ホーム > 森林管理局の案内 > 森林管理署等の所在について > 庄内森林管理署 > 沿革


ここから本文です。

庄内森林管理署

沿革

庄内森林管理署の組織変遷

年次 経緯
明治22
(1889)
版籍奉還後、山形地方庁(県)で管理されていた官林を農商務省、宮城大林区署(鶴岡派出所)に移管、国有となる
明治25
(1892)
鶴岡派出所を鳥海(M31酒田に変更)、鶴岡、湯殿(M37鶴岡に統合)の3小林区署に分散、名称変更される
大正2
(1913)
宮城大林区署廃止。山形県の国有林野は秋田大林区署の管轄となる
大正13
(1924)
林区署官制廃止。営林局署官制制定
秋田営林局管内の鶴岡営林署、酒田営林署と名称変更
大正14
(1925)
農商務省から農林省に改称
昭和22
(1947)
林政統一。農林省の外局として林野局設置。国有林野事業特別会計
昭和24
(1949)
林野局から林野庁に改称
平成10
(1998)
3月31日付けで酒田営林署を鶴岡営林署に統合。旧酒田営林署の名称を鶴岡営林署酒田森林管理センターに変更
平成11
(1999)

3月1日付けで秋田営林局・鶴岡営林署を東北森林管理局・庄内森林管理署に名称変更

平成16
(2004)
3月31日付けで酒田森林管理センター廃止

森林管理局の案内

リンク集