このページの本文へ移動

北海道森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    旧フォトギャラリー

    大沼周辺の森林で目についたものを撮影しています。 

    初雪が降り、落葉広葉樹はすっかりその葉を落として冬がやってきました。つい先日まで黄色い刃をたくさんつけていた事務所(駒場町)の前のイチョウの木の下には黄色いじゅうたんが。(函館市駒場町)
    マタタビ

    マタタビ

    夏のマタタビです。
    霜が降りて軽くしばれるとおいしくなるそうです。

    蛾(オオミズオア)

    葉っぱ?

    よ~く見ると、葉っぱから触角のようなものが。
    蛾(オオミズオア?)ではないでしょうか。

    雪虫(トドノネオオワタムシ)

    雪虫

    小さい虫が折り重なってついています。
    トドノネオオワタムシ、通称「雪虫」です。

    ムラサキシキブ

    ムラサキシキブ

    その名のとおり綺麗な紫の実をつけています。(西大沼)

    林床に群生するシラタマノキ

    林床に群生するシラタマノキ

    駒ヶ岳の登山道沿いの林床には、高山植物であるシラタマノキが群生しています。
    秋には白い玉のような実をつけ、登山者の目を楽しませてくれます。(駒ヶ岳)

    カラマツ

    夏の終わり、秋の始まり

    駒ヶ岳の現在の優先樹種は、カラマツです。
    9月頃になるとカラマツの黄葉が徐々に始まります。(駒ヶ岳)

    カラマツの黄葉

    カラマツの黄葉

    秋が深まると、カラマツの黄葉で全山がオレンジ色に色付いてきます。
    林床にはシラタマノキと地衣類が敷き詰められています。(駒ヶ岳)

    モミジの翼果

    モミジの翼果

    オオモミジの種子には翼(よく)があり、これで落ちるときにくるくる回りながら飛んで行きます。
    この種子も、飛んで行く準備ができたようです。(西大沼) 

    タマゴタケ

    トマト? タマゴタケ!

    一見、トマトのようですが、タマゴタケを上から見たものです。
    8月から9月にかけてキノコが成熟すると、遠くからでも鮮やかな赤が確認できます。(西大沼)

     ハイイヌガヤの果実

    ハイイヌガヤの果実

    ハイイヌガヤの実は夏に緑色をしていますが、秋にはえんじ色に変わります。
    熟れた果実が、水滴とともに落ちそうです。(西大沼)

    落ち葉のじゅうたん

    落ち葉のじゅうたん

    落葉広葉樹の葉がたくさん落ちています。
    ミズナラ、イタヤカエデ、ハリギリ、アサダ・・・、落ち葉から豊富な樹種が確認できます。 (西大沼)

    紅葉の森

    紅葉の森

    秋の「樹木博士認定常設コース」です。
    10月中旬になると、ここではたくさんの紅葉、黄葉に出会うことができます。(西大沼)

    鳥の巣

    鳥の巣

    林の中を歩いていると、突然、藪の中から鳥が飛び立ちました。
    飛び立ったあとをよく見ると、小さな巣の中に見覚えのある模様の卵が。(吉野山)

    夏の空

    夏の空

    ハルニレの枝の間から、木漏れ日が差し込んでいます。
    森林整備で草刈りをして、一息ついたときに見上げる空は格別です。(吉野山)

    冬の吉野山

    冬の吉野山

    初冬、トドマツの葉に、うっすらと雪が積もっています。
    いつもの冬の始まりです。(吉野山)

    ツルアジサイ

    ツルアジサイ

    夏、ツルアジサイの花びらに見えるのは、萼(がく)が変化したもので、装飾花と呼ばれます。
    冬、雪の上に枯れた花がてんてんと落ちているのを見かけます。(吉野山) 

    ヌルデの紅葉

    ヌルデの紅葉

    ウルシの仲間であるヌルデは早い時期に紅葉するので、この時期には目立っていました。道南も短い秋が始まり、あっという間に冬が近づいてきます。紅葉も日々進んでおり、山々も色鮮やかに着飾るのが楽しみです。(大沼湖畔)

    タマゴタケ

    タマゴタケ

    七飯町大沼のカリマ国有林で、色鮮やかなキノコを発見しました。これはタマゴタケというキノコで、シラカバやトドマツなどの樹下に単生または群生し、かさは径6~20cm、卵形から平らに開きます。優れた食用キノコですが、かさに付着した白い綿くず状の斑点が雨に打たれて脱落したベニテングタケ(毒)と間違えやすいので要注意!判らないキノコは採って食べないことが肝要ですね。(カリマ国有林)

    ノブドウ

    ノブドウ

    大沼から離れた砂坂海岸林ですが色とりどりの果実を見つけました。ノブドウは9月から10月にかけて様々な色の実を多数をつけ、その実は毒ではないが不味いらしい。今年は暑い日が続きましたがやっと気温も下がり始め、秋が近づいています。カシワの実も見つけました。(砂坂海岸国有林)

    ナツアカネ

    ナツアカネ

    西大沼の駐車場でとんぼが一匹羽を休めていました。今年は残暑が厳しく、当日も最高気温30℃の天気予報・・・さすがのトンボも暑さで一休み?ナツアカネが赤く染まる頃は涼しいだろうなぁ・・・周りには縁起の良い名前のミズヒキも花を咲かせていました。(西大沼)

    ツリガネソウの仲間

    ツリガネソウの仲間

    新緑に映える鮮やかな青紫の花が道路脇にありました。昨年までは無かったので不思議に思い、花の種類を調べましたが特定できませんでした。ツリガネソウ(カンパニュラ)の仲間ですが、山には珍しい??周りには他にも初夏を感じさせるクサノオウヒメジョオンが咲いていました。(カリマ国有林)

    シロオビアワフキの幼虫

    シロオビアワフキの幼虫

    7月ころになると山でよく見られる泡、あちこちの植物にくっついているので気になり、何かと調べてみるとシロオビアワフキの幼虫が隠れているとのこと。あえて中を覗いていませんが、服に付くと嫌ですよね・・・(カリマ国有林)

    シラネアオイ

    シラネアオイ

    雪もすっかりなくなり、林道沿線にはシラネアオイが群生していました。紫に咲く姿は新緑とともに本格的な春、そして初夏を感じさせます。この名前、なまると「知らねな、おい」と聞こえるのは、私だけでしょうか?(カリマ国有林)

    フキノトウとキクザキイチゲ

    フキノトウとキクザキイチゲ

    春の訪れを感じさせる、フキノトウとキクザキイチゲが並んで咲いていました。周りには他にもエゾエンゴサクフクジュソウなど、雪解けを待ちわびた春の花々が咲き、心から春の訪れを感じることができました。(西大沼)

    エゾフクロウ

    エゾフクロウ

    野幌森林公園の入り口で、カメラを構えた人が数人空を見上げていました。何かと思い見上げるとエゾフクロウが穴から半身出して居眠り中?多くの人が訪れるため、あまり警戒しないそうな。ポケットカメラと双眼鏡で撮ってみました。(野幌森林公園)

    エゾシカの角こすり

    エゾシカの角こすり

    トドマツの幹に何かできれいに擦った様な痕を見つけました。エゾシカが角を擦り付けたようです。以前は道南では見ることがなかったエゾシカが近年増えています。(吉野山)

    クマゲラの皮剥ぎ

    クマゲラの皮剥ぎ

    こちらはクマゲラが餌を採る為にカラマツの樹皮を剥いだあとです。樹の根元に大きな樹皮の破片がたくさん落ちています。(吉野山)

    落ち葉

    落ち葉

    初雪が降り、落葉広葉樹はすっかりその葉を落として冬がやってきました。つい先日まで黄色い刃をたくさんつけていた事務所(駒場町)の前のイチョウの木の下には黄色いじゅうたんが。(函館市駒場町)

    アマガエル

    アマガエル

    自動撮影装置のフィルムを交換に行ったら、樹の根元に丸々と太ったアマガエルが・・・、明日は雨かな・・・?
    (カリマ国有林)

    残雪

    残雪

    駒ヶ岳の残雪はもうほとんど見えなくなりましたが、沢の中にはまだこんなに雪の残っているところも。水の流れで下から融けて見事なトンネルが出現しました。(ミナゴヤ国有林)

    オオバナノエンレイソウ

    オオバナノエンレイソウ

    5月森林を散策すると、大きな3枚の葉の中央に茶色い花をつけるエンレイソウをよく目にしますが、吉野山で白い花を見つけパチリ。オオバナノエンレイソウ。名前のとおり白い大きな花が特徴です。近くには小振りの白い花をつけるミヤマエンレイソウも。(吉野山)

    センノキ

    ハリギリ(センノキ)

    タラノキ?いえいえ、こちらはハリギリ(センノキ)の若樹。大きなものでは直径1メートル以上にもなります。北海道ではあまりなじみがありませんが、本州ではこの新芽も山菜として食べるようですよ。(吉野山)

    タラの芽

    タラの芽

    ちょうど食べ頃です。最近はタラの芽もスーパーで買うのが当たり前になってきたようですが、この時期、まだまだ多くの人が山を訪れます。山菜はクマの食料でもあります、鈴などを携行し一人では入林しないようにしましょう。(吉野山)

    オオバクロモジ

    オオバクロモジ

    朝露に濡れるオオバクロモジの新芽です。開きかけの葉の根元には、黄緑色の可憐な花が房状についています。本州に自生するクロモジよりも大きく育ちます。(吉野山)

    お問合せ先

    駒ヶ岳・大沼森林ふれあい推進センター

    ダイヤルイン:0138-86-6897