ホーム > 森林管理局の案内 > 森林管理署等の所在について > 岩手南部森林管理署 > 過去の情報 > 素材生産及び造林事業(総合評価)
次のとおり一般競争入札(政府調達対象外)に付します。
平成22年4月6日
分任支出負担行為担当官
岩手南部森林管理署長岩下 秀美
1 工事(事業)の概要
(1)事 業 名 素材生産事業及び造林事業(総合評価)(詳細は別紙内訳書(PDF:46KB)のとおり)。
(2)作業場所 別紙内訳書(PDF:46KB)のとおり。
(3)事業内容 別紙内訳書(PDF:46KB)のとおり。
(4)履行期間 別紙内訳書(PDF:46KB)のとおり。
(5)本事業は、提出された競争参加資格確認申請書及び技術提案書(以下「申請書及び技術提案書」という。)に基づき、価格と価格以外の要素を総合的に評価して落札者を決定する総合評価落札方式の適用事業である。
2 競争参加資格
本事業の入札に参加できる者は、次の全てに該当する者とします。
(1)予算決算及び会計令(昭和22年勅令第165号)第70条及び第71条の規定に該当しない者であること。
なお、未成年者、被保佐人又は被補助人であって、契約締結のために必要な同意を得ている者は、同条中、特別の理由がある場合に該当する。
(2)平成22・23・24年度農林水産省競争参加資格(全省庁統一資格の「物品の製造(その他)」を有し、国有林野事業で行う素材生産及び造林の等級区分を定めた競争参加資格に関する公示(平成20年3月6日)によって決定された等級が本事業に対応している者であること。
この事業の等級は別紙内訳書(PDF:46KB)のとおり
(参考)生産の等級区分(資格:物品の製造(その他))
等級 |
競争参加者(数値) |
A |
70点以上 |
B |
50点以上70点未満 |
C |
35点以上50点未満 |
D |
35点未満 |
なお、林業労働力の確保の促進に関する法律(平成8年法律第45号)第5条第3項に基づく認定を受けている事業主(以下「認定事業主」という。)については、自己の等級に対応する発注対象事業に加え、自己の等級の直近上位及び直近下位の等級に対応する事業に入札することが出来るものとする。
また、発注対象事業より下位の等級に対応する等級に格付け者である場合及び認定事業主で直近上位より上位に入札する者である場合は、発注対象事業と同程度の期間で対象等級と同規模の事業を実施したことをもって、入札することができるものとする。
(3)共同事業体にあっては、次の全ての要件を満たすものであること。
(ア) 協定書に基づき結成された共同事業体であること。
(イ) 競争制限とはならない共同事業体であること。
(ウ) 構成員の全てが、全省庁統一資格の「物品の製造(その他)」の資格 を有すること。
(エ) 共同事業体が入札する事業に、構成員が入札を行わないこと。
(オ) 共同事業体の等級は代表者の等級とし、(2)に定める等級とすること。(代表者が認定事業主である場合は、(2)なお書きで読み替え適用する等級であること。)
(4)平成22・23・24年度全省庁統一資格の競争参加を希望する地域において、「東北」を選択している者であること。
(共同事業体にあっては、構成員の全てが「東北」を選択している者であること。)
(5)会社更生法に基づき再生手続開始の申立てがなされている者又は民事再生法に基づき再生手続開始の申立てがなされている者(「競争参加者の資格に関する公示」(平成19年1月10日)7(2)に規定する手続きをした者を除く。)でないこと。
(6)平成7年4月1日以降(過去15年間)に、入札公告の事業か同種の事業を完了した実績がある者とする。
なお、同種の事業とは入札説明書の5の(3)の別添「競争参加資格確認申請書及び技術提案書作成要領」の2の(1)によるほか、立木の伐採、木材の搬出とする。
また、各森林管理局・署等が発注した事業で、事業成績評定を受けている事業にあっては、その評定点が65点未満のものは実績として認めない。
また、発注対象事業より下位の等級に対応する等級に格付けされた者である場合及び認定事業主で直近上位より入札する者である場合は、発注対象事業と同程度の期間で平成7年4月1日以降(過去15年間)に対象等級の事業を完了した実績がある者とする。
(7)配置を予定する技術者にあっては、入札参加者が直接雇用する技術者であるとともに、入札公告の事業か同種の事業に3年以上従事している者であること。
(8)労働安全衛生規則等に基づき必要とされる資格等を有している者(労働安全衛生規則第36条第8号の2特別教育の修了者、車両系建設機械運転技能講習又は不整地運搬車技能講習の修了者、地山掘削作業主任者、はい作業主任者、架線作業を行う場合は林業架線作業主任者)を配置できること。
(9)競争参加資格確認申請書及び技術提案書の提出期限の日から開札までの期間に、東北森林管理局長から「物品の製造契約及び役務等契約指名停止措置要領」(平成10年1月14日付け9林野政第890号林野庁長官通知)に基づく指名停止を受けていないこと。
(10)入札に参加しようとする者の間に資本関係又は人的関係がないこと。(入札説明書参照)
(11)当該事業に係る競争参加資格確認申請書及び技術提案書が適正であること。
その記載内容が適正でない場合又は未提出の場合は入札参加を認めない。
(12)農林水産省発注事業等からの暴力団排除の推進について(平成20年3月31日付け19東経第178号局長通知)に基づき、警察当局から当局長(署長、支署長含む。)に対し、暴力団が実質的に経営を支配する建設業者又はこれに準じるものとして、農林水産省発注工事等からの排除要請があり、当該状態が継続している者でないこと。
3 競争参加資格の確認 等
(1)本競争の参加希望者は、上記2に掲げる競争参加資格を有することを証明するため、次に掲げるところに従い申請書及び技術提案書を提出し、分任支出負担行為担当官から競争参加資格の有無について確認を受けなければならない。
共同事業体についても同様に申請書及び技術提案書を提出するほか、協定書を提出し確認を受けるものとする。
(2)申請書及び技術提案書の提出期間、場所及び方法
(ア)提出期間
平成22年4月7日(水曜日)から平成22年4月20日(火曜日)まで(土曜日、日曜日及び祝日等の行政機関の休日を除く。)の午前9時00分から午後5時00分まで(正午から午後1時までを除く。)。
(イ)提出場所
〒023-0853岩手県奥州市水沢東上野町12番地17号
岩手南部森林管理署業務第二課販売係
電話:050-3160-5920
(ウ) 提出方法
申請書及び技術提案書は(イ)の場所に持参して2部提出すること。詳細は入札説明書によるものとし、郵送又はFAXによるものは受け付けない。
(3)申請書及び技術提案書は入札説明書により作成すること。
(4)上記3の(2)に規定する期限までに申請書及び技術提案書を提出しない者又は競争参加資格がないと認めた者は本競争に参加できない。
4 総合評価落札方式に関する事項
(1)総合評価落札方式の仕組み
(ア)入札説明書に示された競争参加資格要件を満たしている場合に、標準点100点を付与する。
(イ)技術提案と資料で示された実績等により最大30点の加算点を付与する。
(ウ)得られた「標準点」と「加算点」の合計を当該入札者の入札価格で除して算出した値(以下「評価値」という。)を用いて落札者を決定する。
その概要を以下に示すが、具体的な技術的要件及び入札の評価に関する基準等については、入札説明書において明記している。
(2)評価項目
以下に示す項目を評価項目とする。
(ア) 地域貢献に関する事項
(イ)企業の事業実績
(ウ)配置予定技術者の能力に関する事項
(エ)事業計画
(3)落札者の決定方法
(ア)入札参加者は価格をもって入札する。標準点に加算点を加えた点数をその入札価格で除した評価値{評価値=(標準点+加算点)÷入札価格}を算出し、次の条件を満たした者のうち、算出した評価値が最も高い者を落札者とする。
ア 入札価格が予定価格(税抜き)の制限の範囲内であること。
イ 評価値が標準点(100点)を予定価格で除した数値「基準評価値」を下回らないこと。
(イ)落札者となるべき者の入札価格が、予決令第85条に基づく調査基準価格を下回る場合は、予決令第86条の調査を行うものとする。
(ウ)落札者となるべき者の入札価格によっては、その者により当該契約の内 容に適合した履行がなされないおそれがあると認められるとき、又はその者と契約を締結することが公正な取引の秩序を乱すこととなるおそれがあって著しく不適当であると認められるときは、入札価格が予定価格の範囲内で、発注者の求める最低限の要求要件をすべて満たして入札した他の者のうち、評価値が最も高い者を落札者とすることがある。
(エ)上記(イ)の調査及び落札者の決定方法等については、入札説明書によるものとする。
5入札手続等
(1)担当部署
〒023-0853岩手県奥州市水沢区東上野町12番地17号
岩手南部森林管理署総務課経理係
電話:050-3160-5920
(2)入札説明書等の交付期間、場所及び方法
(ア)交付期間
上記3の(2)と同じ期間。
(イ)交付場所
〒023-0853岩手県奥州市水沢東上野町12番地17号
岩手南部森林管理署総務課経理係
電話:050-3160-5920
(ウ)交付方法
上記(ア)及び(イ)において、無償で交付する。
(3)入札及び開札の日時、場所及び提出方法
(ア)入札及び開札の日時
平成22年5月13日(木曜日)14時30分
ただし、郵送により入札書を提出する場合は、平成22年5月12日(水曜日)午後5時00分までに必着とする。
(イ)入札及び開札場所
〒023-0853岩手県奥州市水沢区東上野町12番地17号
岩手南部森林管理署入札室
(ウ)入札書の提出方法
入札は、所定の様式による入札書を直接に又は郵便(書留郵便に限る。) により提出するものとし、電送、その他の方法による入札は認めない。なお、郵便入札した者は、再入札には参加できない。
(エ)入札の執行に先立ち、分任支出負担行為担当官が競争参加資格があること を確認した旨の通知書の写しを提出すること。
6 その他
(1)手続きにおいて使用する言語及び通貨
日本語及び日本国通貨に限る。
(2)入札保証金及び契約保証金
(ア)入札保証金免除。
(イ)契約保証金免除。(前払金の規定を適用する場合は、契約保証金を求めることとする)
(3)素材生産事業請負及び造林事業請負の積算内訳書の提出
第1回の入札に際し、第1回の入札書に記載される入札金額に対応した積算内訳書を提出する。
なお、入札の際に積算内訳書が未提出又は提出された積算内訳書が未記入である等不備がある場合は、当該積算内訳書の提出業者の入札を無効とすることがある。
また、提出された積算内訳書を必要に応じ公正取引委員会に提出する場合がある。
(4)入札の無効
本公告に示した競争参加資格のない者が行った入札、技術提案書等に虚偽の記載をした者の入札又は入札に関する条件に違反した入札は無効とする。
(5)配置予定技術者の確認
配置予定技術者が種々の状況からやむを得ないものとして承認された場合の他は、配置予定技術者等の変更は認められない。
(6)契約書作成の要否
要。
(7)関連情報を入手するための照会窓口
上記5(1)に同じ。
(8)一般競争参加資格の認定を受けていない者の参加
上記2(2)に掲げる一般競争参加資格の認定を受けていない者も上記3(1)により申請書及び技術提案書を提出することができるが、競争に参加するためには、開札の時において、当該資格の認定を受け、かつ競争参加資格の確認を受けていなければならない。
(9)詳細は入札説明書による。