ホーム > 森林管理局の案内 > 森林管理署等の所在について > 山形森林管理署 > 蔵王の保全・巡視活動(グリーンサポートスタッフ) > グリーンサポートスタッフ活動日誌(8月~)
6月3日から始まった蔵王の森林巡視も10月7日で終了しました。巡視開始直後は噴火警報(火口周辺)が発令されていたため、警報が解除される6月16日までは、御釜周辺には立ち入りができませんでしたが、警報解除後は何事もなく、いつも通りの山容を見せてくれています。自然の持つエネルギーの豊かさや怖さをあらためて、認識した巡視シーズンとなりました。
振り返ってみれば、あっという間に巡視期間が終了した気がします。今シーズンの巡視が無事完了したことに感謝しつつ、来年もタイムリーに蔵王の情報を発信するよう心がけて行きます。巡視中に見かけたら声をかけてください。緑色のジャケットがグリーンサポートスタッフの目印です。
本日で巡視が終了です。皆様お世話になりました。(10月7日) |
熊野十字路手前の登山道の石組みのため、ヘリで材料を運搬中です。(10月7日) |
下は晴れていましたが、山頂駅の気温は3度でしたが登山客が多い一日でした。(10月4日) |
五郎岳の途中の紅葉(10月3日) |
快晴の中、蔵王温泉の女将さんと歩く企画が開催され紅葉シーズン最高の賑わいでした。(10月3日) |
午前中は寒河江市にて健康講習会に参加したため、午後からの巡視となりました。(10月1日) |
お盆過ぎから9月の前半までは、天気の悪い日が多く、登山者の方も例年より少ない状況でした。9月中旬より天候も安定して、シルバーウイークには多くの人で賑わいました。
9月後半からは山頂付近の紅葉が始まり、だんだんと麓に移動中です。現在も馬の背ルートは自主規制をお願いしておりますので、ご協力お願いします。
馬の背ルートの自主規制について登山者に説明中。(9月27日) |
黒姫方面の紅葉(9月27日) |
坊平のナナカマドの紅葉が見頃です。(9月26日) |
祓川から望む熊野岳。黄葉がきれいです。(9月23日) |
シルバーウィーク最終日。快晴に恵まれ多くの方が蔵王に来ました。地蔵山より三宝荒神山を望む(9月23日) |
シルバーウィークのまっただ中、多くの方の来訪がありました。(9月20日) |
紅葉が始まった御田の神湿原。(9月20日) |
ガスが懸かる天候でしたが、シルバーウィークの初日である来訪者が多い一日でした。目玉沼の景色(9月19日) |
9月18日の台風18号の影響で蔵王林道の路肩の一部が崩落しています。通行の際は注意願います。(9月17日) |
左側に見えるのが朝日連峰、右側が月山です。(9月16日) |
本日も快晴です。わかりにくいですが左側が月山、右側が鳥海山です。(9月16日) |
快晴の下、祓川より熊野岳を望む(9月12日) |
台風18号の大雨により祓川登山道を下った箇所のゴヨウマツがえぐられていました。(9月12日) |
久しぶりの快晴です。(9月12日) |
前日の大雨の影響により人がほとんどいませんでした。三宝荒神山のナナカマド(9月11日) |
午前中がくもり、午後から雨の天候です。御田の神湿原(9月6日) |
山頂駅の気温10度。晴れですが風が強く寒い一日でした。ワサ小屋周辺のコケモモ(9月5日) |
いろは沼ではエゾオヤマリンドウが満開です。強風のため歩くのも大変な日でした(9月2日) |
8月は夏休み本番に突入し、前半と中旬は天候にも恵まれた事から多くの方が涼を求め蔵王を訪れていました。下旬は天候不順で雨が多く気温も低くなりました。蔵王ロープウェイの地蔵山頂駅では気温12度の日もあり、例年と比べると登山者は半分ぐらいに感じます。
蔵王の高山植物は8月中旬より、エゾオヤマリンドウなどの初秋の花が満開となりました。今後はナナカマドやヤマウルシが紅葉を迎えますが、下界に比べ気温が低いので、防寒対策を万全にして、蔵王を楽しんでいただければと思います。
また、「噴火警報(火口周辺)」は解除となりましたが、一部の登山道において自主的な規制をお願いしています。山形県側では通称「馬の背」(蔵王刈田リフト分岐から三叉路)、宮城県側にも自主規制をお願いしている登山道があるのでご理解とご協力をお願いします。なお、詳細につきましては下記のURLからご確認願います
山形側の自主規制箇所:上山市ホームページ(http://www.city.kaminoyama.yamagata.jp/soshiki/2/zaohunka.html)
宮城県側の自主規制箇所:宮城県ホームページ (http://www.town.zao.miyagi.jp/kazan/bousai.html)
五郎岳登り口にウメバチソウが咲き始めました。(8月31日) |
ガマズミの実が赤くなりました。(8月31日) |
朝から雨です。視界30m、風速20m。(8月29日) |
移植されたハマナス(坊平) (8月26日) |
ナナカマドの実が赤くなりました(坊平) (8月26日) |
アスリートヴィレッジで5泊6日の合宿をする仙台の高校生(8月26日) |
片貝沼から三宝荒神山を望む(8月23日) |
ウワズミザクラの実(8月23日) |
雨の坊平高原。ヒッソリしてます。(8月23日) |
アカモノ(イワハゼ)(8月22日) |
御田ノ神湿原ではキンコウカがたくさん咲いています (8月22日) |
御田ノ神周辺ではナナカマドが色づきました。 (8月22日) |
ガスの中、熊野岳からいろは沼へ下山中 (8月19日) |
熊野岳への登山道(8月19日) |
浦和市からのお客様と情報交換(8月19日) |
コケモモの実 (8月16日) |
アキノキリンソウとシロバナトウウチソウ(8月16日) |
三宝荒神山、いろは沼、祓川登山道ではエゾオヤマリンドウが目立ってきました。 (8月16日) |
午後はうって変わり、快晴となりました。うつぼ沼(8月15日) |
トレイルランニングの練習に来たグループ(8月15日) |
雨混じりの天候で開運の鐘も霧で煙っています(8月15日) |
祓川コースのチシマザサが蕾をつけました。(8月12日) |
シラタマノキの実が目立ってきました。(8月12日) |
お盆休みのためか小雨まじりの天気でしたが、多くの方が訪れました。(8月12日) |
イワギボウシ(8月9日) |
坊平高原のコオニユリ(8月9日) |
坊平高原のヤマユリ。花が多いです。(8月9日) |
いろは沼付近にアサギマダラがたくさん飛んでいます。(8月2日)
|
いろは沼周辺。ススキの穂が出てきました。(8月8日)
|
三宝荒神山への登山道。ミヤマアキノキリンソウが満開(8月8日)
|
シシウド(8月5日) |
地蔵山よりロープウェイの山頂駅を望む(8月5日) |
熊野岳より鷲岩を望む(8月5日) |
ドッコ沼にも涼を求め多くの方がいらっしゃいました(8月2日) |
御田ノ神湿原のキンコウカが満開です。(8月2日)
|
本日も快晴です。刈田駐車場は車が満車状態です。(8月2日)
|
いろは沼のコバキボウシ(8月1日)
|
三宝荒神山のミヤマシャジンが満開(8月1日)
|
快晴の登山日和です。(8月1日) |
山形森林管理署
担当者:森林技術指導官
ダイヤルイン:0237-86-3161
FAX:0237-86-3163