ホーム > 森林管理局の案内 > 森林管理署等の所在について > 津軽森林管理署 > わぃはぁ通信 > 平成27年度労働災害防止協議会の開催について
平成27年11月4日(水曜日)に五所川原労働基準監督署と林業・木材製造業労働災害防止協会青森県支部の共催を得て、鰺ヶ沢町種里地区農村集会所と鰺ヶ沢町小森町字笠置山国有林内において労働災害防止協議会を開催しました。
当日は、この時期には珍しく暖かく、好天にも恵まれ、参加事業体15社24名、関係者29名、総勢53名が参加し、現在実行中の製品生産事業現場で、主に車両系木材伐出機械などの林業機械と現場作業者が作業連携を行う場合の合図・待避の確認、立入禁止場所の確認などについて、林業・木材製造業労働災害防止協会青森支部からの現地指導、その後、場所を種里地区農村集会所に移し、五所川原労働基準監督署から「労働災害の発生状況等について」、また、林業・木材製造業労働災害防止協会青森県支部から「林業・木材製造業労働災害防止規程の変更について」の講話、意見交換を行い、今後も安全管理体制をしっかりと確立し、安全意識の高揚を図り、労働災害を発生させないように努力することを約束して閉会しました。
開催内容は次のとおりです。
はじめに、協議会の開催にあたり津軽森林管理署長より、「津軽森林管理署では昨年度労働災害ゼロを達成したところであるが、今年度は既に1件発生している。全国的には10月までに重大災害が3件と昨年度よりも減少しているものの、東北森林管理局管内で2件発生しており、憂慮すべき状況となっている。また、東北森林管理局管内の労働災害も昨日まで18件の災害が発生し、今後、降雪前の作業の追い込み時期となり、労働災害も多くなることを非常に危惧している。本日の労働災害防止協議会を基に、今一度、安全管理体制の確立を強化し、安全意識の高揚を図り、労働災害の防止をお願いしたい。」と挨拶がありました。
![]() |
津軽森林管理署長からの挨拶の様子です。 |
![]() |
参加事業体 15社 24名 関係者 29名 合計 53名の参加です。
今回の協議会を当署管内で事業実行中の事業体に案内したところ、ほぼ全社から参加をいただきました。感謝しております。
|
続いて、現地指導に移ります。
今回の現地指導は、車両系木材伐出機械などの林業機械と現場作業者が連携で作業を行った場合の合図・待避の確認、立入禁止場所の確認などに主眼を置き、伐倒、木寄せ、玉切り、集積などを実際に作業していただき、林業・木材製造業労働災害防止協会青森支部から指導をいただきながら、「労働安全衛生規則」など法令の確認、実際の現場で行っている合図などについて参加者全員で意見交換を行い、働く者全ての安全意識を高めることを目的にしております。
![]() |
チェンソーによる伐倒作業での労働災害は、かかり木の処理に係るもの、蔓がらみによるもの、不十分な待避によるものが多い状況です。 それらを防ぐためには、伐倒作業に入る前に伐倒木の周囲の確認と整理、待避路の確保、伐倒木の状況を確認し伐倒方向決めることが大切です。 写真は伐倒木の周囲を整理して、退避路の確保を行い、伐倒木の状況(傾斜、枝の付き具合、周囲の支障となる木などを確認)を確認して伐倒方向を決めているところです。
|
![]() |
写真は受け口切りを終え、追い口を切っている状況です。
伐倒作業の際の合図は呼笛により行っていました。 ・伐倒予告合図(受け口切り前) ピー・ピー (2回) ・伐倒予告合図(追い口切り前) ピー・ピー・ピー (3回) ・伐倒終了合図(伐倒木が倒れ安定を確認後) ピー (長く1回)
|
![]() |
写真はチェンソーによる追い口切りを終え、くさびを打ち込んで伐倒する作業です。伐倒木が傾き始めたら早急にあらかじめ準備していた待避場所に退避します。
|
![]() |
伐倒作業終了後、一連の伐倒作業について林業・木材製造業労働災害防止協会青森支部より「今回の作業は手順・合図とも法令等が守られており、このような作業をしていただくと伐倒作業に係る労働災害も減少すると思います。」と講評をいただきました。 また、伐倒作業における災害事例についてもお話があり、同じ作業を繰り返すことによって慣れが生じ、どうしても手を抜いたり、集中力がなくなったりする、こういう時に災害が発生する危険が増すことになる。と指導をいただきました。 |
![]() |
次に伐倒木の木寄作業から玉切り作業、丸太の集積作業を高性能林業機械と現場作業者が連携して行う作業です。 当日は高性能林業機械のフェラバンチャザウルスロボが配置されていましたので、作業道の作設作業を仮定して、フェラバンチャザウルスロボによる伐倒から木寄せ、チェンソーによる玉切り、フェラバンチャザウルスロボによる丸太の集積作業を行いました。 連携作業では、機械運転手と現場作業者との合図の確認と退避が重要になります。 写真はフェラバンチャザウルスロボによる支障木の伐倒です。 機械による伐倒作業時の立入禁止区域は運転席から伐倒木の高さの2倍以上を半径とする円の範囲内となっており、立入禁止区域内に作業者等がいないか確認し作業開始合図をして作業を行います。
|
![]() |
伐倒後フェラバンチャザウルスロボにより、集材路の側に木寄せを行い造材します。 林業機械の合図はクラクションにより行いますが、エンジンをスタートする時、走行する時、旋回する時などあらゆる場面で合図します。周囲に機械の存在を示しながら作業を行うことになります。 木寄せ後、機械を造材場所から安全な場所に離し、完全に停止させた後に合図をし、チェンソーによる造材作業が始まります。 |
![]() |
造材作業終了後、フェラバンチャザウルスロボによる木寄せ、はい積みを行います。 現場作業者は立入禁止区域外に退避します。 はい積み・木寄せ作業時の立入禁止区域は機械の運転席からブーム・アームを伸ばした距離の2倍以上を半径とした円の範囲内となっております。 |
![]() |
木寄せ・はい積み作業終了後に、林業・木材製造業労働災害防止協会青森支部より高性能林業機械を使用する際の注意点などについて説明がありました。また、出席者より昨年改正された「労働安全衛生規則」についての質問が出され、回答していただきました。 |
![]() |
現地指導の最後に五所川原労働基準監督署長より講評をいただきました。 五所川原労働基準監督署長からは ・労働災害を無くすためには、労働災害は絶対起こさないという意思を持って、現場作業者の指導をしなければならない。 ・同じ作業を続けていると、徐々に手を抜いたり、集中力がなくなってくる、作業者の行動にも気を配り指導しなければならばい。 ・労働安全衛生規則は作業者の安全を確保するためにある規則であり、面倒だから守らないでは到底許されるものではない、万が一災害が発生し、調査した結果、労働安全衛生規則が守られていない状況が確認された場合には、相当の罰則が科せられることを肝に銘じ、現場作業班に労働安全衛生規則の大切さについて厳しく指導しなければならない。 と指導があり、参加者の皆さんも気が引き締まったように感じました。 |
午後からは、種里地区農村集会所に場所を移し「労働災害防止協議会」を開催しました。
協議会の内容については次のとおりです
![]() |
はじめに「労働災害の発生状況について」と題して五所川原労働基準監督署長より講義をいただきました。 五所川原労働基準監督署からはこれまでの林業に係る災害発生状況を分析した結果に基づいた、労働災害の現状と課題について様々な視点から説明されました。内容を簡単にまとめさせていただきました。
労働安全の確保には使用者が安全についていかに本気で取り組むかが重要である、会社全体で安全に取り組む雰囲気を作り、時には厳しい対応も必要であると考えさせられました。 |
![]() |
次に、林業・木材製造業労働災害防止協会青森県支部より「林業・木材製造業労働災害防止規程の変更について」の講義をいただきました。 講義は「林業・木材製造行労働災害防止規程の変更」のみならず、これまでいろいろな現場を点検した結果から、実際に現場で起こりそうな災害事例や不安全行動について実例を交えて説明がありました。内容について簡単にまとめてみました。
と様々な現場を点検してきた経験からの講義で、事業体の皆さんも共感してるように感じました。 これで講義は終了となります。 |
|
各事業体からは次のような感想・意見をいただきました。
など、多数の意見や質問が出されました。
|
![]() |
各事業体からの質問について、林業・木材製造業労働災害防止協会青森県支部より、今後の周知方法なども含め、今後検討が必要なもの、具体的な対策方法については、改めて周知を図りたいと回答がありました。 最後に、津軽森林管理署長より
と意見集約を行い、今後も労働災害防止のために、実効性のある安全活動を行い、今年度の残り数ヶ月を無災害で終了することを約束して「平成27年度労働災害防止協議会を終了しました。 |
平成27年度労働災害防止協議会を開催するにあたり、五所川原労働基準監督署及び林業・木材製造業労働災害防止協会青森県支部の皆様に多大なるご協力を賜り、この場をお借りしまして御礼申し上げます。
津軽森林管理署では、昨年度請負事業体等の皆様のご協力も賜り無災害を達成しましたが、今年度、開始早々に一歩間違うと重大災害になり得た労働災害が発生してしまいました。昨年度無災害ということで少し気の緩みがあったのではないかと反省し、それ以降無災害を継続しているところです。
五所川原労働基準監督署長から、労働災害を無くするためには、使用者が先頭になり、現場も一体となり本気になって法令等の遵守、積極的な安全活動を行う必要がある。と指導をいただいたところです。
今後もそのことを肝に銘じ、実効性のある安全活動進めてまいりますので、引き続き各方面からのご協力をお願いいたします。
津軽森林管理署
ダイヤルイン:0172-27-2800
FAX:0172-27-0733