ホーム > 森林管理局の案内 > 森林管理署等の概要 > 京都大阪森林管理事務所 > 情報コーナー > 過去のinfomation・お知らせ > 古都のマツの緑復活プロジェクト実施計画書


ここから本文です。

京都大阪森林管理事務所

古都のマツの緑復活プロジェクト実施計画書

2006年8月23日

~「生活の中に自然を伝えるための生け花なのに、風景がなくなれば、伝えるものもなくなってしまう」(辻井教授)~

趣旨

京都の景観を支えてきた代表的な樹種「アカマツ」は、松枯れにより急速に失われており、近年では、著名な庭園内のマツにも被害が拡大しています。林木育種センターが都道府県と共同でマツ枯れに強い「抵抗性のマツ」を選抜してきました。京都では抵抗性マツを治山事業など公共事業に積極的に利用するために、京都の景観や環境に適した抵抗性品種が求められています。行政、研究者、社寺仏閣、伝統産業など、多くの立場の異なる関係者が連携し、松くい虫被害に強い抵抗性マツを使って、京都の景観にマツの景色を復活させようとする「古都のマツの緑復活プロジェクト」を実施します。関係者の連携によって理想とする森を協力して作り上げようとする“モデルフォレスト”の理念が世界各地に浸透しており、ここ京都府でも全国に先駆けて“モデルフォレスト”の取組を推奨しています。今回立ち上げる古都のマツの緑復活プロジェクトも、この“モデルフォレスト”の理念に基づくものです。

嵐山に残る数少ない松

行動方針

(ア) 松が絶対必要なんだ、松の必要性とは何かを問いかける運動にする
(何故松かの追求‥文化論の展開)

(イ) より強い抵抗性マツの効率的な量産化、京都家系の抵抗性マツの開発
(科学的根拠を持つ‥科学論の展開)

(ウ) 京都の景観についても景色生けなどを使って問いかけ、象徴的な場所で抵抗性マツを植えていく
(教育、生活への反映‥運動論の展開)

(エ) 運動をしながら、ムードを高め、確実な行動にしていく
(大衆ベースに乗せる‥サポーターを増やす)

プロジェクトメンバー

文化人・社寺・市民団体

生け花ネットワーク21(辻井教授)、金閣寺(緒方執事)、古都の森・観光文化協会(廣川博士)、(株)京都吉兆(徳岡社長)、(株)フェアーウインド(上野ディレクター)、おやじの会(行動する父親の会)、京都府神社庁等

大学・研究者

京都大学大学院農学研究科(二井教授)、京都嵯峨芸術大学観光デザイン学科(真板教授:座長)、京都精華大学(小椋教授)、森林総合研究所関西支所(黒田グループ長)、林木育種センター関西育種場、京都府林業試験場等

行政

京都府林務課森林保全課公園緑地課、京都市 林業振興課風致保全課、京都市小学校野外教育研究会、林野庁 京都大阪森林管理事務所(事務局)等

活動計画の概要

(ア)マツ枯れおよび抵抗性マツについてのシンポジウムとセミナーの開催

11月中に500人規模のシンポジウムを開催する

1 今年の松枯れマップ
小学校、おやじの会と連携して、枯れている松がどこにあるのかを調べる

2 京都での見どころ松マップ
旅行代理店などと連携して、美しいと思った松のアンケート
さらには地図化

(イ) 何故「松」なのか、その歴史・文化的側面を追求

(ウ) 京都のマツの景観を「生ける」イベント(シンポジウムと同時開催)

(エ) 小学生によるマツ枯れ調査+生き残りマツ調査

 

岩倉北おやじの会主催の「森林警備隊」の活動

(オ) マツで有名な景観地での抵抗性マツ植樹および著名日本庭園での勉強会

金閣寺にて抵抗性マツの記念植樹

 

金閣寺にて日本庭園に似合う樹形を教わる

今後、庭師、樹木医の助言をもらう

(カ) 京都にマッチした抵抗性アカマツの開発と効率的な生産

松枯れの主犯マツノザイセンチュウ

マツノザイセンチュウを運ぶマツノマダラカミキリ

(キ) 今ある松を守るための防除技術の普及啓発

抵抗性マツ

(ク) アンケート調査の実施

(ケ)松枯れの状況を把握するために、環境省実施の「緑の国勢調査」のデジタルデータを入手。5年ごとの調査なので、植生の変化を追えば、松枯れの現状データが手に入る。

 

松枯れの被害

森林管理局の案内

リンク集