このページの本文へ移動

近畿中国森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    メールマガジン第3号

    近畿中国森林管理局メールマガジン[平成18年9月4日第3号]

     もくじ

    1. 平成17年度国有林野の管理経営に関する基本計画の実施状況について
    2. 新たな森林・林業基本計画の策定に向けて
    3. 当局の動き 
      小学校等の先生への「森林環境教育支援活動」を実施! 
      (1)森林環境教育セミナーの開催(8月22日) 
      (2)豊中市初任者研修の実施(8月3日)
    4. その他の情報 
      作品募集 
      (1)「近くの森ってどんなところ?」カメラを持って森へ行ってみよう! 
      平成18年度里山(身近な森)フォトコンテスト 
      (2)大阪市内の小学生が対象、森と木の絵を描いて応募しよう! 
      第5回森と木の絵画コンクール 
      イベント情報 
      (3)「森林(もり)の市」開催予定 
      (4)近畿中国森林管理局展示ギャラリーからのお知らせ 
      杉・桧の温かいおうち 
      日曜大工クラブ作品展
    5. 販売情報 
      (5)林野・土地の販売 
      (6)林産物の販売

     

     1.平成17年度国有林野の管理経営に関する基本計画の実施状況について

    国有林野事業では、国有林野の管理経営の基本方針を明らかにするため 、あらかじめ国民の皆さんの意見を聴いた上で、「国有林野の管理経営に 関する基本計画」を策定し、これに基づき管理経営を行っています。 現在の管理経営基本計画は、平成16年4月から平成26年3月までを計画 期間として、名実ともに開かれた「国民の森林」を実現していくための取組を推進することとしています。 
    平成17年度における管理経営基本計画の実施状況については、国民の皆 さんの理解をいただけるよう写真と図表を用い、できるだけわかりやすく 記載しています。 
    実施状況の詳細については、次のホームページをご覧下さい。 
    (林野庁ホームページ) 
    http://www.kokuyurin.maff.go.jp/pdf/2006/d08_17_1.pdf(PDF)

     

     2.新たな森林・林業基本計画の策定に向けて

    我が国の森林・林業施策の基本的方針を定める森林・林業基本計画は、 森林・林業基本法の規定により、おおむね5年ごとに変更することとされ ています。 
    平成13年10月に現行の基本計画を定めて以降、森林・林業をめぐる情勢 の変化等を踏まえ、現在、基本計画の変更について、林政審議会において審議を進められており、今月を目途に、新たな森林・林業基本計画を策定することとしています。 
    審議状況等については、次のホームページをご覧下さい。 
    (林野庁ホームページ) 
    https://www.rinya.maff.go.jp/seisaku/kihonkeikaku/kihonkeikaku-an.pdf(PDF)

     

    3当局の動き

    小学校等の先生への「森林環境教育支援活動」を実施! 

    (1)森林環境教育セミナーの開催 
    近畿中国森林管理局・箕面森林環境保全ふれあいセンターでは、8月22 日、大阪府箕面市箕面国有林において、箕面市等の小・中学校の初任の先 生(24名)を対象とした「森林環境教育セミナー」を開催しました。 このセミナーでは、京都教育大学の山下宏文教授による「森林環境教育の重要性」をテーマとした講義の他、野外ゲームや間伐作業体験、丸太切 り・木工クラフト製作を行い、教育機関における森林環境教育の指導者育 成を支援しました。 
    (2)大阪府豊中市初任者研修の実施 
    8月3日、豊中市少年自然の家において、豊中市の小・中学校の初任先生(98名)を対象とした森林環境教育支援活動を実施しました。 これは、森林環境教育を推進する上で、重要な役割が期待される小・中 学校の先生の森林への理解を深めるため、豊中市教育委員会の初任者研修 の一環として実施したものです。 
    http://www.kinki.kokuyurin.go.jp/fureai/event/kodama22.pdf(PDF)

     

     4その他の情報

    作品募集 

    (1)「近くの森ってどんなところ?」をテーマに、里山フォトコンテストを実施します。 全国の小学生、中学生、高校生、専門学校生及び大学生(大学院生を含む)を対象に、いろいろな森の写真を募集しています。 
    締め切り平成18年11月30日(木曜日) 
    http://www.kinki.kokuyurin.go.jp/kyoku/category_a/a-02/18sato_photo.htm 

    (2)「森や木の美しさ・自然の豊かな恵み・自然と人とのつながり」を テーマに、第5回森と木の絵画コンクールを実施します。 大阪市内の小学生を対象に「森と木の絵」を募集しています。 

    締め切り平成18年9月15日(金曜日) 
    http://www.kinki.kokuyurin.go.jp/kyoku/category_a/a-02/kaiga.htm 

    イベント情報 

    (3)「森林(もり)の市」開催予定 
    平成18年度は、10月28日(土曜日)~29日(日曜日)に「木材利用・木づかい 推進」をテーマに開催予定です。 木づかい音楽会にチェーンソーアートもあり。お楽しみに!! 
    昨年の開催内容は、次のホームページをご覧下さい。 
    http://www.kinki.kokuyurin.go.jp/kyoku/category_a/a-02/ichi.htm 
    (4)近畿中国森林管理局1F展示ギャラリーからのお知らせ 
    場所:大阪市北区天満橋1丁目8月75日 
    杉・桧の温かいおうち(9月4日~9月15日) 
    日曜大工クラブ作品展(9月19日~9月29日) 
    http://www.kinki.kokuyurin.go.jp/kyoku/category_a/a-06/i_a-06.html 

    5販売情報

    (5)林野・土地の販売 
    当森林管理局では、宿舎跡地など事業実行上不要となったものの売り払 いを進めています。公売への参加は、個人や会社はもちろんのこと、不動 産事業を目的とした方でも参加することができます。 
    (近畿中国森林管理局) 
    http://www.kinki.kokuyurin.go.jp/kyoku/category_d/d-04/i_d-04-01.html 
    (林野庁)
    http://www.kokuyurin.maff.go.jp/expres/buy_01_1.html 
    (6)林産物の販売 
    地球温暖化の防止と併せ、資源の循環型社会の形成や地域振興等を目的 
    として計画的な販売を行っています。 
    http://www.kinki.kokuyurin.go.jp/kyoku/category_d/d-04/i_d-04-04.html

     

    編集後記

    9月1日は「防災の日」でしたね。地震も気がかりですが、この時期、 秋雨前線の活発化や台風による被害も心配です。地球温暖化の影響で、台風も年々大型化してきているとか。
    今年7月には、集中豪雨による被害が あったばかり。この秋、日本列島に災害が無いことを願います。 
    ご意見をお寄せ下さい。 

    ご意見、ご要望は、下記編集発行先にメールにてお寄せください。 

    ご注意 

    メールマガジンに掲載したURLで、一部PDF形式のものがあります。 PDFファイルをご覧頂くためには、近畿中国森林管理局ホームページhttp://www.kinki.kokuyurin.go.jp/kyoku をご覧になり、「Get Adobe Reader」のボタンでAdobe Readerをダウンロードしてください。

    メールマガジンの配信停止の手続き及びメールアドレスなどの会員情報の変更は下記サイトで手続きをお願いいたします。

    メールアドレス等の変更
    http://www.kinki.kokuyurin.go.jp/kyoku/kc_mag.html 

    変更にはご登録いただいたメールアドレスを削除し、新規にメールアドレスをご登録下さい。

    メールマガジンの配信停止(登録削除)
    http://www.kinki.kokuyurin.go.jp/kyoku/kc_mag.html

    配信停止の際には、ご登録いただいたメールアドレスを削除してください。

    編集発行 

    〒530-0042大阪市北区天満橋1丁目8番75号
    近畿中国森林管理局総務課
    TEL 050-3160-6763 FAX06-6881-3564
    E-Mail:kinkichugoku@rinya.maff.go.jp

    お問合せ先

    総務企画部 総務課

    担当:広報
    TEL:050-3160-6763
    FAX:06-6881-3564

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader