ホーム > 森林管理局の案内 > 森林管理署等の所在について > 米代西部森林管理署 > グリーン・サポート・スタッフ(GSS)活動状況 > グリーンサポートスタッフ(GSS)活動状況(8月~9月)
平成25年9月10日(火)”二ツ森・水沢”
今日もたくさんの登山客が訪れました。 |
|
登山道もちょっと荒れてきました。 |
可憐です。 |
トチの実が輝いてます! |
これはな~に!? |
水沢の巡視管理棟です。 |
巡視棟の階段を除草しました。 |
|
平成25年9月9日(月)”二ツ森”
毎回オオバコをとってますが・・・なかなか絶えません。 |
今日も洗浄したマットを設置しました。 |
サルが木陰からこちらを覗いてました。 |
平成25年9月5日(木)”二ツ森”
GSSがマナーチラシを配布している様子です。 |
ニホントカゲ発見! |
外来植物進入防止用マット交換の様子です。 |
平成25年9月3日(火)”ふたつい白神郷土の森”
ふたつい白神郷土の森避難小屋の現況です。 |
ふたつい白神郷土の森のトイレ現況です。 |
ふたつい白神郷土の森展望あずまや現況です。 |
展望あずまやからの眺望です。 |
林道に特別天然記念物のニホンカモシカの親子が・・・。 |
しばらくして、親子そろって逃げていきました。 |
平成25年9月2日(月)”二ツ森”
道路にヤマドリ(雌)が・・・。 |
広域基幹林道青秋線からの眺望。 |
降雨により雨水が流れていました。 |
マットには落葉が・・・。 |
マット交換の様子です。 |
水沢ダム周辺の様子です。 |
平成25年8月29日(木)”二ツ森”
二ツ森山頂から白神岳を望む。 |
二ツ森山頂から岩木山を望む。 |
|
GSSが熱心に説明しています。 |
標柱に書かれていた落書きを・・・。 |
消しました!! |
平成25年8月28日(水)”藤里駒ヶ岳登山道樺岱林道側”
登山道から田代岳を望む。 |
|
|
登山道から藤里駒ヶ岳山頂を望む。 |
|
当署による樺岱林道の路面補修が行われていました。 |
平成25年8月27日(火)”二ツ森”
二ツ森山頂からの眺望です。 |
二ツ森山頂付近では笹などが生い茂っています。 |
笹などが生い茂っている状態パート2。 |
|
|
|
|
|
|
|
今年度建立した標柱です。 |
でも、心ない人の落書きが・・・! やめてください!! |
平成25年8月26日(月)”ふたつい白神郷土の森”
小滝林道展望台からの眺望です。 |
|
一部、陽当たりの良い箇所での除草作業の様子。 |
ツキノワグマによって案内板がメチャメチャ状態です。 |
これもツキノワグマの仕業です。 |
|
小滝山山頂にて。 |
こだきやまさんちょ |
時々見かけるこのキノコ。名前はな~に? |
平成25年8月24日(土)”水沢核心地境巡視”
今年度初めて核心地域境への巡視を行いました。 |
|
|
|
|
|
木陰から、世界遺産地域を望む。 |
|
巡視の途中にマムシ発見。 |
平成25年8月22日(木)”中ノ又林道・冷水沢林道”
中ノ又林道については、法面工事のため10月11日まで通行止めの措置をとっていますが、豪雨後の林道状況確認を行いました。
中ノ又林道は、1箇所の落石のみでした。 |
|
|
冷水沢林道は、起点から1km地点で通行不能です。 |
|
|
平成25年8月21日(水)”水沢・二ツ森”
水沢ダムから水沢山を望む。 |
|
水沢山林道終点の様子。 |
サルが木陰から覗いていました。 |
二ツ森登山道入り口のマットの様子。 |
毎回、洗浄したマットと交換しています。 |
平成25年8月20日(火)”藤里駒ヶ岳登山道樺岱林道側”
豪雨後も登山道はほとんど影響を受けていませんでした。 |
|
朽ちた老木も野生動物の餌場として活躍しています。 |
ブナの大径木です。GSSが小さく見えます。 |
|
この植物は・・・?
|
平成25年8月12日(月)”二ツ森”
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成25年8月8日(木)”岳岱・田苗代湿原”
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成25年8月7日(水)”二ツ森”
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成25年8月2日(金)”二ツ森”
マットの横に、外来生物進入防止のご協力をお願いするための看板を置きました。 多くの人が、登山後の泥落としに使用しているようですが、あくまでも登山前に靴底の泥と一緒に付着している外来生物の種子等を除去する目的で設置している事をご理解願います。 |
|
|
米代西部森林管理署
担当者:森林技術指導官
ダイヤルイン:0185-54-5511
FAX:0185-54-5514