ホーム > 森林管理局の案内 > 森林管理署等の所在について > 山形森林管理署 > 蔵王の保全・巡視活動(グリーンサポートスタッフ) > グリーンサポートスタッフ活動日誌(8月~)
9月の下旬より、坊平を中心に1班体制により巡視を行いました。早いもので、6月11日から開始した巡視も10月8日で最終日を迎えました。巡視の前半、中盤は雨が多く、雨の日が休日に集中するなど、デストネーションキャンペーン中で多くの登山者がいらっしゃいましたが、残念な天候となりました。後半になると、雨も少なく快晴が続き、放射冷却現象により寒暖差が大きくなり、例年より一週間ほど早い紅葉となりました。現在は蔵王の中腹あたりが見頃となっています。
ここ数年、登山マナーが向上した事を強く感じます。ゴミなどはほとんど見当たりません。コマクサの時期に写真撮影のため登山道から外れる方、リードを着けないで犬を連れている方をまれに見かける程度となりました。見かけた場合はその都度、注意させていただいていますが、ルールを守り、たくさんの方に蔵王の素晴らしさを体験していただければと思います。
来年も蔵王でグリーン・サポート・スタッフを見かけたら、気軽に声をかけてください。お合い出来ることを楽しみにしております。
今年度の巡視は終了しました。お世話になりました。 |
熊野岳山頂で入山者の方と交流(10月8日) |
快晴の日の熊野岳からの眺望(10月8日) |
熊野岳山頂で初霜、初氷を確認しました。(10月8日) |
仙人橋より上流を望む(10月5日) |
霧の刈田駐車場。(10月5日) |
ユートピアゲレンデ付近の紅葉(10月4日) |
紅葉狩りのため入山者多数。山麓駅の駐車場は車でいっぱいでした。ドッコ沼の紅葉(10月4日) |
霧で幻想的な御田ノ神湿原(10月1日) |
9月は連休もあり、天候もそこそこ良く。入山者が多い月となりました。山の中での温度差が大きくなってきました。祓川登山道から眺める山肌は日一日と紅葉が進んでいます。
蔵王の秋は短く、天気が良くても風があると爽やかさが一変し、寒くなります。まだまだ紅葉が楽しめますので、お出かけの際は防寒対策をお忘れなく。
観松平から見る地蔵山(9月14日)
|
ナナカマドの実が赤くなりました。(9月14日) |
休日のためハイカーで賑わう三宝荒神山(9月14日) |
ミネザクラが紅くなってきました。(9月13日) |
300名の参加によりトレイルランニングが開催されます。コースを示す指示標です。(9月13日) |
観松平のエゾオヤマリンドウの群生が見事です。(9月13日) |
今年のブナは全く実を着けていません。(9月10日) |
ドッコ沼で休憩するハイカーにパンフを配布(9月10日) |
ウメバチソウが見頃です。(9月10日) |
熊野岳周辺にまだコマクサが咲いていました。ちょっとビックリです。(9月7日) |
シラタマも紅くなってきました(9月6日) |
ミネザクラの葉が黄色くなってきました(9月6日) |
ミヤマアキノキリンソウ(9月3日) |
ヨツバヒヨドリの蜜を吸うアサギマダラ。(9月3日) |
エゾオヤマリンドウとヤマハハコ(9月3日) |
9月に入り、天気の良い日が続き、連休もあり、多くの登山者やトレイルランの参加者で賑わいました。9月の中旬より三宝荒神山、中丸山山頂付近から紅葉も始まってきました。熊野岳山頂は時間帯により10度を下回る気温となるため、充分な防寒対策の上、お越しください。
休日が快晴となり多くの入山者となりました(9月28日) |
三宝荒神山、地蔵山の紅葉が見頃です。(9月27日) |
休憩中の登山者と情報交換(9月27日) |
祓川コースより熊野岳を望む(9月27日) |
壊れていた樹氷原コース、祓川コースの案内看板が新設されました。(9月27日) |
御田ノ神湿原のチングルマの葉が赤い絨毯のようです。(9月24日) |
祓川コースより熊野岳を望む(9月21日) |
紅葉が進みました。三宝荒神山から地蔵岳を望む(9月21日) |
快晴のため入山者多数(9月21日) |
仙人沢の滝(9月17日) |
中丸山山頂(1,562m)周辺(9月17日) |
チングルマの葉が赤くなりました(9月15日) |
天候は曇りですが、入山者が多い一日となりました。(9月15日) |
三連休最終日。午前9時頃より刈田駐車場に車が増えてきました。他県ナンバーが多いです。(9月15日) |
三連休のため入山者が多数。急な雨でカッパを羽織る登山者(9月14日) |
今日は入山者が今年一番の少なさでした(9月10日)
|
山ガールにパンフレットを配布(9月7日)
|
午後から快晴となりました。(9月6日)
|
午前中はガスって視界不良(9月6日)
|
ヒッソリしている御田ノ神湿原。オススメです。(9月3日)
|
宮城少年の家の夏山登山(9月3日)
|
8月は夏休みのためか、蔵王温泉から熊野岳にかけて、学生の夏山登山を見かけることが多くなりました。しっかりとした指導が成されているためか、ゴミなどの持ち帰りも徹底されていました。
今年の蔵王は残念なことに、トウヒツヅリヒメハマキの幼虫によるアオモリトドマツの葉の食害に続き、ドッコ沼や中央散策路周辺でブナアオシャチホコによるブナの葉への食害が確認され、葉が食害によりスカスカになっていたり、遠くから見るとブナ林が赤茶けて見える場所もあります。ブナはもともと落葉するので、枯れる可能性は低いと思われますが、これから紅葉の季節を迎えるのに残念です。
8月の天候は、土日などの休日に雨が降る事が多く、デストネーションキャンペーンで蔵王を訪れて皆さんには申し訳なく感じる天候となりました。
9月も中旬になれば紅葉シーズンに入ります。地蔵山頂駅から熊野岳に向かう登山道の木道の滑り止めの取付工事も完了し、歩きやすくなりました。夏とは違ったドッコ沼周辺や紅葉峠、地蔵尊付近の風景が楽しめますので、蔵王の自然を楽しんでください。
アキノキリンソウ(8月31日) |
ヤマハハコ(8月31日) |
中央高原散策路のブナ林(8月30日) |
雨のドッコ沼(8月26日) |
いろは沼でアサギマダラをたくさん見かけました。ヨツバヒヨドリの蜜を吸うアサギマダラ(8月23日) |
三宝荒神山でミヤマシャジンとアキノキリンソウが満開(8月16日) |
霧に煙る地蔵、休日ですがお客さんが少ないです。(8月16日) |
観松平でタカネツリガネニンジンが満開。(8月13日) |
食害を受けスカスカになったブナの葉(8月9日)
|
ブナの葉を食べるブナアオシャチホコの幼虫と糞を確認(8月9日) |
登山者の方から頼まれ写真撮影(8月6日) |
三宝荒神山でエゾオヤマリンドウが開花(8月6日) |
いろは沼でイワショウブが開花(8月3日) |
いろは沼でタチキボウシが見頃(8月2日) |
三宝荒神山でミヤマシャジンが開花(8月2日) |
8月は霧が発生する日が多く、観光客の方が多かったのですが快晴の「お釜」が見れない日が多い月となりました。中には10回ぐらい「お釜」を見に来たが、快晴のお釜は一度も見たことが無いとの方もおりました。霧が晴れ「お釜」が見えるようになると観光客の方から歓声があがるのが印象的でした。下界は暑くても熊野岳周辺は涼しく、町場の暑さを逃れに来たアキアカネをたくさん見かけました。早くもススキの穂が実り始めています。
8月24日には、NHK-BSの「グレートトラバース~日本百名山一筆書き踏破~」の取材が熊野岳でありました。朝から番組のファンの方が熊野岳山頂に大勢待機していました。放送日時はまだ未定ですが、興味のある方は蔵王の素晴らしさを再確認してください。
登山者へパンフレットを配布(8月31日) |
霧にけむるお釜(8月31日) |
エゾオヤマリンドウ(8月30日) |
御田ノ神湿原でウメバチソウが見頃(8月27日) |
BSのテレビ局の取材とそれを取り囲む番組ファンの方々(8月24日) |
今期最多の入山者です。(8月24日) ![]() |
学校行事でたくさんの生徒さんが蔵王を訪問(8月23日) |
アカモノの実が色付きました。(8月19日) |
強風で倒れた看板の修復(8月19日) |
霧が晴れたお釜、観光客の方から歓声が上がりました。(8月17日) |
タカネツリガネニンジン(ハクサンシャジン)(8月13日) |
イワショウブ(8月6日) |
終盤を迎えたコマクサ(8月3日) |
ウメバチソウ(8月2日)
|
本日は快晴です。(8月2日) |
山形森林管理署
担当者:森林技術指導官
ダイヤルイン:0237-86-3161
FAX:0237-86-3163