このページの本文へ移動

北海道森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    知床世界自然遺産 SHIRETOKO WORLD HERITAGE SITE

    1.「知床」世界自然遺産とは?

    世界遺産とは、人類が共有し、後世に伝えていくべき「顕著な普遍的価値」を持ち、「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(世界遺産条約)に基づき、ユネスコの世界遺産委員会において登録された遺跡や景観、自然などのことです。

    知床は、海域と陸域の生態系が相互に関係することによって創り出された自然が高く評価され、平成17年7月、世界自然遺産に登録されました。

    北海道森林管理局では、知床世界自然遺産の陸域の9割以上を占める約4万6千ヘクタールにおよぶ国有林を知床森林生態系保護地域に指定し、原生的な森林環境の維持・保全に努めています。

    また、知床世界自然遺産地域科学委員会から改良することが適当と助言を受けた治山ダム等においては、北海道森林管理局等で順次改良を進めており、これによりサケ科魚類の遡上環境が整えられ、海域と陸域との繋がりの改善を図っています。

    知床の原生的で豊かな森林は、陸域だけでなく大小の河川を通じて海をも育むことにより、知床半島全体の食物連鎖を支え、この地域の生態系を育んでいます。 

    2.知床世界自然遺産地域管理計画

    知床世界自然遺産地域管理計画(以下「管理計画」という。)は、関係行政機関や関係団体が緊密な連携を図り、知床世界自然遺産地域(以下「遺産地域」という。)を適正かつ円滑に管理することを目的として、各種制度の運用及び各種事業の推進等に関する基本的な方針を明らかにするものです。

    世界遺産の登録の際には「生態系」と「生物多様性」について高く評価されており、遺産地域の管理に当たっては、生態系と生物多様性の価値を維持し、多様な野生生物を含む原生的な自然環境を後世に引き継いでいくことを目標としました。

    管理計画では自然環境や社会環境等の遺産地域の概要をまとめるとともに、地域との連携・協働等の管理に当たって必要な視点を記述し、陸上生態系や海域の保全、自然の適正な利用等の10の項目について管理の方策を定めています。

    3.知床世界自然遺産地域長期モニタリング計画

    知床世界自然遺産地域管理計画に定められた管理の方策のなかで、遺産地域を科学的知見に基づき順応的に管理していくため、長期的なモニタリングを実施することとなっています。
    本計画は、順応的な管理を「効果的かつ効率的」に実施するために必要となるモニタリング項目とその内容を定めることを目的に平成23年度末に策定されたものです。

    モニタリング項目は多岐にわたり、関係する行政団体が連携して実施しています。

    4.知床半島エゾシカ管理計画

    知床世界自然遺産地域とこれに隣接する知床半島基部におけるエゾシカ個体群の適切な管理を通じて、エゾシカの高密度状態によって発生する遺産地域の生態系への過度な影響を低減することを目的として、個体数調整を始めとしたエゾシカの管理を進めるとともに、植生及びエゾシカ生息密度を評価項目として設定し、各評価項目にかかるモニタリング調査を計画的、継続的に実施します。

    5.知床半島ヒグマ管理計画

    知床世界自然遺産地域及び隣接する地域における住民の生活や産業を守り、利用者の安全と良質な自然体験の場を確保しながら、サケ科魚類等の捕食を通じて知床半島の海域と陸域の生態系の物質循環に貢献するヒグマについて、その生態及び個体群を将来にわたって持続的に維持することを目的として実施します。

    6.知床世界自然遺産を維持管理する北海道森林管理局の取組 

    画像をクリックすると拡大します

    知床世界自然遺産を維持管理する取組(PDF : 1,514KB)

    詳しく知りたい方は知床森林生態系保全センター紹介ページ

    知床データセンター
    世界遺産地域の管理に関わる行政機関や関係団体、世界遺産地域を研究対象とする研究者、地元ガイドなど、多くの方から管理に関する調査報告書や研究成果などのデータを収集し提供するサイトです。

    お問合せ先

    知床森林生態系保全センター
    〒099ー4355
    北海道斜里郡斜里町ウトロ東番外地
    TEL:0152-24-3466

    計画保全部 計画課

    〒064ー8537
    北海道札幌市中央区宮の森3条7丁目70番
    TEL:050-3160-6283

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader