ホーム > 森林管理局の案内 > 森林管理署等の所在について > 津軽森林管理署 > わぃはぁ通信 > 平成27年度白神山地世界遺産地域の合同パトロール
「白神山地世界遺産地域合同パトロール」は「白神山地世界遺産地域連絡会議」が主催で毎年、年数回白神山地世界遺産地域を関係機関が合同でパトロールを行い、入山者への入山マナーの啓発活動、入山マナーが守られているかの確認などを目的に行われており、参加機関は白神山地世界遺産地域連絡会議の構成組織である環境省、林野庁、青森県、関係市町村となっています。
今年度第1回は8月1日に行われ、予定された(大川、横倉沢、西股沢、白神岳、暗門)の各コースとも予定どおり行われました。
津軽森林管理署からは全コースに職員が参加しましたが、今回は西股ノ沢コースへ参加した状況についてお知らせします。
当日、西股ノ沢コース(暗門の滝から関連ルートでルート23方面)へは林野庁、青森県、弘前消防署、岩木川漁協の各機関より総勢13名の参加で実施されました。
![]() |
アクアグリーンビレッジANMONに集合し、パトロール開始前の打ち合わせを行います。 打ち合わせはリーダーにより、参加者の確認、当日のルート確認、点検事項の確認、注意事項などについて説明がありました。
|
![]() |
暗門大橋を渡り暗門の滝遊歩道に向かいます。 |
![]() |
暗門の滝遊歩道入り口の水飲み場で水分補給をします。 ここからパトロールが始まります。 |
![]() |
第2暗門の滝で初めての休憩をとります。 出発してからここまで約45分を経過です。
|
![]() |
第2暗門の滝から第1暗門の滝に行く途中に人が1人通れるようなトンネルがあります、このトンネルは遊歩道を整備するために手彫りされたと聞聞きました、真っ暗で天井もゴツゴツしていますので、頭上注意です。
|
![]() |
トンネルを抜けるとまもなく暗門第1の滝が見えてきます。 出発してから約1時間ほどで到着しました。 暗門第1の滝の下流に向かって右側に滝の上に出る道があります、道といっても非常に傾斜がきつく、それなりの装備と体力がないと危険な道です。 雨の後など足元が滑りやすい時はザイルと使うなど、安全対策が必要です。 |
![]() |
西股ノ沢に到着し休憩しました。 暗門第1の滝から距離はそれほどないのですが、約10分かかりました。 |
![]() |
西股ノ沢を登ります。 |
![]() |
黒滝沢の合流点より上流でテントを張ったような跡を見つけました、特にゴミもなく、たき火跡もありませんでした。 |
![]() |
母沢の少し手前で休憩をとりました。 ここまで約2時間ほど経過しています。 |
![]() |
母沢を過ぎると写真のような滝が現れてきます、この滝は水量が多い時はたいへん危険な滝になるのではないかと思われます。 足場がなく体で突っ張りながら進まなければなりませんでした。 |
![]() |
もうすぐ、目的地のフカケノ沢の二股ですが、その前に小さいですが一枚岩の滝がありました。 |
![]() |
一枚岩の滝を登ると、一枚岩の流れになります。 自然のすばらしさを感じます。
|
![]() |
目的地までに最後の滝となりました、写真は網滝です。 |
![]() |
目的地のフカケノ沢の二股に到着しました。ここまで約2時間30分です。 まだ時間が早いので世界遺産核心地域まで行こうかという声もありましたが、当初の予定どおりここで少し早めの昼食をとりました。 |
![]() |
昼食休憩中に時間があったので、フカケノ沢に入ってみました。 フカケノ沢は柔らかめの岩が水によって浸食されてできたような沢で、珍しい流れをしていました。 案内役の方があまり奥に行かない方がよいとのことだったので、早々に引き上げました。 |
![]() |
アクアグリーンビレッジANMON駐車場でリーダーよりパトロール結果について報告がありました。
以上で本日のパトロールは、無事に散会となりました。 参加された各団体の皆様お疲れさまでした。
|
今年は県道白神ラインが西目屋村、鰺ヶ沢町、深浦町からのルートが災害復旧工事のため全線通行止めなっており、世界遺産核心地域に通じる最短のルートが西股ノ沢からのルートとなっていることから、入山者の形跡が多く見られるのではないかと思っておりましたが、パトロールの結果マナー違反も見られず安心しました。
パトロール前は西股ノ沢ルートはほかのルートに比べて、楽なのではないか思っておりましたが、そこは白神山地です、やはりきちんとした装備で入山していただきたいと感じました。
ここ最近、違法伐採などルール違反の報告が多くなっているように感じます、入山する皆様にはマナーとルールをしっかり守っていただき、白神山地の素晴らしい自然を後生に引き継げるようにご理解をお願いします。
今後も各機関で行われている日頃に巡視に加えこのような合同パトロールを実施し、入山マナーの普及啓発に努めてまいりますので、ご協力をお願いします。
津軽森林管理署
ダイヤルイン:0172-27-2800
FAX:0172-27-0733