ホーム > 申請・お問い合わせ > 公売・入札情報 > 一般競争入札一覧(鹿児島森林管理署) > 松食い虫特別防除事業請負
入札公告(松食い虫防除事業請負)
次のとおり一般競争入札(政府調達対象外)に付します。
1競争入札に付する事業の概要
(1)事業名、事業内容及び履行場所等は次のとおりとする。なお、明示のないものについては、入札物件毎の物件明細書による。
1号物件 事業名:松くい虫特別防除事業(空中散布)請負
事業内容:空中散布作業825.47ha、
履行場所:鹿児島県南さつま市大野潟国有林73よ林小班外
鹿児島県指宿市川尻開聞岳国有林2は林小班外
履行期限:契約締結日の翌日から平成26年6月20日までのうち、鹿児島森林管理署長が指定する期日
2号物件 事業名:松くい虫特別防除事業(薬剤購入、調合、積込及び標識設置)請負
事業内容:薬剤購入・調合・積込及び標識設置作業
履行場所:鹿児島県指宿市開聞町開門ヘリポート
鹿児島県指宿市川尻開聞岳国有林2は林小班外
履行期限:契約締結日の翌日から平成26年6月20日までのうち、鹿児島森林管理署長が指定する期日
3号物件 事業名:松くい虫特別防除事業(薬剤購入、調合、積込及び標識設置・警備)請負
事業内容:薬剤購入・調合・積込及び標識設置・警備作業
履行場所:鹿児島県日置市吹上町中原ヘリポート
鹿児島県南さつま市金峰町大野ヘリポート
鹿児島県日置市吹上町松潟国有林70ろ林小班外
履行期限:契約締結日の翌日から平成26年6月20日までのうち、鹿児島森林管理署長が指定する期日
4号物件 事業名:松くい虫特別防除事業(無人ヘリ散布)請負
事業内容:無人ヘリ散布作業21.80ha、
履行場所:鹿児島県南さつま市下り松国有林82は林小班外
履行期限:契約締結日の翌日から平成26年7月4日までのうち、鹿児島森林管理署長が指定する期日
5号物件 事業名:松くい虫特別防除事業(地上散布)請負
事業内容:地上散布作業91.08ha、
履行場所:鹿児島県日置市堀川国有林73る林小班外
履行期限:契約締結日の翌日から平成26年7月4日までのうち、鹿児島森林管理署長が指定する期日
(2)契約条件平成26年度予算が成立した後、契約の手続きを行うことを条件とする。
2競争参加資格
本事業の入札に参加できる者は、次のすべてに該当する者とする。
(1)予算決算及び会計令(昭和22年勅令第165号。以下「予決令」という。)第70条及び第71条の規定に該当しない者であること。
なお、未成年者、被保佐人又は被補助人であって、契約締結のために必要な同意を得ている者は、第70条中、特別の理由がある場合に該当する。
(2)平成25・26・27年度全省庁統一資格の「役務の提供等(その他)」を有していること。
(3)平成25・26・27年度全省庁統一資格の競争参加を希望する地域において「九州・沖縄」を選択している者であること。
(4)共同事業体を結成し入札に参加する場合は、次のすべての要件を満たす者であること。
ア 事業を共同連帯して請け負うことを目的に結成された共同事業体であり、目的等必要な事項を明らかにした協定書を締結していること。
イ 共同事業体の構成員のすべてが全省庁統一資格の「役務の提供等(その他)」を有していること。
ウ 共同事業体の構成員が当該発注案件に対して単体企業として入札を行わないこと。
エ 共同事業体の等級は代表者の等級とし、上記(2)に定める等級であること。(代表者が認定事業主である場合は、上記(2)のただし書きで読み替え適用する等級であること。)
(5)会社更生法(平成14年法律第154号)に基づき更生手続開始の申立てがなされている者、又は民事再生法(平成11年法律第225号)に基づき再生手続開始の申立てがなされている者(競争参加者の資格に関する公示(平成22年1月8日)8(2)に規定する手続をした者を除く。)でないこと。
(6)平成11年4月1日以降に完了した当該事業と同種の事業(松くい虫予防散布等の松くい虫防除事業)における同種の作業(空中散布、地上(無人ヘリ)散布、(特別)伐倒駆除、樹幹注入等。以下「同種事業」という。)を実施した実績を有すること。
(7)当該事業に配置を予定する技術者(現場代理人)にあっては、入札参加者が本公告の前から直接雇用している者であるとともに、同種の事業に3年以上従事している者であること。
(8)【松くい虫防除薬剤等を大量に購入させる場合の資格条件】
物件明細書に記載された薬剤を薬剤販売店より必要数量の納品させることが可能であることの証明書類の提出ができること。
【特別防除で航空機使用する場合の資格条件】
航空機使用事業許可証、専業用操縦士(回転翼操縦)、農林水産航空事業技術確認証を有する者、運航管理者(技能検定合格者証明書を有する者)の証明書類の提出ができること。
【無人ヘリコプターで松くい虫予防散布をする場合の資格条件】
使用とする無人ヘリコプターの機体登録及び定期点検整備状況、高所飛行技能認定者及び高所作業車技能講習修了の証明できる書類の提出ができること。
「住宅地における農薬使用について(平成25年6月7日付け25林整研第117号林野庁長官通達)」に基づく農薬の取り扱いに関する専門的資格等を有する者を配置できること。
(9)競争参加資格確認申請書(以下「申請書」という。)及び競争参加資格確認資料(以下「資料」という。)の提出期限の日から開札の時までの期間に、九州森林管理局長から「工事請負契約指名停止等措置要領について」(昭和59年6月11日付け59林野経第156号林野庁長官通知)又は「物品の製造契約、物品の購入契約及び役務等契約指名停止等措置要領について」(平成10年1月14日付け9林野政第890号林野庁長官通知)に基づく指名停止を受けていないこと。
(10)入札に参加しようとする者の間に次の基準のいずれかに該当する関係がないこと(基準に該当する者のすべてが共同企業体の代表者以外の構成員である場合を除く。)。
ア 資本関係
次のいずれかに該当する2者の場合。ただし、子会社又は子会社の一方が更正会社又は再生手続が存続中の会社である場合は除く。
(ア)親会社と子会社の関係にある場合
(イ)親会社を同じくする子会社同士の関係にある場合
イ 人的関係
次のいずれかに該当する2者の場合。ただし、(イ)については、会社の一方が更正会社又は再生手続きが存続中の会社である場合は除く。
(ア)一方の会社の役員が、他方の会社の役員を兼ねている場合
(イ)一方の会社の役員が、他方の会社の管財人を兼ねている場合
ウ その他入札の適正さが阻害されると認められる場合
その他個人事業主、中小企業等協同組合法又は森林組合法等に基づき設立された法人等であって上記ア又はイと同視しうる資本関係又は人的関係があると認められる場合
(11)当該事業の作業方法について、物件明細書及び作業仕様書に定める作業方法により実施することが可能な者であること。
3競争参加資格の確認等
(1)本入札の参加希望者は、上記2に掲げる競争入札に参加する者に必要な資格を有することを証明するため、次に掲げるところに従い、「申請書及び資料」(以下「申請書等」という。)を提出し、分任支出負担行為担当官から競争参加資格の有無について確認を受けなければならない。
(2)競争入札参加資格申請時に、上記2(2)の認定を受けていない者も次に従い申請書等を提出することができる。この場合において、上記2(1)及び(4)から(11)までに掲げる事項を満たしているときは、開札の時において上記2(2)及び(3)に掲げる事項を満たしていることを条件として競争参加資格があることを確認するものとする。
また、当該確認を受けた者が競争に参加するには、開札の時において上記2(2)及び(3)に掲げる事項を満たしていなければならない。
(3)申請書等の提出期間、場所及び方法等
ア 提出期間:平成26年3月26日から平成26年4月4日までの土曜日日曜日及び祝日等の行政機関の休日を除く毎日、午前9時から午後4時まで(正午から午後1時までを除く。)。
イ 場所:〒892-0812鹿児島市浜町12月1日 鹿児島森林管理署総務グループ 電話050-3160-6250
ウ 提出方法:入札説明書に示す様式により、上記イの場所に代表者又はそれに代わる者が持参して提出するものとし、郵送又は電送によるものは受け付けない。
(4)資料の内容
ア 全省庁統一資格
全省庁統一資格の資格確認通知書の写し
イ 事業実績
同種事業に係る実績(自己山林を含む事業実績。)
ウ 配置予定の技術者及び従事予定者の資格等
配置予定の技術者及び従事予定者の資格、経歴、同種の事業に係る経歴等(複数の候補者でも可)
エ 共同事業体を結成し入札に参加する場合
共同事業体の名称並びに共同事業体の代表者及びその他の構成員、目的等が分かる協定書の写し
なお、資料は入札説明書に基づき作成するものとする。
(5)上記(3)に規定する期限までに申請書等を提出しない者、又は競争参加資格がないと認められた者は本入札に参加できない。
(6)競争参加資格の有無の決定通知は、平成26年4月10日までに競争参加希望者へ通知するが、何らかの理由で通知できない場合は、競争参加希望者は平成26年4月14日までに提出先に確認をとること。
なお、競争参加資格がないと認めた者には、その理由を付して通知する。
(7)上記(6)の決定通知において、競争参加資格がないと認められた者は、その参加できない理由について、次に従い書面(様式は自由とする。)により説明を求めることができる。
ア 請求期限:平成26年4月16日午後4時
イ 請求場所:上記3(2)イに同じ。
ウ 請求方法:書面は代表者又はそれに代わる者が持参して提出するものとし、郵送又は電送によるものは受け付けない。
エ 回答:平成26年4月22日までに書面により回答する。
4入札手続等
(1)担当部局
〒892-0812鹿児島県鹿児島市浜町12月1日 鹿児島森林管理署総務グループ 電話050-3160-6250
(2)入札説明書、物件明細書、契約約款及び標準仕様書等の交付期間、場所等
ア 交付期間:平成26年3月26日から平成26年4月4日までの土曜日日曜日及び祝日等の行政機関の休日を除く毎日、午前9時から午後4時まで(正午から午後1時までを除く。)。
イ 場所:〒892-0812 鹿児島森林管理署総務グループ 電話050-3160-6250
ウ 交付資料は無料である。
エ 交付する資料は、競争参加希望者が持参する電子媒体(DVD又はCDに限る。)により提供を受けることができる。
(3)入札及び開札の日時、場所等
ア 日時:平成26年4月23日午前10時開札
イ 場所:鹿児島森林管理署入札室
ウ 入札の執行に当たっては、分任支出負担行為担当官により競争参加資格があると確認された旨の通知書の写し及び委任状がある場合は委任状を持参すること。
エ 入札物件の第1回目の入札に際し、入札書に記載される入札金額に対応した事業費内訳書を入札書とともに提出すること。
なお、当該事業費内訳書未提出の入札は無効とする。
5入札説明書に対する質問
(1)入札説明書に対する質問がある場合においては、次に従い、書面(様式は自由)により提出すること。
(ア)受領期間:平成26年3月27日から平成26年4月16日まで。
持参する場合は、上記期間の休日を除く毎日、午前9時から午後4時まで
(イ)提出場所:3(3)のイに同じ。
(ウ)提出方法:書面を持参することにより提出するものとし、郵送等又は電送によるものは受け付けない。
(2)(1)の質問に対する回答書は、書面により回答するので確認すること、また次のとおり閲覧にも供する。
(ア)期間:平成26年4月17日から平成26年4月22日までの休日を除く毎日、午前9時から午後4時まで。
(イ)場所:3(3)のイに同じ。
6その他
(1)手続きにおいて使用する言語及び通貨
日本語及び日本国通貨に限る。
(2)関連情報を入手するための照会窓口
上記3(2)イに同じ。
(3)入札保証保証金及び契約保証金
ア 入札保証金は免除する。
イ 契約保証金は免除する。
(4)入札の無効
本公告に示した競争参加資格のない者(分任支出負担行為担当官等により競争参加資格あることを確認された後に、指名停止を受ける等により、入札時において上記3の競争参加資格に掲げる事項を満たさない者を含む。)のした入札、申請書等に虚偽の記載をした者のした入札及び入札に関する条件に違反した入札は無効とし無効の入札をした者を落札者としていた場合には、落札決定を取り消す。
(5)落札者の決定方法
落札者の決定は、競争参加資格の確認がなされた者の中で、予決令第79条の規定に基づき作成された予定価格の制限の範囲内で、最低の価格をもって有効な入札を行った者を落札者とする。
また、予定価格が1千万円を超える契約について、落札者となるべき者の入札価格が予決令第85条に基づく調査基準価格を下回る場合は、入札を「保留」とし、契約の内容が履行されない恐れがあると認めるか否かについて、入札者からの事情聴取、関係機関の意見照会等の調査を行い、落札者を決定する。この調査期間に伴う該当契約の履行期間の延期は行わない。
(6)契約書作成の要否
契約書(案)により、契約書を作成するものとする。なお、本契約においては、「暴力団排除に関する特約条項」を付して締結するものとする。
(8)本公告に記載なき事項は入札説明書等による。
以上、公告する。
平成26年3月25日
分任支出負担行為担当官
鹿児島森林管理署長 平沼 孝太
入札説明書(PDF:793KB)入札書外(PDF:177KB)標準仕様書(PDF:1,121KB)
1号物件(PDF:1,685KB)2号物件(PDF:1,259KB)3号物件(PDF:1,757KB)4号物件(PDF:1,274KB)5号物件(PDF:1,845KB)
本公告に係る工事(又は業務、事業等)請負(又は委託)契約における契約約款は、こちらからダウンロードしてください。 なお、上記のダウンロードをもって契約約款の交付に代え、契約約款の交付日は本公告日とすることとしますのでご承知おきください。 |
お知らせ 農林水産省の発注事務に関する綱紀保持を目的として、農林水産省発注者綱紀保持規程(平成19年農林水産省訓令第22号)が制定されました。この規程に基づき、第三者から不当な働きかけを受けた場合は、その事実をホームページで公表するなどの綱紀保持対策を実施しています。 詳しくは、当ホームページの「発注者綱紀保持対策について」をご覧ください。 |