ホーム > 森林への招待状 > 署長が語る! > 第24回:森林技術・支援センター所長(平成27年6月)


ここから本文です。

 

森林技術・支援センター

「署長が語る!」

平成27年6月

森林技術・支援センター

所長  野藤  昌弘 

  

    地球温暖防止等に向けた森林の公益的機能の発揮や民有林・国有林の連携による民有林の技術支援等を進めるため、平成25年4月より、「森林技術・支援センター」は地域の森林で求められる林業技術の開発・普及や研究機関の行う現地調査、林業事業体の行う職員研修へのフィールド提供等を行い、森林・林業の再生に取り組んでいます。

    また、市町村森林整備計画作成への技術的支援等を行う森林総合監理士育成のための研修開催等において、関係機関との連絡調整等も行っています。

技術開発課題

    センターがある青森県中泊町周辺は、青森県津軽のヒバの生産地であることから、①ヒバ林施業に関する課題が2つ、森林整備を進める観点から、②低コストに関する課題が4つ、自生する広葉樹を活用する観点から、③針広混交林に関する課題が2つの合計8課題について取り組んでいます。

 

①ヒバ林施業に関する課題  
  ・ヒバ天然林施業の調査データ収集と解析  

択伐後のヒバ稚樹

樹幹周囲調査

択伐後のヒバ稚樹

樹幹周囲調査

   ・空中取り木による青森ヒバ苗木の生産の試み  

空中取り木作製作業

ヒバ発根状況

空中取り木作製作業

ヒバ発根状況

 

②低コストに関する課題  
   ・主伐と植栽の一括発注による低コスト造林の基本モデル  
機械地拵

コンテナ苗運搬

機械地拵

コンテナ苗運搬

   ・低密度植栽試験  

カラマツ500本

カラマツ2500本

カラマツ500本箇所

カラマツ2,500本箇所

 

   ・ヒバコンテナ苗による低コスト育林手法の開発  

ヒバコンテナ苗

ヒバ普通苗

ヒバコンテナ苗

ヒバ普通苗

   ・低コスト林業のモデルの作成 

 

       多雪寒冷地の東北地方における収穫から育林にわたる工程の低コスト化モデルを民有林で活用しやすい形に作成しています。

 

③針広混交林に関する課題

 

   ・人工林に侵入する広葉樹との針広混交林施業の検討

 

スギ侵入状況

除伐後の状況

スギ人工林内での侵入状況

除伐後の状況

    ・列状間伐等林分の混交林化に関する施業体系の検討  

10m幅列状間伐

群状間伐

 10m幅列状間伐後の植生

群状間伐後の植生

 

ヒバ施業実験林

      ヒバはヒノキ科アスナロ属の一種で、全国の現存量のおよそ7割が青森県の津軽・  下北両半島に存在しています。

     現在、増川ヒバ施業実験林と大畑ヒバ施業実験林は、ヒバ天然林施業を適切に進め  るため、松川恭佐氏等による「森林構成群を基礎とするヒバ天然林の施業法」に基づ  き、昭和6年に「増川ヒバ施業実験林」「大畑ヒバ施業実験林」を設定し、継続的に森林の推移に関するデータを取りながら、現在のヒバ天然林施業に活かされています。

    当センターでは、設定当時の調査資料の電子化や調査データの整理等を行い、施業の効果を継続的に観察しています。

 

増川ヒバ施業実験林

大畑ヒバ施業実験林

増川ヒバ施業実験林

大畑ヒバ施業実験林

 

民有林支援の取り組み 

   ・森林総合監理士育成のための研修等

 

ブロック研修

実践研修

ブロック研修

実践研修

   ・森林・林業技術講座(完了課題で随時開催)  

技術開発成果説明

試験地での説明

技術開発成果説明

試験地での説明

   ・民有林担当者等を対象とした現地検討会  
技術開発成果の説明2

現地説明

技術開発成果の説明

現地説明

   ・研究機関との現地研修会  

ヒバコンテナ苗植栽箇所

ヒバ林誘導の説明

ヒバコンテナ苗植栽箇所

ヒバ林誘導の説明

   ・フィールドの提供  

ブナ保護林の説明

100年ヒバ伐根

ブナ保護林の説明

100年以上経過のヒバ伐根確認

 

近隣の見どころ

袴腰岳(中泊町)  

袴腰岳

 ヒバ林やブナ林などの森林浴が楽しめます。

頂上から北海道、権現崎、岩木山、夏泊半島、下北半島が眺望できます。

  

不動の滝(中泊町) 

不動の滝

鎌倉時代に山伏の荒行場の一つであったと伝えられています。

町から約6km離れた国有林の中にあり、清らかな瀑布は四季折々の          

美しいたたずまいを見せます。

 

お問い合わせ先

森林技術・支援センター
〒037-0305
青森県北津軽郡中泊町大字中里字亀山540-8
IP 050-3160-5665
TEL 0173-57-2001
FAX 0173-57-4929

森林管理局の案内

リンク集