ホーム > 森林管理局の案内 > 森林管理署等の所在について > 盛岡森林管理署 > 素材検知業務請負
次のとおり一般競争入札(政府調達対象外)に付します。
平成23年5月9日
分任支出負担行為担当官
盛岡森林管理署長 伊藤 文彦
(1) 事 業 名 素材検知業務請負
(2) 作業場所 岩手県盛岡市玉山区玉山字
姫神岳国有林66い1林小班外18
(3) 作業内容 別紙作業内訳書(PDF:90KB)及び作業仕様書(PDF:162KB)のとおり
(4) 履行期限 契約締結日の翌日から平成23年10月31日まで
本事業の入札に参加できる者は、次の全てに該当する者とします。
(1) 予算決算及び会計令(昭和22年勅令第165号。以下「予決令」という。)第70条及び第71条の規定に該当
しない者であること。
なお、未成年者、被保佐人又は被補助人であって、契約締結のために必用な同意を得ている者は、同
条中、特別の理由がある場合に該当する。
(2) 対象事業を実行することを目的として組織された団体、自社で素材生産した素材等を検知して販売してい
る素材生産者(協同組合等を含む)、販売委託における問屋業者等であって、対象事業に2年以上の実績が
あり、かつ、対象事業に関する技術を持つと認められる者(以下「検知業務技術者」という。)を有する者と
する。
(3) 平成22・23・24年度全省庁統一資格の「役務の提供等」(その他)」を有し、競争参加を希望する地域にお
いて、「東北」を選択している者であること。
(4) 会社更正法に基づき更生手続開始の申立てがなされている者又は民事再生法に基づき再生手続開始
の申立てがなされている者(「競争参加者の資格に関する公示」(平成22年1月8日)8(2)に規定する手続き
をした者を除く。)でないこと。
(5) 平成8年4月1日以降(過去15年間)に、入札公告の事業又は同種の事業を完了した実績がある者とする。
なお、同種の事業とは入札説明書の5の(3)の(ア)によるほか、素材計測、計測検知、検尺とする。
(6) 配置を予定する技術者にあっては、入札参加者が直接雇用する技術者であるとともに、入札公告の事業
又は同種の事業に2年以上の経験及び検知業務に関する技術を有することを証明できる者とする。
(7) 競争参加資格確認申請書(以下「確認申請書」という。)、競争参加資格確認資料(以下「確認資料」とい
う。)の提出期限の日から開札の時までの期間に、東北森林管理局長から「物品の製造契約及び役務等
契約指名停止等措置要領」(平成10年1月14日付け9林野政第890号林野庁長官通知)に基づく指名停止を
受けていないこと。
(8) 入札に参加しようとする者の間に資本関係又は人的関係がないこと。(入札説明書参照)
(1) 本競争の参加希望者は、2に掲げる競争参加資格を有することを証明するため、(2)に掲げるところに従
い、確認申請書及び確認資料を提出し、分任支出負担行為担当官から競争参加資格の有無について確
認を受けなければならない。
また、本競争の参加希望者は、確認申請書及び確認資料の提出時に、「林野庁退職者の雇用状況調査
票」を提出すること。
(2) 申請書及び資料の提出期間、場所及び方法
(ア) 提出期間:平成23年5月10日から平成23年5月23日まで
(土曜日、日曜日及び祝日等の行政機関の休日を除く。)の
午前9時から午後5時まで(正午から午後1時までを除く)。
なお、郵送の場合は平成23年5月23日までに必着とする。
(イ) 場所:〒020-0061
岩手県盛岡市北山二丁目2番40号
盛岡森林管理署業務第二課販売係
電話019-663-8001(代表)
(ウ) 提出方法:入札説明書に示す様式により、(イ)の場所に代表者又はそれに代わる者が持参又は郵
送により提出するものとし、電送によるものは受け付けない。
(3) 資料の内容
(ア) 全省庁統一資格
全省庁統一資格の資格確認通知書の写し
(イ) 事業実績
(ウ) 配置予定技術者の経験等
(4) (2)の(ア)に定める期間に確認申請書及び確認資料を提出しない者又は競争参加資格がないと認めた者
は本競争に参加できない。
(1) 担当部局
〒020-0061
岩手県盛岡市北山二丁目2番40号
盛岡森林管理署総務課
電話019-663-8001(代表)
(2) 入札説明書等の交付期間、場所及び方法
(ア) 交付期間:平成23年5月10日から平成23年5月23日まで
(土曜日、日曜日及び祝日等の行政機関の休日を除く。)の
午前9時から午後5時まで(正午から午後1時までを除く)。
(イ) 場所:〒020-0061
岩手県盛岡市北山二丁目2番40号
盛岡森林管理署業務第二課販売係
電話019-663-8001(代表)
(ウ) その他:配付資料は無料である。
(3) 入札の方法並びに入札及び開札の日時及び場所
入札は、紙入札による。入札書を持参又は郵送により提出するものとし、電送によるものは受け付け
ない。
(ア) 入札締め切りは、平成23年6月14日午前10時30分とする。
なお、郵送により入札書を提出する場合は、平成23年6月13日午後5時までに必着とする。
(イ) 開札は、平成23年6月14日午前10時30分に盛岡森林管理署入札室において行う。
(ウ) 入札の執行に当たっては、分任支出負担行為担当官により競争参加資格があると確認された旨の
通知書の写し及び委任状がある場合は委任状を持参すること。
(4) 積算内訳書の提出
入札締め切り前に素材の検知業務請負の積算内訳書を分任支出負担行為担当官へ提出すること。
なお、郵送による者は、(3)の(ア)に定める日時までに必着とする。
入札は3の(2)に基づき、同(3)の資料を提出し、分任支出負担行為担当官から入札参加資格を有することが
確認された者を当該一般競争入札に参加させるものとする。
(1) 入札において使用する言語及び通貨
日本語及び日本国通貨に限る。
(2) 入札保証金及び契約保証金
(ア) 入札保証金を免除する。
(イ) 契約保証金を免除する。(前払金の規定を適用する場合は、契約保証金を求めることとする。)
(3) 入札の無効
本公告による競争参加資格のない者が行った入札、申請書又は資料等に虚偽の記載をした者が行った
入札及び入札に関する条件に違反した入札は無効とする。
(4) 落札者の決定方法
落札者は、競争参加資格の確認がなされた者のうち、予決令第79条の規定に基づき作成された予定価
格の制限の範囲内で、最低の価格をもって有効な入札を行った者とする。
ただし、予定価格が1千万円を超える契約について、落札者となるべき者の入札価格によっては、その者
により当該契約の内容に適合した履行がなされないおそれがあると認められるとき、又はその者と契約を
締結することが公正な取引の秩序を乱すこととなるおそれがあって著しく不適当であると認められるとき
は、予定価格の制限の範囲内の価格をもって入札した他の者のうち最低の価格をもって入札した者を落
札者とすることがある。
なお、無効の入札を行った者を落札者としていたことが判明した場合は、落札を取り消すことがある。
(5) 契約書作成の要否
要。
(6) 関連情報を入手するための照会窓口
4の(1)に同じ。
(7) 一般競争参加資格の認定を受けていない者の参加
2の(3)に掲げる一般競争参加資格の認定を受けていない者も3により申請書等を提出することができる
が、入札に参加するためには、入札当日の締め切り前に2の(3)の資格の認定を受け、かつ、分任支出負
担行為担当官による競争参加資格の確認を受けていなければならない。
(8) 詳細は入札説明書及び入札注意書による
お知らせ 農林水産省の発注事務に関する綱紀保持を目的として、農林水産省綱紀保持規程(平成19年農林水産省訓令第22号)が制定されました。この規程に基づき、第三者から不当な働きかけを受けた場合は、その事実をホームページで公表するなどの綱紀保持対策を実施しています。 詳しくは、当ホームページの「発注者綱紀保持対策」をご覧ください。 |