ホーム > 森林管理局の案内 > 森林管理局の概要 > 朝日庄内森林生態系保全センター > 資料室 > カシノナガキクイムシ


ここから本文です。

タイトル

カシノナガキクイムシ Platypus quercivorus

分類

甲虫目ナガキクイムシ科

分布

本州、四国、九州

被害

材内に穿孔し、媒介した共生菌(ナラ菌)により寄主が枯死する「ナラ枯れ」が各地で拡大している。大量穿入(マスアタック)を受けて枯死するのは、山形県ではミズナラの大径・老齢木が主である。
穿入孔から大量の木屑(フラス)を出すのが特徴。

生活史

共生菌を培養して餌とするアンブロシアビートル。新成虫は6月下旬頃羽化脱出して、生立木に穿入。孔道内に雌雄で住んで子を育てる。最初の子は急速に成長し、ワーカーとして弟妹の世話にあたるという。幼虫は越冬後に蛹化。成虫は少なくとも春先までは孔道内で生存している。

♀の前胸

穴がマイカンギア

この穴で共生菌を運ぶそうです。

成虫♂

成虫♀

卵と幼虫

幼虫(終齢)

巣孔(子孔)縦断面

巣孔(子孔)横断面

越冬中の成虫(おが屑飼育)

同拡大

被害状況

 

被害木は夏に真っ赤に枯れ上がる

被害木の根元には大量のフラスが

穿入孔とフラス

穿孔中はときどきお尻を出してフラスを外に出します。動画はこちら

発生・分散

新成虫は6月下旬頃羽化脱出して、新たな生立木に穿入する。

飛翔能力は1km程とされているが、小型軽量であるため風に乗れば相当移動する可能性はある。

特に脱出直後は活発に飛翔する。

類似種(被害木にも同居)

ルイスナガキクイムシ

ルイスナガキクイムシ

ヨシブエナガキクイムシ

小型で ワーカーなのかと思いましたが別種でした。(12月4日割出)

被害木にすむ他の生物

コメツキの仲間?(右の写真の左上はカシナガ幼虫)

コメツキの仲間?

キクイムシsp

 

ダニsp

成虫に付いたダニ

トビムシsp

 キクイムシsp

 

 

 

 

ムカデsp

 

 ケシキスイsp?

 

 

ページトップへ

お問い合わせ先

朝日庄内森林生態系保全センター
電話:0235-58-1730
FAX:0235-58-1731
〒997-0404 山形県鶴岡市下名川字落合3

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。