生樹として注目されているセンダンの更新・保育手法を3項目調査しています。

    ア  センダンの保育手法の実証(音羽山国有林)
         天然更新木の生育状況と保育作業の効果を検証しています。
    イ  播種・発芽試験(センター敷地内苗床)
         発芽率を調査しています。
    ウ  播種更新試験(去川国有林、広葉樹展示林内)
         林内播種による更新・保育手法を検討しています。

          
    天然更新保育作業及び調査(R3.3.4)  去川フィールド播種(R2.12.8)      センター敷地内発芽試験(R3.8.18)

    その他技術開発課題の取り組み状況はこちらから

    視察(試験地を視察してみませんか)

    各試験地等の視察対応も行っています。

     低コストモデル実証団地(低画質) 次世代造林プロジェクト・低コストモデル実証団地
    熊本県人吉市  西浦国有林21ろ林小班

    約10haの国有林に、九州森林管理局と各試験研究機関が共同で設定しています。
    特定母樹中苗(70cm~100cm)等の植栽や単木保護資材等によるシカ被害軽減効果の検証をはじめ、苗木不足解消に向けた規格外裸苗のペーパーポットによる活用、苗木代、更新コスト削減に向けた低密度植栽の検証、活用が期待される 早生樹(チャンチンモドキ、コウヨウザン等)  他の植栽、調査等を行っています。
      広葉樹展示林
    宮崎県宮崎市  去川国有林263は林小班

    有用広葉樹:シイ・カシ類、ケヤキ、クスノキ、クヌギ、クリ、早生樹 :チャンチンモドキ、ケンポナシ、センダン、ユリノキ等83種の広葉樹が見学できます。
      早生樹植栽の取組
    宮崎県日向市 音羽山国有林2く林小班

    皆伐跡地の早期緑化に向けて成長の早いセンダン、チャンチンモドキを植栽しています。植栽にはシカ被害軽減と初期成長促進を考慮して単木保護資材等を活用しています。
    また、センダンについては、天然更新で成長良好な区域があることから、補助的な保育作業を実行したり、人工植栽との成長量比較等も調査しています。


    視察等の様子はこちらから

    R3.01.14 広葉樹展示林」現地視察(PDF : 383KB)
    R2.11.27 広葉樹展示林現地検討会」を開催(PDF : 265KB)
    R2.08.27~28 センダン等造林・保育施業に伴う意見交換(PDF : 901KB)
    R2.06.29 スギ中苗植栽試験地における施行方法の検討(PDF : 215KB)
    R2.02.17 早生樹植栽の取組(串間市林業研究グループ連絡協議会)(PDF : 588KB)
    R1.11.20 次世代造林プロジェクト(南那珂森林組合・耳川広域森林組合)(PDF : 1,026KB)
    R1.11.12 第3回低コストモデル実証試験地現地検討会(PDF : 1,137KB)
    R1.10.07 第2回低コストモデル実証試験地現地検討会(PDF : 853KB)
    R1.10.01 シカネット試験地(木城町)(アイオーネイチャーラボ)(PDF : 603KB)
    R1.09.30 次世代造林プロジェクト(台湾行政院)(PDF : 841KB)
    R1.09.10 次世代造林プロジェクト(基礎研修B)(PDF : 515KB)
    R1.09.06 第1回低コストモデル実証試験地現地検討会(PDF : 1,511KB)
    R1.06.28 次世代造林プロジェクト(西諸地区森林組合)(PDF : 424KB)

    人材育成の取り組み

    市町村行政を支援するフォレスターの育成に向けた「林業成長産業化構想技術者育成研修」が実施されています。

    当センターは、林野庁、九州森林管理局と連携して当該研修の企画・運営に取り組んでいます。

    これまでの人材育成研修の様子はこちら

       
              研修の様子                             研修の様子

    業務情報

       当センターの概要を掲載しました。

    令和5年度 森林技術・支援センター概要(PDF : 1,986KB)

    広葉樹展示林図鑑

        広葉樹展示林に生育している83種の広葉樹について、成長量、病虫害の被害状況等がご覧いただけます。広葉樹展示林図鑑

    業務研究発表会で発表した課題

        林野庁で開催される業務研究発表会で発表した課題がご覧いただけます。これまでの業務研究発表課題

    これまでの完了課題

        当センターがこれまで取り組んだ試験課題の概要がご覧いただけます。これまでの完了課題

    ご意見等はこちらから

    最終更新日

    令和6年2月16日

    ご覧頂きありがとうございます。

    お問合せ先

    森林技術・支援センター

    〒880-2222
    宮崎県宮崎市高岡町五町273-3
    ダイヤルイン      : 0985-82-2211
    FAX(非常時のみ) : 0985-82-2213
    E-mail              : ky_gijyutsushien@maff.go.jp


    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader