ホーム > 森林管理局の案内 > 森林管理署等の概要 > 空知森林管理署 > 四季を通じたプログラムで美流渡の森を感じよう~美流渡小・森林教室全5回シリーズ実施(目次) > 第1回:美流渡の森を探検しよう!


ここから本文です。


 

ここから本文です。

 

 森林のこともっと知りたい岩見沢市立美流渡小学校~  

第1回:美流渡の森を探検しよう!(平成27年6月30日・7月10日)  

第1回プログラムは、1日目は美流渡小学校の教室で、「森林を守り育てている森林管理署の仕事」、「森林が持っている大切な働き」、「森に生息する動植物」、そしてこれから始まる森林教室の全5回のプログラムなどの説明と紹介を行いました。

2日目は美流渡小学校周辺の国有林へ向かい、木に登ったり、小川を歩いたり、森の中にある色々な物に五感で触れ、学びながら楽しく探検しました。

パート1:森林の大切な働きを勉強しよう(6月30日)

森林教室の風景美流渡小学校みなさん、こんにちは~♪

おじさんたちは、森林管理署というところで、森林を守り育てる仕事をしています。

これから、みなさんといっぱい山を歩いて、新しい発見をたくさんしたいと思います!

今日はその前に、どうして森林が大切なものなのか勉強します。

 

森林には色々な働きがあります。

みなさんは、森林にはどんな働きがあるか知っているかな?

空気をきれいにしたり、おいしい水を飲ませてくれたり、あとはどんなものがあるかな?

 

 

 

「は~い、たくさんの動物が棲んでいます!!」

 

それじゃあ、おじさんたちが学校の近くの森に一週間前に仕掛けた「自動カメラ」で撮った森の動物たちの写真を見てみようか。

森林官に質問

 

 

 

夜中にやってきたキタキツネ

これはキツネかな? 

 

 

 

夜中に草を食べに来たエゾシカが写っていたよ!

今回の自動カメラには写っていなかったけれど、もっとたくさんの動物が棲んでいるはずだよ。

 草を食べるエゾシカ  

 

 

 

洪水や土砂崩れから守ってくれます

ところでみなさんは、森林には水をためたり、山が崩れるのを防ぐ機能があるのを知っていますか?

これからそのことを、外に出て実験で試してみるよ!

 

 

 

この二つの箱は、木がたくさんある森林と、木がない荒れ地の模型です。

これに雨が降るように、ジョウロで水をかけるとどうなるかな?

森がある場合とない場合の雨水の流れを実験

 

 

 

荒れ地に雨が降ると

まず、「木がない荒れ地」に雨を降らしてみよう。

地面を水がそのまま流れ、だんだん土砂が流れて「濁った水」が出てきたね。

これでは、山の麓の町が洪水になってしまうね。

 

 

 

今度は「木がたくさんある森」に雨を降らせてみるよ。

あれれ?、水がどんどん染みこんでいくし、土砂も流れ出さないし、最後には透明な水が流れ出してきたよ。

 

森林の地面は、木の葉が降り積もってできたフカフカの土でできていて、スポンジのように水を蓄えてくれるんだ。

そして、ゆっくりきれいな水にして、川に流してくれるんだ。

森林にはこういう働きもあるんだよ。

 

それでは、次回は実際に森に入って探検しながら勉強するよ。

お楽しみに!

 森に雨が降ると

 

パート2:美流渡の森の探検に出発!(7月10日)

美流渡の国有林を探検

みなさん、おはようございます。

今日はとってもいい天気になりました。

森の中を探検して、いっぱい発見しよう!!

 

 木登りの準備

まずは、木に登って森の中を見回してみよう!

誰でも木登りの名人になれる「秘密兵器」を木の幹に取り付けたよ。

では、早速一人ずつ登ってみようか。

 

 

 

 安全ベルトを取り付けたら準備OK。

 安全ベルト装着  

 

 

 登ったら景色が違う!

わぁ~、ちょっと登っただけで景色が全然違うぞ!

木の上にいる動物になったみたい!! 

実際に登った高さは、安全のため1.5mほどですが、子どもたちの普段の目線の高さとは違う世界が広がります。

 

 

 

さぁ、次はカードを持って森の中を歩くよ!

カードに書いてある、チクチクする葉、木の実、両手で抱えられない木、いいニオイのする草を探してみよう!

 フィールドビンゴ

 

 

 

お化けだぞ~ 

 お化けだぞ~  

 

 

縁がとがった葉っぱがあったよ! 

これは、ドングリの葉っぱだね。

木の実を見つけたよ

 

 

 

 こっちにもあるよ

わからないことがあったら、おじさんに聞いてね!

 

 

  おじさんから森のいろいろな説明を受けながら、どんどん深い森へ入っていきました。

 森の奥へ

 

 

 

 除伐体験1

森を育てる仕事もちょっと体験してみよう。

みなさんが学校で育てていた、アサガオやヒマワリも大きく育つように「間引き」をしたり、雑草を抜いたりしていたよね。

木を育てるにも同じような仕事をします。

「除伐」って言うんだけど、大きな木がどんどん育つように、周りで成長の邪魔をしている細くてひょろひょろした木を切る作業があります。

では、この細い木を切ってみようか?

 

 

 

のこぎりでギコギコ。

力がいるし、難しいけど、おもしろい!

これで周りの木が大きく育つよ。

 除伐体験  

 

 

 探検から無事に帰ってきました

森の中でいっぱい色々な体験をして無事に学校へ戻ってきました。

美流渡の森の探検は楽しかったかな?

 

次回もまた森の中でいっぱい遊ぶよ

お楽しみに!!

 

主任森林整備官(森林ふれあい担当) 妻鳥 洋年

 


 

目次に戻る 第2回へ進む 

 

 

お問い合わせ先

空知森林管理署 
ダイヤルイン:0126-22-1940
FAX:0126-22-3386