ホーム > 森林管理局の案内 > 森林管理署等の所在について > 米代西部森林管理署 > GSS活動
8月からは隣のコーナーに移行します。
平成25年7月31日(水)”二ツ森”
|
|
|
平成25年7月30日(火)”小岳”
今日は、歩道の草刈りを行いました。 |
水分を含んだ森林は、野草の生長も旺盛です。 |
|
平成25年7月26日(金)”二ツ森”
マット交換の様子です。 |
降雨の後は落石注意!!です。 |
GSSによる落石除去の様子です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年7月24日(水)”藤里駒ヶ岳・田苗代湿原”
今日は、藤駒山頂までの巡視でした。 |
天候はイマイチ! |
もう、ツキヨダケ!?・・・が。 |
|
|
|
平成25年7月22日(月)”二ツ森”
今年は本当に野ウサギとの遭遇が多い年です。 |
これは左の野ウサギとは違います。 |
登山道沿いの笹を確認!! |
センジュガンピが可憐に咲いていました。 |
|
マットの活用が図られてる様子を見ることができます。 |
平成25年7月18日(木)”二ツ森”
GSSは巡視の際に、登山道入り口のオオバコ進入防止用マット交換を行っています。
本日確認したところ、入山者の皆さんがゴミ袋いっぱいにオオバコを持ち帰ってくれていました。
本当に感謝いたします。m(_ _)m
帰り道、また野ウサギと出会いました。 そっとカメラを向けましたが、人をおそれるそぶりも見せず、暫しポーズをきめてもらいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成25年7月18日(木)”岳岱・田苗代湿原”
田苗代湿原にはニッコウキスゲ【日光黄菅】やシャクナゲ【石南花・石楠花】が見頃を迎えています。
![]() |
![]() |
平成25年7月16日(火)”小岳”
本日の小岳山頂です。
写真でも分かるように、手を伸ばせば届きそうなくらいの位置に低い雲が広がっていました。
![]() |
![]() |
平成25年7月8日(月)”小岳”
降雨の中、小岳林道終点から登山道入り口までの区間の草刈りを実施しました。
![]() |
![]() |
平成25年7月7日(日)”二ツ森”
降雨後の曇り空。
二ツ森山頂までの巡視を行いながら、オオバコの抜き取りも行いました。
ツキノワグマの糞には、カモシカの毛らしきものが・・・!?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成25年7月3日(水)”二ツ森・水沢”
本日、あいにくの霧雨でしたが、二十数名が二ツ森山頂を目指しました。
そんな中、GSSは登山道と展望台付近でオオバコの抜き取り作業を行いました。
また、巡視途中には野ウサギの子供4匹に遭遇。写真撮影にも成功しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成25年7月1日(月)PM ”岳岱自然観察教育林”
|
|
![]() |
![]() |
平成25年7月1日 (月)AM ”田苗代湿原”
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成25年6月30日(日) ”二ツ森”
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成25年6月28日(金) ”二ツ森の山野草”
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成25年6月27日(木)
本日、小岳山頂に新しい標柱を建立しました。
多くの登山者が訪れますよう願っております。
また、小岳周辺の写真も掲載いたします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成25年6月26日(水)
小岳山頂に新しい標柱を建立するため、標柱の運搬を行いました。
大安吉日の建立を目指しましたが、時間的に厳しかったこともあり、明日建立します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成25年6月24日(月)
二ツ森山頂に新しい標柱を建立しました。
登頂記念に多くの登山者から記念撮影されることでしょう。
新しい標柱です。 |
このように標柱を背負って登りました。 |
GSSが交替で背負いながら登りました。 |
旧標柱跡への建立です。 |
平成25年6月20日(木)
二ツ森登山道入り口にも 、オオバコ進入防止のためのマットを設置しています。
小岳同様に、登山の際は、マットにて靴底についているオオバコの種を落としてから入山願います。
まだ遅くはありません。みんなの力でオオバコを駆除しましょう。
二ツ森登山道入り口 |
|
平成25年6月19日(水)
GSS今年度最初の活動は、小岳登山道入り口にオオバコ進入防止のためのマットを設置しました。
登山の際は、マットにて靴底についているオオバコの種を落としてから入山願います。
また、山頂付近でオオバコを見つけたら、いくらかでもオオバコを引き抜いていただきますようご協力をお願いします。
なお、引き抜いたオオバコは、林道終点にある管理棟のコンクリート部に置いていただければ、GSSが処理いたします。
みんなの力でオオバコを駆除しましょう。
〈新道入り口 〉 |
〈旧道入り口〉 |
平成25年6月17日(月)
平成25年度森林保護員(グリーンサポートスタッフ)4名の採用が決まりました。
今後、白神山地世界遺産地域周辺を含む管内の森林において、入山マナー指導や普及啓発活動を行います。
登山などで入山の際に、お会いする機会がございましたら気軽に声をおかけください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
米代西部森林管理署
担当者:森林技術指導官
ダイヤルイン:0185-54-5511
FAX:0185-54-5514