ホーム > 森林への招待状 > 署長が語る! > 署長が語る!津軽森林管理署金木支署長


ここから本文です。

 

津軽森林管理署金木支署

「署長が語る!」

平成26年12月

津軽森林管理署金木支署

署長 片岡 操

管内の概要

当支署管内は、津軽半島にある津軽脊梁山脈の日本海側に位置する、五所川原市、つがる市、北津軽郡(中泊町、鶴田町、板柳町)2市3町の総面積9.6万ヘクタールのうち、約3万ヘクタールの国有林を管理経営しています。
津軽半島の日本海側には、津軽平野が広がり稲作が盛んな地域で、西側の屏風山国有林は防風保安林として、日本海からの強い西風を弱め、東側の津軽脊梁山脈の国有林は水源地として、重要な役割を果たしています。

 

屏風山暴風保安林

飯詰ダムと国有林

十三湖と日本海に接した屏風山防風保安林

飯詰ダムと飯詰山国有林

 

管内は良質な青森ヒバの産地として、明治42年からは津軽森林鉄道で青森ヒバの運送が始まり、昭和42年までの58年間青森ヒバを運んでいましたが、廃止に伴い、トラック運送へ変わりました。近年は、良質な大径材が減少したため伐採量を縮減し、資源量の回復を目指しつつ、計画的な伐採を行っています。
また、森林・林業の再生に向け、特に、間伐箇所の集約化を行いつつ、低コストで高効率な作業システムの普及・定着と、間伐材の利用拡大に向け取り組みます。

 

青森ヒバ林

森林鉄道

青森ヒバ林

森林鉄道

 

後世に伝えるべき治山~よみがえる緑~

平成25年度、林野庁では治山事業の実施100年を経過したことを機に、緑がよみがえり、国土の保全に寄与した治山事業地を「後世に伝えるべき治山~よみがえる緑~」として、全国から60箇所を選定しました。青森県内から、当支署の大正から昭和にかけて設置された坪毛沢の「先人の知恵とヒバの耐久性を伝える木製えん堤」と「人々の暮らしを風や飛砂から守る屏風山海岸防災林造成事業」の2箇所が選ばれております。

先人の知恵とヒバの耐久性を伝える木製堰堤

五所川原市飯詰地区にある坪毛沢は、地域住民から暴れ沢として恐れられていました。  山腹の崩壊等の防止のため、大正5年から昭和33年の間に、現地のヒバ被害木を資材として活用し、木製えん堤を12基施工しており、現在、11基を確認しております。

 

1号えん堤(昭和33年施工)

4号えん堤(昭和29年施工)

1号えん堤(昭和33年施工)

4号えん堤(昭和29年施工)

 

人々の暮らしを風や飛砂から守る屏風山海岸防災林造成事業

1682年に津軽4代藩主信政公がこの地域の開墾を進めましたが、津軽半島の七里長浜に沿った海岸一帯は、強風による飛砂の発生が大きく進展しなかったことから、この地域に植栽を命じ、植栽を進めたことが屏風山成立の端緒です。その後、飢饉による乱伐等により屏風山海岸林は荒れ果て、人々の生活に重大な悪影響を及ぼすようになったため、海岸林造成事業が昭和7年よりスタートし、現在も継続しています。

 

屏風山海岸防災林造成事業1

屏風山海岸防災林造成事業2

工事中の様子

完成後の状況

 

森林環境教育

中泊町の中里中学校と「遊々の森の協定」に基づく5年間の活動として、1年生、2年生を対象に、森林教室や青森ヒバの伏条更新に着目した、空中取り木苗の作製・植樹・下刈などの森林整備の体験活動を行っております。

 

空中取り木苗の作成作業

下刈り作業

空中取り木苗の作製作業

下刈作業

植栽作業

測樹作業

植栽作業

測樹作業

 

インターンシップ対応

毎年、青森県立五所川原農林高等学校からの要請に基づき、2学年の希望者を職場体験として受け入れており、この中で、林野庁・東北森林管理局・金木支署などの組織及び国有林の分布状況、収穫調査の体験や各種事業の説明・見学などにより、職場の理解と林野庁への就職につながることを願っております。

 

インターンシップ1

インターンシップ2

 

みどころ(旧小泊村の国有林)

日本海に面した旧小泊村の国有林は、津軽国定公園に指定されており、小泊と竜飛をつなぐ竜泊ライン(国道339号線)からの日本海・権現崎などの眺望は絶景です。

日本海と権現崎

日本海と権現崎

七ッ滝

七ッ滝

 

竜飛周辺地図

お問い合わせ先

津軽森林管理署 金木支署
〒037-0202
青森県五所川原市金木町芦野200-498
TEL:0173-53-3115
FAX:0173-53-3197

森林管理局の案内

リンク集