民有林における間伐対象地の集約化及び施業の低コスト化に向けた取組
【石狩森林管理署】

札幌市の水源 定山湖と定山渓国有林
石狩森林管理署は、北海道の中央部よりやや西寄りに位置し、全国森林計画で定める「石狩川広域流域」の中央部以西の石狩振興局全域と後志総合振興局管内の北後志地区を含めた7市5町2村(札幌市・石狩市・北広島市・江別市・恵庭市・千歳市・小樽市・余市町・古平町・積丹町・仁木町・当別町・新篠津村・赤井川村)で構成される、石狩川流域に広がる約21万haの国有林を管理しています。
管内の国有林には水源林、藻岩・円山原始林などの貴重な自然環境、野幌自然休養林や支笏湖風景林等のレクリェーションの森があり、森林の持つ公益的機能の発揮が期待されています。
|

無意根山
|

野幌自然休養林
|
地域の森林・林業の課題解決に取り組む
石狩森林管理署では、今年度から地域の森林・林業の大きな課題の一つである「民有林における間伐対象地の集約化及び施業の低コスト化に向けた取組」を進めています。
|
地域の現状
民有林では、戦後造林された人工林が充実しているものの、間伐等の施業が不十分な林分が散見されます。
今後、人工林の主伐期も近づく中、北海道全体で間伐等の施業を効果的かつ効率的に進めることが、人工林資源を質的に充実させる上で重要となっています。
地域の課題
石狩地域の民有林では、人工林の間伐が遅た未整備森林が増えている状況にあります。
その原因としては次のようなことが考えられます。
- 民有林の林業事業体は、造林事業が主体であり、木材の搬出を伴う「利用間伐」の経験が少なく、機械の装備が不足している
- 民有林は、小面積の林分の個人所有者が多く、集約化が進んでいない
- 伐採した木材の搬出を想定していないため、路網が未整備である
森林施業の低コスト化の必要性
近年の林業では木材の代金が、木を植え、育て、伐って販売する経費よりも安い状況が常態となっています。
このことが森林所有者の森林経営意欲を減退し、手入れがされずに放置された森林が増加する原因ともなっています。
このため、森林整備にかかるコストを下げ、森林所有者に利益が還元されるようにしていくことも急務です。

高性能林業機械による森林施業
低コスト化するための一方策~列状間伐の導入 
森林整備の低コスト化を進める方策の一つに「列状間伐」があります。
列状間伐とは植栽列や斜面方向等に沿って、選木にとらわれず規則的に直線的に伐採する間伐方法です。
この方法には次のような利点があります。
- 間伐木を選ぶための「収穫調査」が簡素化される
- 労働災害の発生原因となる、伐採木が隣接木に引っかかって倒れない、いわゆる「かかり木」が発生しにくくなり作業の安全性と効率が向上する
- 大型作業機械の導入が可能になり、施業を行う森林の集約化と合わせることにより高効率な作業が可能となる
- 抜き伐り的となる一般的な間伐方法である定性間伐と違い、伐採が列状に行われるため、伐採列として開いた空間を木材の搬出に活用できることで作業が容易となり、搬出量が増加する(売り物が増える)
これらにより森林整備の低コスト化と森林所有者への利益の還元が進み、ひいては木材自給率の向上にもつながっていくことにもなると考えられます。
推進するために
民有林の間伐が一層促進されるためには、民有林と国有林が一体となって作業地を集約化するなど、スケールメリットを活かし、効率的な森林と路網の整備を行い、低コスト化へつなげていくことが必要です。
また、これらの方策を積極的に情報発信し、関係者の理解と協力を深めることも重要です。
そこで具体的な取組として、北海道の振興局、森林室と連携を図りつつ、列状間伐等の現場での意見交換会の開催や事例紹介を行うこととしています。
また、振興局、森林室が進めている施業の集約化、路網整備等における問題点の把握と解消に向けた支援・協力に努めることとしています。
平成26年度の取組
今年度は列状間伐や森林作業道に関する現地検討会開催、各種機会を捉えての事例紹介などの情報発信に取り組んできています。
8月4日には、北海道の石狩総合振興局、管内の林業事業体、北海道森林管理局及び近隣の森林管理署など、民有林と国有林の森林関係機関等の参加により、「林業専用道を活用した森林作業道作設の検証・検討会」を小樽市天狗山国有林にて開催しました。
検討会場は、平成24年度に「林業専用道」の道内第一号のモデル路線として開設した路線です。
ここでは昨年、事業実行前の伐採予定地で「林業専用道を活用した森林作業道作設の現地検討会」を行い、今回はその伐採実行後の検証を行ったものです。
当日は路網の開設密度、生産性、コスト面などについて、事業実施前の検討結果と実施後の結果を比較しながら、検証と意見交換を行うなど、関係者の理解と技術向上につながる大変有意義なものとなりました。
今後も引き続き、このような取組を行い、地域の関係者へ普及する際の一助としたいと考えています。
民国連携を進める取組を実施
石狩森林管理署では、民有林と国有林の連携を深めるために積極的な取組も行っています。
|
市町村は森林法に基づき、地域の森林づくりのマスタープランである「市町村森林整備計画」を策定し、森林整備を進めています。
当署ではこの計画の実行を確実なものとするために組織されている「市町村森林整備計画実行管理推進チーム」等への参画をはじめとする民国連携の取組を行っていますので、その内容を紹介します。
市町村森林整備計画実行管理推進チーム等への参画
民有林と国有林が連携して流域の森林の整備等を進めるため、石狩振興局・空知・後志総合振興局と「森林行政連絡会議」、また管内14市町村と「市町村林政連絡会議」を開催し、林業施策等の情報交換や現地検討会などの技術交流を行っています。
さらに、「市町村森林整備計画実行管理推進チーム」等へ参画する中で、国有林が取り組んでいる民国連携の施策等の情報提供、国有林のフィールドを活用した林業専用道の開設技術等の現地検討会や、管内には都市近郊や農村地帯に広がる防風林を抱える市町村が多いことから、防風林をテーマにした意見交換会等を共催で行っています。
今後も民有林と国有林の相互理解と協力関係を深めていくために、積極的な情報提供等に努めていきたいと考えています。

林業専用道の現地検討会
|

石狩管内合同
森林整備計画実行管理推進チーム
|
共同施業団地の効率的活用の推進
平成20年に北海道内で初となる「森林整備推進協定」(5年間)を、積丹町及び(独)森林総合研究所森林農地整備センター札幌水源整備事務所と当署の三者において締結しました。
今年で6年目を迎え、これまでに作業路網の整備(約20km)、間伐等の森林整備(177ha)を実施してきました。
平成25年には、5年の協定期間の満了に伴い、新たに”エリアを拡大した”森林整備推進整備協定を締結し、路網整備をPRする現地検討会や自然体験プログラムなどのソフト事業にも取り組んできています。

|

|
積丹町での共同施業団地現地検討会
|
石狩市森林整備推進協定を締結~より一層の連携強化を
9月24日には、石狩市・石狩市森林組合・石狩森林管理署の3者で、「石狩市森林整備推進協定」を締結しました。

この協定は、石狩市厚田区に所在する民有林(市有林含む)・国有林の約1,265ヘクタールの区域を「発足(はつたり)団地」、「春別団地」の2団地として設定し、森林・林業の再生に向け、森林の多面的機能の高度発揮と資源の循環利用を図るため、協定者が連携して団地化を推進し、合理的な路網の整備及び効率的な森林施業の実施に取り組むことが目的です。
今後、それぞれの主体の事業計画を出し合い、調整する中で、集約化などより一層の連携強化を図りつつ、森林・林業の再生に取り組んでいきます。
関連記事:石狩市・石狩市森林組合と森林整備推進協定を締結
国有林フォレスターとして
森林整備のコスト低減は、国有林・民有林に関わらず、森林・林業全体の課題でもあります。
国有林フォレスターとして地域の森林・林業に関する各種課題の解決に向け、北海道の振興局・森林室をはじめとする民有林関係機関としっかり連携して進めていきたいと考えています。
|
|

浅野 地域林政調整官
|

三浦 森林技術指導官
|
このコラムのトップへ|前の記事へ|次の記事へ
|